子どもがお友達のお家に遊びに行くときのお菓子について

  • なんでも
  • 前田慶次
  • 21/04/14 08:28:58

小5の息子がおり、近所の同級生のお子さん(男の子・以下、B君)のお家によく招かれて、遊びに行かせていただいています。
その際、お家で遊ばせていただくお礼として、息子にお菓子を持たせたことがあるのですが、そういったことは不要なのか、毎回すべきなのかよくわからず悩んでおり、皆様にアドバイスいただきたいと思っております。

息子はB君とはクラスは違うのですが、小4の終わり頃から仲良くしており、B君が「家で遊ぼうよ」と、お家にほぼ週1ペースで招いてくれます。ゲームや双六などで遊ぶそうで、B君のお母さんがお菓子やジュースを出して下さるそうです。
お菓子を出さなかった際には、息子が帰る際に「これ、持って行ってね」と、出して下さる予定だったお菓子を持たせて下さることもしばしばあります。

このように頻繁に招いて下さる上に、お菓子も毎回いただいていることに申し訳なさを感じており、息子に御礼のお菓子などを毎回持たせるべきか?と悩んでおります。

約2か月程前に、息子を迎えに行った際、B君のお母さんにご挨拶し、デパートなどでよく売っている贈答用のお菓子(とは言っても、個数の少ない600円程度のもの)をお渡ししたことがあります。私が「いつも遊びに行かせていただいてありがとうございます。家にもよろしければいらしてください」と言ったところ、B君のお母さんは「どうぞお気になさらず。うちの息子が自宅で遊ぶのが好きなものですから。」とおっしゃっていました。
息子に聞くと、B君はこちら(我が家のこと)に行きたいと言ったことは一度も無いので、自分からもあえて誘っていないとのことでした。
先週も、贈答用の袋詰めのチョコレート(400円程度)を息子に持たせたところ、B君のお母さんが「ありがとう」と、息子とB君におやつとして少し出してくれたそうです。
それ以外では、昨年に2回ほど(贈答用ではない)一口チョコレートや飴をいくつか袋に入れて息子に持たせたところ、B君と一緒に食べたそうです。

今後も息子がB君のお家で遊ばせていただくこともあると思うのですが、その際、お菓子を毎回持たせたほうが良いでしょうか?あるいは、いらぬ気遣いでしょうか?
私は社交下手な性格でイマイチ気の利かない性質でもあるので、B君のお母さんに失礼の無い対応を、皆様にアドバイスいただけたらと希望しております。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 17
    • 浅井長政

    • 21/04/14 10:49:04

    普通のスナック菓子を2袋くらい持って行くよー

    • 0
    • 21/04/14 09:48:19

    うちは呼ぶ方だけど、みんなお菓子持ってきてくれるし、そのお菓子を子供達に出すよ。
    すごく助かります。
    今のままでいいお付き合いになってるから、そのままでいいと思う。

    • 1
    • No.
    • 15
    • 甲斐宗運

    • 21/04/14 09:46:54

    贈答用のはいらないけど、毎回100円200円のお菓子持たせる感じでいいんじゃない?
    うちに来る子もほとんどそんな感じ。
    うちの子が遊びにいくときもそうしてる。

    毎回持ってこない子もいて、そういう子って皆が持ち寄ったお菓子を一人でがっついてほとんどたいらげちゃう。
    家でもらえないんだろうなって感じ。
    お菓子持たされてる子は摘む程度だから飢えてないのがわかる。

    • 1
    • No.
    • 14
    • 三好長慶

    • 21/04/14 09:45:50

    小6息子いるけど毎回お菓子持たせてるよ。ボロボロしないような食べやすいもの。お友達も毎回お菓子持ってきてくれる。これよかったらどうぞ。ってくれるからその場でお皿に入れてみんなで食べてねって渡す。

    • 1
    • No.
    • 13
    • 本多小松

    • 21/04/14 09:34:58

    うちは女の子だからかもしれないけど、毎回持っていくし、遊びに来る子も持ってくる。
    でも贈答用とかではなく、スナック菓子1袋や個包装のお菓子を人数分って感じです。
    あとは旅行とかの時はお土産買ってきたり、実家から果物が届いたときはお裾分けしたりしてます。

    • 2
    • No.
    • 12
    • あんみつ

    • 21/04/14 09:32:21

    毎回じゃなくて2回に1回くらいの頻度でいいと思うけど。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 織田信忠

    • 21/04/14 09:29:19

    主は普通につきあい上手だと思うよ。
    私も100~200円程度のお菓子を毎回持たせてる。
    個包装だと分けやすいと思ってそういうのを選んでます。

    • 2
    • 21/04/14 09:25:51

    お友達と一緒に食べられるようなおやつを毎回持たせる
    私も子供が他所のお家にお邪魔する時は必ずおやつを持たせてるよ

    • 1
    • No.
    • 9
    • 真田幸村

    • 21/04/14 09:24:24

    小さいパックが何個か入ってるお菓子を、子供と友達の分で2~3種類持たせてるよ
    あと水筒は絶対持っていく。
    デパートのお菓子もらうのは気使うから、挨拶だけでいいと思う!

    • 0
    • No.
    • 8
    • 坂本龍馬

    • 21/04/14 09:23:15

    主はとても常識的だと思う。
    これからは(例えば)ポテチ一袋とかポッキー一箱とか飲み物は水筒なりペットボトルなりで良いと思う。
    今度うちにも(強引ではなく)誘ってみてねって感じで子供にいうかな。

    • 1
    • No.
    • 7
    • 吉川元春

    • 21/04/14 09:20:12

    大体の子が100円くらいのお菓子を1つ持ってくるよ。

    • 1
    • No.
    • 6
    • 島津豊久

    • 21/04/14 09:18:12

    うちは友だち集まる側なんだけど、贈答用のお菓子なんて申し訳ない気持ちになるよ。
    たまにポテチとか持ってきてくれるとありがたい。2回に1回くらい!

    • 0
    • No.
    • 5
    • 蒲生氏郷

    • 21/04/14 09:14:09

    自分が食べるオヤツとして毎回スナック菓子とか持たせるよ。貰い物の果物とかよそ行きのお菓子があればたまにお裾分けで別で持たせる。
    向こうも来てくれたらお互い様で気楽だけど、相手の子が自宅がいいって言ってるならそれほど気にしなくていいかもね。

    • 3
    • No.
    • 4
    • 清水宗治

    • 21/04/14 09:07:53

    スナック菓子でもなんでもいいから、毎回なにか持たせる方向でいいと思う。それもあっての今の良い関係をキープできるだろうし

    • 4
    • No.
    • 3
    • 長宗我部盛親

    • 21/04/14 09:02:52

    相手のお母さんの様子から、週1で遊びに行くぐらいならあまり気にする必要はなさそうですよね。
    我が家もよく友達が遊びに来ましたが、持ってくる子、持ってこない子色々でした。
    持ってこない子に特別嫌な気持ちになったりはしないですが、やっぱり持ってきてくれるご家庭に対しては印象がいいです。
    なので息子が遊びに行くときは、ポテチとかチョコレートとか100円しないぐらいのお菓子を毎回持たせていました。

    数百円のお菓子は、別になくてもよいかと思います。
    どこか行った時のお土産などで年に1、2回ぐらいならいいけど、あまり多くなっても相手も気を使うと思います。
    会った時にいつもありがとうとお礼を言っておけば大丈夫だと思います。
    主さんは相手のお母様とお話もされていて、お礼も言っていらっしゃるので問題ないと思いますよ。

    • 2
    • No.
    • 2
    • 山県昌景

    • 21/04/14 08:44:36

    ポテトチップスを1袋とかパックジュースとか持たせてる。
    贈答用のお菓子とか毎回持たされたら相手も気をつかうよ。

    • 4
    • No.
    • 1
    • あんみつ

    • 21/04/14 08:32:25

    やり取り見てると、毎回持たせなくても今の頻度と内容でなんら問題無いように思う

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ