じゃあさ、実際に読めない名付けしてる保護者と仲良くしてる人いないの?

  • なんでも
  • 織田信長
  • 21/03/28 12:27:40

私、ものすごーくまともな名付け(博之、浩介、拓海的な読めるってことね)してる親でものすんごいモンスター知ってて。

逆に、ひらがななんだけど、一見それが名前?みたいな名付けしてる保護者がものすごくまとも、仲良くしてるんだけど、皆はほんとに子どもの名前の漢字で人付き合いを判断するの?

そんなこと言い出したら、ママ友の子どもの名前が気に入った!って第二子に同じ名前(めっちゃありふれすぎてて区別がむつかしいくらい)付けても変ではなくなるよね。実際にいる。

あと、寺で名付けをしたから変換すら不可能な名前付けてる由緒正しき家柄の人も変人?これも知り合いにいる。

私は名前がどうのこうの、より普段話してて常識があるかないか、がバロメーターだよ。
例えばさ、マタニティハイだったとして多少変わった名前つけたところで、人格否定みたいな見方をするほうが片寄ってない?

めっちゃ普通な名前を子どもにつけました!どや!キラキラなんかありえん!といちいち言ってるほうも下手に関わりたくないわ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/29 18:08:19

    友達のお子さん、歩(あゆむ)って名前なんだけど、病院で「アコムくーん」って何回も間違えられて頭抱えてたよ。

    カタカナでアユム、と書くとアコムに見えるらしいけど、だからって当たり前みたいに呼び出す?なんか病院の人が変な名前に麻痺しててアコムもおるやろ、アトムもおるやろ、みたいな感じなのかな?

    一度じゃないみたいだからめっちゃ気の毒。

    皆の意見、ありがとう!

    • 0
    • 21/03/29 18:01:38

    >>33
    ◯一朗、やっぱりヤバいか笑
    一見お堅い仕事だし普通の人に見えたけど、自分が一番、必要じゃないものはバッサバッサと排除という、なかなかの曲者でした…◯一朗ママ

    • 2
    • 35
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/03/28 22:16:15

    よっぽどじゃない限り、名前でどうこうはない。ただ、児童館や支援センターで思うのは読めない名前ってある意味可哀相だなとは思う。
    これから先に幾度となく何て読むの?って聞かれるだろうし、場合によっては間違えて読まれることもあるだろうから、そこは可哀相とは思ってしまう。

    • 0
    • 21/03/28 22:10:37

    我が子の友達、入学式や卒業式で名前を読み上げられたらちょっと空気がざわつくレベルのキラキラだけど親御さんはしっかりしてるよ。だからあまり名前で偏見もたないようにと思ってるんだけど、顔に似合わない可愛いすぎる名前付けてる親だけはちょっと警戒してる。
    めっちゃ昭和な顔に姫奈とかクウみたいな名前つける親は今のところモンペか非常識親しかいない

    • 2
    • 21/03/28 22:03:47

    キラキラ付ける人もアレだけど
    ◯一郎、◯之助系も癖強いの多い。

    • 5
    • 21/03/28 16:14:12

    保育園で一番仲がいい人はお子さんちょっとキラキラネーム。でもいい人だから付き合ってる。
    ◯一朗ってまともな名前つけたお母さんの方が、バカにしたような態度してくるから距離置いてるよ。

    • 3
    • 21/03/28 15:44:50

    うちの学校にいるキラキラネームの子の親は、
    よさこい大好きで、一人称がウチだから割とみんな距離をとってる。

    • 3
    • 21/03/28 15:38:45

    別によその子がキラキラネームでも別に構わないけど、アリエルとかピカチュウとか付ける親は変わった人なんだなとは思う。
    そんな名前でからかわれるかも?とか就職するとき大変そうとは思ってもしょせん他人の子だもん。
    当て字だろうが親の願いで付けられてるんだろうしね。
    ただ、変わった名前が理由でからかわれたとかで怒るのは違うなと思う。
    そういう事も含めて名付けするものだろうからね。

    • 2
    • 21/03/28 15:37:16

    ママ友だから合わないなーと思っても害がなければ表面上は普通に付き合うよ。
    大人だもん。

    • 2
    • 21/03/28 15:21:54

    どちらにしろレベルの合わない人とは付き合わないことにしてる。

    • 1
    • 21/03/28 15:08:40

    >>26
    うちの主人、お寺で付けて貰った名前だよ??

    • 2
    • 21/03/28 14:46:50

    寺で名前つける人ってなんなの?由緒正しいとか言ってるけどただの見栄だよ

    • 2
    • 21/03/28 14:44:01

    子どもの同級生の名前なんてどんなに珍しくてもいつか慣れて何も思わなくなるよ。
    親同士の付き合いが始まる時期になると親御さんのなかには価値観の違いでトラブルおこす人もいたけど、結局は名付けじゃなくてその人の性格だね。

    • 0
    • 21/03/28 14:33:16

    主みたいに自分だけが正義!って人が一番めんどくさいし頑なだよね

    • 4
    • 21/03/28 14:31:43

    なんか名前つけられてるのは子どもなのに、自分のこととほかの親のことしか頭にないんだね。自己満足で迷惑な善意の押し付け。子どもがかわいそう。

    • 1
    • 21/03/28 14:29:55

    こんなトピわざわざ立てる主が偏ってる
    名付けにコンプレックスがあるんかい?

    • 1
    • 21/03/28 14:24:26

    決め手にはならないかな。
    たしかに話さないとわからないことのほうが多いと思う。わかったつもりで判断するのは危ないね。

    • 1
    • 21/03/28 14:14:49

    名前は付き合いするしないの目安よね。

    • 0
    • 21/03/28 14:10:14

    自分の生きてきた30数年間では聞いたことのない名前がいっぱい増えたよね。なんか時代が変わったのか、ついていけないというかおばちゃん置いてかれそう。

    • 1
    • 18
    • 中大兄皇子
    • 21/03/28 14:06:54

    他所の子の名前をプゲラしてた同級生ママはたしかに嫌われてたけど、自分は普通、周りが変と被害者意識バリバリで近寄りたくなかったの今思い出した。
    名付けが普通にできても痛い人は結構いるよね。

    • 1
    • 21/03/28 14:01:16

    図星だったんだね。。。

    • 2
    • 21/03/28 13:57:22

    どんな名前つけても難癖つけとよう思ったらつけられるし、名付けで他人の程度を判断しようとする短絡的な人は一定数いる。
    多様化して聞いたことない驚くような名前も増えてるのに、受け止められるだけのキャパの無い可哀想な人だと思ってそっとしといてあげなよ。

    • 2
    • 21/03/28 13:45:44

    >>11
    アロハちゃんとか普通か?
    あろちゃんって普段は呼んでる知り合いがいるけど。

    名前は変だと思うわ。でも私は自分のことを普通だと思ってる。

    • 0
    • 14
    • 竹中半兵衛
    • 21/03/28 13:42:42

    第一印象の悪い人とたまたま仲良くなる事はあっても、わざわざ自分からは近しくなろうと思わないように、第一印象の悪い名前をつけた親に対して、あぁ、そういう人なのねって距離を置いて見られるのは、仕方なくないかね?
    だって、いい人か悪い人かは付き合ってみないとわからないにしても、やっぱり思慮が浅いことは紛れもない事実だもん。

    • 6
    • 21/03/28 13:35:38

    名前なんて時代や流行りに左右されまくるものだし、自分の基準マンセーなのかコミュ障とか人付き合いが下手な人ほど狭い視野で踊ってるね。

    • 2
    • 12
    • 霧隠才蔵(強い)
    • 21/03/28 13:18:35

    どうした?
    何故そんなにイライラしてるの??
    名前で人付き合いはしないけど、ピカチュウとかプリンセスとか頭のネジがぶっ飛んでるレベルは近づかない。あとは別に他人の子供の名前なんてどうでもいい。

    • 6
    • 21/03/28 13:13:07

    名前で他人を変だと言える人は自分のおかしいところに無自覚な人が多いよ。

    • 2
    • 21/03/28 13:05:17

    普通の名前でもその漢字の読み方が調べないとパッと出てこない、出てくるけど変換すると後の方に出てくるような読み方は珍しさもあるけど、変な親子が多い。

    • 1
    • 9
    • おばあちゃんこ
    • 21/03/28 13:02:51

    変わった名付け親御さんより、それを嘲笑したり侮辱してる親のほうが付き合いたくないかな。
    自分がいいと思わないものでも、他人がいいと思ってるそれを笑う人間はろくでもない人間だと祖母が言ってたよ笑

    • 4
    • 8
    • 黒田官兵衛
    • 21/03/28 13:01:14

    自分で責任持ってつけた名前なら自信持てばいいのでは?

    • 4
    • 7
    • 足軽(鉄砲)
    • 21/03/28 12:53:24

    今は仲良くしてても名前に使ってる字で、学生時代に出会ってたら仲良くなってないんだろうな、と言う基準になるから、価値観が合わなくても「ああ、なるほどな」で済ませられる。

    • 0
    • 6
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/28 12:53:03

    >>3
    よっぽど非常識なぶっ飛んでる名前、のラインは人それぞれだから。
    初見で読めなきゃ全部キラキラって考え方の人もいるからさ。

    誰とどういうお付き合いをするかも本人同士が決めることだから、主はそれでいーんじゃない。

    • 3
    • 5
    • 山県昌景
    • 21/03/28 12:48:27

    私はそんな偏りを経験していないので名前を基準にはしない

    • 2
    • 4
    • 蒲生氏郷
    • 21/03/28 12:45:37

    聞く気がない人には何言っても無駄じゃない?
    例外を認められないくらい頭カチカチみたいだし、もとから人付き合いが苦手なのかもよ。

    • 2
    • 3
    • 織田信長
    • 21/03/28 12:43:47

    >>1私、たかがママ友、所詮他人とかってお付き合いするときに考えたりしてなくてね。
    よっぽど非常識なぶっ飛んでる名前じゃないなら真摯にお付き合いできるんだよ。

    将来就職に影響するかしないかは進む道にもよるだろうし、キラキラネーム拒絶する人事部だけが神様!ってわけでもないし、変わってる名前でも実力の世界で生きてく人もいるしね!

    • 1
    • 2
    • 三好長慶
    • 21/03/28 12:42:26

    まともな名前でもクセのある保護者はいる。
    ただキラキラでまともな保護者はいない。

    • 8
    • 1
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/28 12:39:07

    キラキラネームだからそれをもって直ちに距離を置くとかはないけど、付き合い方を考えるためのひとつの指標にはするかな。
    主さんはそういう人と価値観が合ったんだからそれでいいんじゃない。

    キラキラネームの何がって、将来本人が苦労したり恥ずかしい思いしたりするのが可哀想だけど、そんなの私たち家族には関係ないし。
    自分の友達でもないし、ママ友として付き合う分には別にそこまで深くは気にしない。

    • 8
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ