友達がいない娘が心配

  • なんでも
  • 柴田勝家
  • 21/03/25 10:48:01

もうすぐ小学2年になる娘がいます。
友達がいません。

昼休みは一人で散歩したり、玄関の所で皆が遊ぶ様子を眺めてたり、縄跳びの練習や教室で絵を描いているみたいです。

今日は昼休み楽しかったと言うので、クラスの子と遊んだのかな?と期待しましたが、一人で校庭に出てちょうちょをつかまえようとしてたみたいです(泣)

机にクラスメートが来てくれるけど、その時は楽しいけど人と話すと疲れてしまうとか言ってます。

一人時間をそれなりに楽しんでるみたいですが、親は不安です。このまま様子見で良いでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 29
    • 下間頼廉

    • 21/03/25 19:10:22

    心配だよね…親だもん、想像すると赤の他人の私でも涙が出そうになるよ。うちの子は男の子で4月から小学校上がるけど内気だから心配しかない。
    クラスがかわって気の合う友達が一人でも出来たら全然違うのにね。

    • 2
    • No.
    • 28
    • 柴田勝家

    • 21/03/25 19:01:35

    トピ主です
    皆様、ありがとうございました!
    娘と同じような、一人が好きなタイプの娘さんもいらっしゃるみたいですね。安心しました。
    本人がそれでいいなら少し様子を見ようかと思います。
    今後少しでもまた友達と関わりたい気持ちがあるようなら、自分から声をかけてみたりするようにも伝えます。
    アドバイスや励まし、御意見ありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 伊達政宗

    • 21/03/25 13:03:35

    心配に決まってるよね。だって学校って勉強するだけじゃないし。友達との関わり方は経験値を増やさないと。人間は一人では生きていけないんだから。私はいっぱい友達作って沢山笑って沢山傷ついて成長して欲しい。まだ低学年みたいだけど、放っておいても変わらないと思う。クラス替えで初めて同じになった子とか、頑張って話かけさせるべき。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 浅井長政

    • 21/03/25 12:09:25

    一人を楽しんでるならそれはそれでいいと思う。
    まだまだ人生これから。
    友達なんて大きくなるにつれて出来てくよ。
    多くなくたっていい!まだ1年生だし大丈夫!
    女の子は友達依存するから、その方が厄介だよ。
    主さん心配だろうけど、余りネガティブに考えない方がいいよ。

    • 2
    • No.
    • 25
    • 柿崎景家

    • 21/03/25 11:52:56

    うちの子も幼稚園~小学校低学年くらいまでそんな感じでひとり遊びしてる方が好きな子だった。
    それを見てる親からしたら、ぼっちで大丈夫かしらと思ったもんだけど。
    中学になった今は、気の合う友達とよく遊ぶようになったよ。

    • 2
    • No.
    • 24
    • 吉川元春

    • 21/03/25 11:41:39

    友達に依存する子より全然いいと思うよ。
    そのうち気の合う子が見つかるよ。

    • 5
    • 21/03/25 11:41:24

    大人になった今1人の時間大好き。
    けど小学生のころは誰かといたくて必死だったな。

    1人でいることが平気ってものすごい芯の強さだよ。いいか悪いか。

    • 6
    • No.
    • 22
    • あんみつ

    • 21/03/25 11:40:41

    小学校の修学旅行でホテルの部屋割り2人か3人組つくらないといけないときにうまくいかなくて担任に文句言われたけど、普段ひとりでいるときは何も言わないくせに

    • 2
    • No.
    • 21
    • 今川義元

    • 21/03/25 11:37:46

    1人で楽しめるならいいじゃん。
    友達ほしくて仕方ないのに周りに相手にされないなら可哀想だけど、本人が1人を好むなら心配なんかいらない。

    • 6
    • No.
    • 20
    • 徳川家康

    • 21/03/25 11:37:18

    うちの娘も同じ感じです。
    学校は好きって言っているので、ひとりでいる時間が好きなだけなんだと
    思っています。
    ワイワイやって我の強い子に自分の気持ちを押し殺してまで付いて
    いって遊びたくない。だったら絵を描いたり、本を読んでいたりと
    好きなことをしていた方がリフレッシュになるし。

    そんなこんなでずっときています。コミュ障かと心配したけど、
    クラスでまとまってやらなければならないような作業などは
    しっかりやっているので、大丈夫っぽい。

    本人が寂しがっていたりしなければ、見守っていくのも大事だと
    思う。

    • 5
    • No.
    • 19
    • 佐々木小次郎(強い)

    • 21/03/25 11:35:04

    そういう子のが成長楽しみだけどな!
    好きなことを見つけて1人を楽しめてるんだからいいと思う。グループでべったりつるんでる方が心配だな

    • 6
    • No.
    • 18
    • 北条綱成

    • 21/03/25 11:33:19

    徐々にできていくよ
    気を使う友達より自然体で入れる友達ができるといいね。
    まだまだこれからだもん。

    • 2
    • No.
    • 17
    • 霧隠才蔵(強い)

    • 21/03/25 11:31:57

    うちの娘と同じですね。専門家に相談した時に「一人で遊んでる時の表情は暗いですか?明るいですよね。それがお子さんの気持ちなんです。無理に人に合わせて楽しくないより、自分の世界を楽しむのも悪くはないんですよ」と言われました。お友達の方から声をかけてくれた時は遊んでますが、長続きはしません。気付いたら娘から離れてます。小中高と相も変わらずで今大学生です。親としてはお友だちとワイワイして欲しいですが、親しい友達はいないみたいです。これも個性なのかもしれないですね。

    • 8
    • 21/03/25 11:15:24

    >>10
    ん?
    「今日は昼休み楽しかった。」って、今日の話じゃないよ?

    • 2
    • 21/03/25 11:13:44

    親がいてくれたら困らないよ。

    • 3
    • No.
    • 14
    • 滝川一益

    • 21/03/25 11:12:29

    うちの娘みたいで胸が傷んだ。私自身友達のいない学校生活なんてありえないって思うタイプだけど子どもはお絵かきが好きみたいで休み時間いつもお絵かきしてるみたい。
    本人が満足してるならいいけど、大きくなるまで友達できない人って一定数いるから心配。
    心の底から一人でも気にしないならいいけど、実は寂しいと思っていたとしたら辛いな。

    • 3
    • 21/03/25 11:09:10

    本人がいいならいいんじゃん
    友達なんていらないよ

    • 3
    • No.
    • 12
    • 足軽(長柄)

    • 21/03/25 11:06:26

    うちの長女がそういうタイプかも。
    つるんでワイワイじゃなく、一歩下がったところからみんなを見てるタイプ。
    でも本人は楽しいみたい。
    小学校の低学年の時に心配になって、友達の子(コミュ力高い中心的な女子)に聞いてみたら、話しかけたらちゃんと返してくれるし、自分の意見も言ってくれるから大丈夫だよ!って教えてくれた。(←これを言う友達の子はすげぇ!と思った)
    高学年になった時には先生に、特に仲良くしてる子は居ないみたいだけど本人は苦じゃないようで楽しそうにやってますよ。たまに発する一言が影響力あって、〇〇(←クラス1のムードメーカー)も一目置いてるみたいで、何かあったら(娘)に意見を求めて、それに賛成してますよ。って教えてくれた。
    で、その辺りからちょっと自分を出すようになって、発表とかもするようになった。(担任のお陰だと思ってる)
    そのまま持ち上がりで中学だったんんだけど、そこでも変わらず。
    何かとリーダーに推薦されたり任せられたりも嬉しかったみたい。
    周りの子も、今って良い子ばかりで、イジメとかからかいとかもなく平和だったから良かったのもある。
    今は高校生。
    やっぱり変わらず笑
    通学やクラスで仲良くする友達は居るけど、休みの日に遊んだりはしてなくて一人でカラオケ行ったりしてる。
    でもクラスのラインには入って交流してるし、本人はそれで満足している。
    そういうタイプなんだと思う。
    だから大丈夫だと思うよ!

    次女は全く逆だけど笑
    長々とごめんなさい。

    • 4
    • No.
    • 11
    • 猿飛佐助(強い)

    • 21/03/25 11:06:18

    >>10
    我が子の学校は今日が修了式だよ。

    • 1
    • No.
    • 10
    • 片倉小十郎井伊直政

    • 21/03/25 11:03:56

    学校春休みじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 9
    • 細川忠興

    • 21/03/25 11:01:52

    うちの娘も同い年で似たような感じ!
    たまーにお友達と遊んだって聞くけどあとは1人でコマしてた、とか、縄跳びしてた、とか。笑
    本人は楽しいみたいだからいっか。と思ってます。
    自分から誘ったりとかが苦手なんだろうなと思います。

    • 6
    • No.
    • 8
    • 成田甲斐

    • 21/03/25 11:00:15

    うちの子も一人で図書室でずーっと本読んでる子だったわ。若干のコミュ障持ちだけど、高学年になったらいい意味でグイグイ遊びに誘われるから、自然とグループに属するようになったみたい。
    それはそれで大変なこともあるけど、本人が楽に過ごせたらいいね。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 猿飛佐助(強い)

    • 21/03/25 10:58:34

    >>2
    こういうズレたコメント出来るってスゴいね!(笑)

    • 13
    • No.
    • 6
    • 豊臣秀吉

    • 21/03/25 10:57:57

    とってもかわいい。
    本人がそれでいいなら、そこまで気にしなくてもいいと思う。
    でも、その年齢で人と話すと疲れちゃう、っていうのが気になるね。

    • 8
    • No.
    • 5
    • 落武者

    • 21/03/25 10:56:39

    >>2
    それとこれは関係ないよw

    • 6
    • No.
    • 4
    • 高橋紹運

    • 21/03/25 10:55:21

    あははw
    あ、笑ってごめんなさい。うちの子かと思いましたw
    友達いなくても楽しめるなんてこれから先どんなことが起きても、強そうでいいですね!

    うちの子は若干イジられたりするタイプですが、人のことどうでもいいタイプなので、イジられてるとも思ってないみたいですw

    一人で楽しめるって究極じゃないですか?
    下の子たちはお友達と遊ぶのが楽しいみたいですけどねw

    そりゃ人脈ある方が色々と自分にプラスをもたらしてくれるかもしれませんが、マイナスも然り。

    本人が幸せならそれでいいと思いますよ。

    • 7
    • No.
    • 3
    • 宮本武蔵(強い)

    • 21/03/25 10:50:33

    1人でマイペースに過ごしたいんだろうね。今は通用するけど大きくなるとちょっと大変かもね。私も1人でボーッとするの好きだったけど、どんどん周りがそんな雰囲気じゃなくなってきて無理に合わせてた時あったな。中学の時やっと、同じような子と仲良くなって気持ちがすごく楽になったわ。今娘さんが楽しんでるならいいと思うよ。その時その時で対処は必要だけど。

    • 3
    • No.
    • 2
    • 柴田勝家

    • 21/03/25 10:50:31

    主は親同士で子供遊べる環境作ってこなかったんだね?
    年齢違くても子連れで遊べる人いないって事でしょ。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 朝倉宗滴

    • 21/03/25 10:49:42

    1人が苦じゃない、むしろ自分の好きなペースで好きなことできてるからいいと思うよ。主さんが、友達と遊ばないの?とか、友達いないの?とか余計なことは言わない方がいいと思うよ。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ