車イス女性「駅員さん3、4人集めて、階段で持ち上げてください!」JR駅員「無理です。」

  • なんでも
    • 2529
    • 石田三成
      21/04/06 11:05:47

    JR「できる限りのことはやるが、事前に連絡していただければ」

    「組織として議論できているわけではないですが、本人の言っていることは違和感がなく、その通りだと思っています。障害者として暮らしていて感じた矛盾をつづったものですね。車イスは邪魔、ベビーカーは邪魔と、一緒に生きていけない社会はどうなのかと思います。旅行について事前に知らせないのが普通ですから、障害者だからそうしないといけないというのは、違うんじゃないでしょうか。障害者であろうとなかろうと、どこにでも行ける社会にする必要があります」

     最近は、無人の駅が増えてきており、以前からトラブルが絶えないという。

    「障害者でも、普通に生きていける方がよりよい世の中だと思います。本来は、駅にエレベーターがあればいいわけで、バリアフリーを実現しないといけないと考えるべきでしょう。駅の人手などに折り合いをつけなければいけない事情はあると思いますが、『障害者は行くな』というのは、差別だと考えています」

     なお、伊是名さんのブログは、政治活動の一環ではなく、あくまでも個人的な体験からの発言だとしたが、今後党として取り組む必要はある課題だそうだ。

     J-CASTニュースでは、伊是名さんにもメールなどを通じて取材を申し込んでいる。

     JR東日本横浜支社の広報室は4月5日、伊是名さんのブログで書かれたことの事実関係は分かりかねるとしながらも、取材にこう答えた。

    「当日のお話でも、できる限りのことはやりますが、事前に連絡していただければ、お待たせすることはないと認識しています。車イスには100キロ近いものがあり、電動ですとかなり重く、大人1人、2人では持ち上がるものではないですね。重いものを持って階段の上り下りは、確かに危険が伴うこともあると思います」

    国交省「急に車イスで来られた場合も、可能な範囲で対応」

     車イスでの乗車について事前の連絡が必要かについて、国交省の鉄道サービス政策室は4月5日、取材にこう話した。

    「事前連絡があれば、円滑な案内ができるようになると思います。しかし、当日だからダメということではなく、急に車イスで来られた場合も、可能な範囲で対応していただくことになります。今回の場合は、乗りたい電車に乗れなかったということで、もっと早く案内ができたかもしれませんが、JR側がそのように対応していただいたと認識しています」

     障害者差別解消法の第8条2項では、事業者は、負担が過重でないときは社会的障壁の除去に必要かつ合理的な配慮をするように努めなければならないと、その努力義務を規定している。

     駅員らが車イスを持って階段を上り下りしたことについては、こう言う。

    「もし駅員が2人なら、電動車イスを運ぶのは危険なので、熱海からタクシーなど別の行き方を選択せざるを得ないと思います。何人ならいいかはケースバイケースですが、JR側は4人なら大丈夫だと判断したのでしょう」

     無人駅での車イス対応については、2020年11月から事業者や障害者団体と意見交換会を開いており、どのように案内するか検討していくとした。

    「あらかじめ連絡していただければ、問題なく対応できるかもしれませんので、団体の方たちにも協力をいただきたいです。また、タクシーなどを使って、別の駅からアプローチできないかも検討することにしており、早ければ今年夏ごろにもまとめたいと考えています」

    • 1
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ