習い事を長く続けられない子どもはダメになる?

  • なんでも
  • 宇喜多秀家
  • 21/03/27 18:26:56

娘、6年なのですが、これまでに二年以上同じ習い事を続けたことがありません。
一年でスポーツ少年団に入りましたが、三年のとき、私の仕事の都合で送迎ができなくなり、辞めてもらうことになりました。団のママさんから送迎するから続けようと言われましたが申し訳なくて。娘は他に何か習わせてくれるならということだったので、ピアノを習いはじめましたが、ピアノの先生の体調不良で辞めることになり、他のピアノ教室に移りましたが、パワハラがあり続けられなくなりました。気分を変えようとスイミングをはじめましたが、4泳法あっというまにマスターしてしまい、タイムもクリアできたので1年経った昨日(3月いっぱい)で辞めることにしました。
おととし開講した市のバドミントンスクールも2年目にコロナで終了してしまいました。
スポーツ少年団に6年間在籍したお子さんのママから、そんなんじゃ何にも続けられない子になっちゃうかもね。続けていればよかったのに、と心配されました。

4月からは塾に通うため、今日からプレ入学しています。
親として悪いことをしてしまったようで落ち込んでしまいます。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/28 00:47:51

    小6で一人で電車に乗れないって、どうかと思う

    • 0
    • 21/03/28 00:47:15

    お子さん悪くない。
    親だって無理することない。
    タイミングが悪かっただけだと思う。
    ピアノなら受験終わってからでも再開できるし。

    • 2
    • 21/03/28 00:42:12

    子供の気ままでじゃなく、事情があってだからそこまで気にしなくていいんじゃない?
    浅くでもいろいろ経験してるから話題性にもなるし、あとからまた伸ばすってこともできるんじゃない?
    娘がかよってるピアノ教室でも、子供のころに少しだけ習ってて、大人になってからまたきちんと習いたくなって始めたって人とか多いよ。

    • 1
    • 21/03/28 00:36:55

    スポ少は過酷だからね
    毎週末試合、自主トレは当たり前
    勉強宿題してない子は夜練習来ないで下さい、とか
    スポ少は親の協力と食事管理絶対だし、自称教育ママゴンの集まりだもん

    あまりにもいくつも辞めてるから、フラフラと脈略のないことをやってたと誤解されたんじゃない?

    スポ少6年やっててもただただ毎回来るだけのお客さんみたいな子どももいるし、6年間自分の技術磨いて鍛練して成果を出して成長する子もいるし、ママがスポーツ好きで子どもにやらせてる人もいる、預かり保育所と勘違いの人もいるし、継続的にやっていても中身がどうだったかは本人によると思う

    うちは体力作りと豆腐メンタルを鍛えるために入部したけど、あっという間に才能開花したわ

    小学生の間に何かしら一つでも自信あるものがもてたらそれでよしじゃない?
    他人がなんと言おうと別にどうでもいいし

    • 1
    • 21/03/27 22:44:22

    いやいやまだ6歳でしょう?
    いろいろやらせて子供に合うものを選別してる時期でしょう?
    大丈夫だよ

    • 2
    • 21/03/27 22:27:11

    すぐ辞める子は辞め癖がつくのは確かにあるよ。でも小学生からまだ大丈夫よ

    • 2
    • 24
    • 宇喜多秀家
    • 21/03/27 22:26:14

    たくさんコメントありがたいです。

    ピアノは、前の先生がとても良い方だったのですが、次の先生は前の先生のやり方を否定したり進め方を大幅に変えたり、強く娘を叱る方で、口調も強くて怖がってしまいました。
    他のピアノ教室だと電車に乗らないと通えなかったことから断念しました。
    近所のお子さんも二人目の先生に変わって辞めてしまったそうで、一から自分の手で育ててるお子さんにはまだ対応型ましみたいです。
    スイミングは選手コースには興味がなかったこと、タイムが出せるのが目標だったので、達成したから満足したようです。
    ピアノ、電車に一人で乗れるようになったら通う?と聞いたら、今はそこまで気持ちが乗らないとのことで塾を楽しみにしています。
    将来に関わらないよう、これからも親として頑張っていきたいです。
    たくさんありがとうございました。

    • 1
    • 21/03/27 22:19:37

    全然ダメじゃないと思う
    習い事って趣味の一貫だもん

    • 2
    • 21/03/27 22:08:52

    水泳は身になるまで頑張ってるし、何も続けられないお子さんではないよ。大丈夫

    ピアノは2つ目の先生が合わなかっとしても
    他には教室なかったの?教室が少ない地域なのかな

    • 2
    • 21
    • 後藤又兵衛
    • 21/03/27 20:18:04

    >>8 お子さんの気持ちなんてわからないのに断定するようなこと言って、なんだか変な自信がある鬱陶しい人だね。

    • 3
    • 21/03/27 20:14:29

    娘さんが是非続けたいって言ってたわけじゃないなら大丈夫じゃない?
    いろんなこと出来るようになったじゃない!
    一つの世界しか知らないと自信満々のこともあるよね。

    • 1
    • 21/03/27 20:02:31

    トピ読む前はなぜそんなに辞めたんだか、と思ったけど、読んだら運が悪かったのや、どうしようもなかったのもあるから仕方なかったんじゃない?
    嫌になって放り出して辞めたわけじゃないし、ダラダラ続けるより良いよ。

    うちの子は4泳法マスターして一番上のクラスまでクリアしたあとも続けたいと言ったから続けていた。
    その辺は話し合ったんだよね?
    ごり押しで辞めさせたり始めさせたりしてなければ大丈夫だよ。

    • 6
    • 21/03/27 20:01:07

    そんな事ないよ。
    別にいいじゃない、たかが習い事だよ。
    不登校とかだと、この先心配だけど。

    • 3
    • 21/03/27 19:58:41

    >>14
    子どもファーストって悪い意味で言ってませんよ?何か気に障りました?

    • 1
    • 21/03/27 19:55:27

    全部子供が、もう飽きた~行きたくない~とか言って辞めたわけじゃないんだから大丈夫でしょ!
    嫌味ババアなんて気にすることない

    • 6
    • 21/03/27 19:55:22

    そうかなあ。
    色々な体験ができて良かったね。
    一つのスポーツを続けるのもいいけど、色々チャレンジして見るのもまた楽しいと思います。

    • 6
    • 21/03/27 19:54:17

    >>11 スポ少の親を何人見たんだよ
    知り合い数人見たぐらいでスポ少の親全員みたいな言い方、決めつけやめた方がいいよ
    何事も

    • 1
    • 21/03/27 19:53:15

    >>7 話した相手が悪かったんじゃない?スポ少や体育会系の部活の保護者は、親のサポートも大変で、続けたことが誇りって人が多いから、あれこれ習い事を変える人に対しては、すごく批判的。

    うちの周りは優秀な子ほど、小さい頃は習い事や教室を替えて、最終的に親子で納得した場所にしている。

    これからはあまり、
    こういう人に言わない方がいいよ。

    • 7
    • 21/03/27 19:51:47

    文が長い!!
    箇条書きでお願いよ!

    • 1
    • 21/03/27 19:50:37

    スポ少の親って子どもファーストだよね。
    その人から見たら、親の都合で辞めさせることに納得いかなかったんじゃない?
    といってもよその家庭の事情なんだから嫌味言う必要もないよね。
    過ぎたことを気にしても仕方ないよ~

    • 9
    • 21/03/27 19:46:44

    いまはコロナもあるし
    子どものうちはいろいろなことや環境を経験するのがいいと思うけどな。
    長く続けない→だめ、という発想はもう旧いと思うんだよね。悪くは無いけど。

    うちは長男が1つの習い事をがっつり、
    次男は浅く広く経験って感じだけど
    長男が特別我慢強いかというと?だし、
    環境への適応力や行動力でいえば、次男のほうがある感じだよ。
    性格もあるしどちらもいいところがある、気にしなくて大丈夫。

    • 4
    • 9
    • 後藤又兵衛
    • 21/03/27 19:42:04

    大丈夫だよー!ハラスメントやコロナはあなたの責任じゃないしー。
    送迎頼んだら頼んだで丸投げとか言い出すよきっと。ママスタでもよくあるやん。

    世の中、海外も含めた転勤族は山のようにいてさ、そういう家庭の子も同じように長期にわたり同じことは出来ないんだよ、
    だからって何も続かない子かな??

    スイミングは進級するとかは無かったのかな?

    • 3
    • 8
    • 宇喜多秀家
    • 21/03/27 19:34:00

    「お子さん、続けたかったのにママの気持ちを考えて頑張ったんだね」「あの時もし人に頼ってみる、任せてみるって勇気をあなたが出せていたら変わっていたのにね、あなたは人にあまり頼れない性格で損してるね。長女だからかな。スポーツ少年団する保護者ってもっと心が広いんだってわかってほしかった」と言われて、確かに私はかたくなに頼ることを拒絶していた、迷惑をかけたくないと思っていたな、そのせいで娘のやりたいことを潰したのかな、なんて。
    今さらですよね。どなたかもおっしゃるように、考えても仕方のないことを後悔してしまっていました。

    • 1
    • 7
    • 宇喜多秀家
    • 21/03/27 19:30:31

    そのママさんは一番上が社会人、高校生、中学生で、3人ともスポーツ少年団出身でずーっと同じスポーツを続けておりママさんもすごくサポートしてきて、成績も残しているため、言われると説得力があり、言われると落ち込んでしまいました。
    聞いてもらってありがとうございます。

    • 1
    • 6
    • 北条氏綱
    • 21/03/27 18:58:40

    お子さんのやる気がない訳じゃないから大丈夫じゃない?

    • 9
    • 5
    • 豊臣秀長
    • 21/03/27 18:54:24

    別に過ぎた事を後悔しても仕方ないし

    他人にそんな事言われて何が分かるの?って感じだから無視でいいじゃん。少年団入ってたから何?気持ち悪いわ。わざわざそんな事言う人。

    • 7
    • 21/03/27 18:49:52

    下の子は、最初はやりたがるから何か好きなことができるなら、と色々やらせてみたけど何も続かなかった。集中力も努力する忍耐力も0。


    コロナとか、親の都合やほかの習い事との調整で辞める場合とは違うと思うよ。

    まぁ、うちはそんなだったから下の子は箸にも棒にもひっかからない底辺。

    • 5
    • 3
    • 足利義輝
    • 21/03/27 18:34:09

    スイミングは育成コースとかには行かなかったんだ。
    家の都合屋習い事の都合やパワハラは仕方がない事だから気にしなくていいんじゃない?

    • 7
    • 2
    • 三好長慶
    • 21/03/27 18:33:49

    私は色んなことやった方がいいと思うから、辞めたいと思うのなら辞めていいと思ってるし、新しい事ジャンジャンすればいいと思ってる。
    でも旦那は、決めたらやり遂げるべきだとも言う。
    旦那の言いたいことは分かるんだけど、嫌な事続けても意味がないからね。
    それと、仕事が続かないとかとはイコールだとは思わないから、普通に辞めさせるよ。

    • 8
    • 1
    • 後藤又兵衛
    • 21/03/27 18:31:33

    うちなんて三日坊主ですぐ辞めた。今は無駄な行動しないよ。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ