自分鍵っ子だったよって人いる?

  • なんでも
  • 長宗我部元親
  • 21/03/22 13:48:05

何歳の時から、どのくらいの時間留守番してましたか?
私自身、祖父母と同居の田舎の家で育ったので鍵を持たされる事も留守番することもありませんでした。家に帰れば誰かいる、いなくても歩いて5分の所に父親の事業所があったり近所の田んぼや畑に祖父母が農業していた様な環境でした。
実際鍵っ子だった人ってどんな感じですか?寂しい?留守番させていた親を憎んだりとかしますか?
あと留守番体験で実際危ない思いをした事とかあったら教えてほしいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21
    • 長宗我部盛親
    • 21/03/22 14:45:58

    一人っ子で小1から鍵っ子、母の帰りは18時くらいかな?別に寂しくはなかったような…アニメ見たり絵を描いたり本読んだりシルバニアで遊んだり、自由な時間は好きだったと思う。小3からは公文に行きだしたり、友達と遊ぶのに忙しかった。
    でも、今は子供が小1になっても鍵を渡すのは抵抗あるなー

    • 0
    • 20
    • ルイス・フロイス
    • 21/03/22 14:42:06

    小学生低学年からかぎっ子
    朝の登校の時は母はいたけれど、下校時にはいない感じ。

    下校中、しボウに繋がる事故を目の前で目撃してしまって
    昼間だったとはいえ、とても一人で誰もいない家にいるのが何だか嫌で
    その事故からしばらくは、同じマンションの友達の家にいさせてもらってた。

    確かにその時や、天気が悪くて昼間から暗かったときは
    怖かったり寂しかったりしたけれど、憎むとかはなかった。

    でも、自分は子供が帰ってくる時間には家にいれるような時間で働いてる。

    • 1
    • 21/03/22 14:41:28

    たぶん学童に3年くらいまでいてそれくらいから本格的に鍵っ子。

    鍵無くしてものすごく泣いて叫んでどつきまわされる勢いで怒られた記憶が最初にくるなぁ。
    シングルの母が昼間働いて夜も飲み屋で働いていたので夜に母親が家にいた記憶がないです。
    夕方ちょっと顔合わせて出前とってもらって母が出かけたら寝るまで一人でした。
    留守番について恨む気持ちも何もない必要だから働いていたんだろうし。
    ただそうやって顔を合わせる時間が少ないから集金袋渡し忘れたり明日はお弁当が必要だと伝えられなかったり、靴に穴が空いてるの言えなかったり、そういう記憶はある。
    留守番で危ない経験はないけど母がいないときに友達のお母さんがうちに入ろうとしてきたり職業など根掘り葉掘り聞いてきたりで、それを母に伝えたらやはりそれも怒られたな。

    • 0
    • 21/03/22 14:41:16

    小1までは祖母がいたけど祖母が他界して小2から鍵っ子。
    平日は下校してから早くて6時遅くて8時までまでひとりだった。夏休みは朝から夜までひとりで留守番だったから淋しいしお母さんが家にいる友達がうらやましかった。
    平日はほぼいないのに土曜日の夜に夫婦で飲み歩いて夜中まで留守番させられてた。
    そんな母親でも子どもの頃はたまに一緒に買い物に行けるのが嬉しかったんだよね。
    当時は本当に素直で純粋だった。
    自分が親になってみたらありえない事だらけだったって気づいたけど。

    • 1
    • 21/03/22 14:36:10

    鍵がなくて玄関前で泣いてたら隣のおばさんが家の中で待たせてくれた。

    変な男が後ろからついてきて、ダッシュで家に逃げ込んで、泣きながら親に電話した。

    学校で嫌なことがあって帰ってきても誰もいなくて真っ暗なときが辛かった。

    意外と覚えてるもんだね。やっぱり母親が家にいてくれる安心感って大きかったよ。

    • 3
    • 21/03/22 14:30:08

    >>8
    めっちゃ怖い
    無事で良かったね

    • 3
    • 15
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/22 14:29:16

    三年から。鍵わすれた時親がかえってくるまでずーっと軒先でまってるだけ。7時頃まで外でまつのはつらい。

    • 1
    • 21/03/22 14:26:51

    両親が共働きで家には祖母が居たけど祖母は全くの放置だった。学校から帰ってきても祖母が普通に居ない事が多かった、居たとしても祖母は自分の事を優先して孫には無関心だった。今思えば、鍵っ子に近い状態だったかも。でも田舎だから鍵をかける習慣がなかったから私が鍵を持つこともなかった。
    周りも両親が共働きの家庭が多かったから、特に淋しいとか思った事がなかったな。

    • 1
    • 21/03/22 14:24:31

    小1から鍵っ子。
    そろばん塾の帰りに1人で歩いていたら車に連れ込まれそうになった。家に帰っても誰もいないし、寂しかった。いつも寂しかった記憶があるから、
    子供が小学生の頃は、専業主婦がいいなって思ってる。

    • 4
    • 21/03/22 14:22:10

    母はシングルで私が小一から高校までずっと鍵っ子。姉いたけど部活とかでいなかったし。スーパーでお菓子買って友達の家で遊んだり公園で遊んだりの毎日。宿題、勉強なんてせず、ひたすら頭悪かったわw
    お腹空いたら炊飯器のご飯食べたり、大きくなったらカップラーメン食べたりしてた。
    母の帰りが遅い時は洗い物して待ってたりしたな。他のお母さんと比べたら寂しかったけど、子供達の為に必死なのは子供の頃から伝わってた。彼氏作ったりされてたらそりゃ軽蔑だったかも。母は男の影ゼロだったから。隠してくれてただけかも知れないけどね。
    当時から母の事は全然恨んでないよ。

    • 2
    • 21/03/22 14:12:31

    一年生から高校までずっとだよ。父子家庭。
    一人でおやつ食べてそろばんや塾も行ってた。
    チョコあ~んパンがいつもあって、今でもそれ見ると思い出す。
    とにかく寂しかった。お友達の家に遊びに行くと、玄関開けると電気がついてて、お母さんがいて、おやつとか出してくれて。いいなぁって思ってた
    自分の子供には絶対同じ思いさせたくない。

    • 4
    • 10
    • 本願寺顕如
    • 21/03/22 14:12:26

    記憶にはないけど幼稚園の頃から鍵っ子。
    記憶あるのは小学生になってから。朝学校行く時火の確認して鍵閉めて登校。
    昼間学校にいてサイレンの音聞こえると自分の家じゃないかとハラハラしてた。
    帰宅したら鍵閉めて遊びに行く。友達の家はお母さんいて羨ましいなっていつも思ってた。
    危険な目にあったことはなかったなぁ。

    • 1
    • 9
    • 柿崎景家
    • 21/03/22 14:06:34

    小1から鍵っ子。4つ上に兄がいたけど、帰りも私の方が早いし兄が帰って来ても遊びに行っちゃうしで常に1人だった。寂しかったから、自分の子にはさせたくなくて専業主婦してる。温かい家庭という家で育ってないからメンへラ気味です

    • 3
    • 8
    • 立花道雪
    • 21/03/22 14:05:16

    うちも田舎だったから鍵なんてかかってなかったけど小学校入学前後から留守番してたよ。兄がいたけど毎日友達とサッカーしてたからほとんど1人。3年生くらいのときに帰宅したら知らない女の人が和室にいて、お母さんの友達なの。待たせてもらうねって言われて一緒にトランプとかして遊んでたらラムネくれるって言うから食べようとした時に兄が呼んだ警察の人がちょうどふすまを開けたんだよね。そのラムネはなんかの薬だったみたい。
    兄が泣きながら1人にしてごめんって言ってたのが一番覚えてる。それからうちには鍵がかかったし母は専業主婦になった。本当に知らない人だったから何故うちにいたのかはいまだにわからない。

    • 2
    • 7
    • 甲斐宗運
    • 21/03/22 14:03:46

    小1から鍵っ子。隣に祖父母住んでたけど。留守番も小1から普通にしてた。だいたい外に遊びに行ってたから寂しいとかはなかった。危ない思いしたことはない。ただ鍵忘れて家に入れなくて困ったことは何度かある。

    • 1
    • 6
    • 浅井長政
    • 21/03/22 14:01:40

    小学校低学年の時から鍵っ子。
    シングル家庭で母が看護師で夜勤もしてたから、夜もいない時があった。

    危険な目って、、変な電話(変質者)がかかってきて、泣いて母の職場に電話したことあった。犬の散歩中に変質者に声かけられて追いかけられた。くらいかな。

    家事とか泥棒とかはなかった。

    • 0
    • 5
    • 織田信忠
    • 21/03/22 14:00:56

    私は地震と停電の時めちゃくちゃ怖かった。近所に専業でいつも家にいるお母さんいて何かあるとすぐその人のところに行ってた。
    生理になったとき母より先にその人に教えたし助けてもらった。正直今でも母よりその人のほうが大事だし好き。

    友達は家に入るとき一緒に知らない男の人が入ろうとして、たまたま近所の人が見かけて助けてくれたけどそれ以来数日は凄く怖がってたし近所の友達に家までついてきてもらってたよ。

    • 0
    • 4
    • 毛利元就
    • 21/03/22 14:00:42

    鍵っ子よりもっとひどい
    外で待つパターン
    思い出すと今でも辛いな…

    • 2
    • 3
    • 高橋紹運
    • 21/03/22 13:58:43

    >>2 あと鍵をランドセルに入れ忘れていて鍵を開けられず、外で泣いていたら向かいのマンションのおじさんに家に招かれてノコノコついていったことも。幸い本当に私を心配してくれていたいいおじさんだったけど、今思うと怖い。

    • 2
    • 2
    • 高橋紹運
    • 21/03/22 13:56:25

    両親仕事中お腹が空いてグリルで何か焼いてたら火柱が上がり消防車呼んだことある。大きいマンションだったから消防車10台くらい来ちゃって結構大騒ぎだった。

    • 2
    • 1
    • 真田幸隆
    • 21/03/22 13:52:55

    小学校から高校までずっと鍵っ子。
    田舎だから正確には鍵もかけていなかったけど笑
    1つ上に姉がいたけど帰ってくる時間も違うし、ただいまって言うと飼い猫がニャーって出迎えてくれていた。怖い思いもした事がないし、寂しいって気持ちもなかったよ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ