母に対しての思い

  • なんでも
  • 上杉謙信
  • 21/03/14 16:00:54

父母ともに64歳、2人とも働いていません。働いていないといっても父は、60で定年してからは投資で生活費を賄っているとのこと。
母は毎月25万円の生活費をもらっているそうです。食費、保険、携帯代、雑費らしいです。
充分のような気もしますが、父は国産のものや出汁にこだわりがあり、食費だけでもかなりかかるそう。味を変えると確かにうるさいです。
自分に使えるお金はほぼなさそう。
家事など何もしない典型的な昭和の頑固親父です。
とにかく自分を1番に考えてくれないと嫌だ、不機嫌になる、怒鳴るなどです。
だから、よっぽどでなければ母は友達と出かけたりなどはありませんでした。
父に色々言われるのが嫌だから、もう仕方ないとよく言っていました。

孫と出かけるのが好きだった母は、コロナが流行り出してからは近所の買い物と散歩だけ。
誘っても全然お出かけはしなくなりました。

私には兄と妹がおり、私を含めて皆近くにいますが、気にかけているのは私だけ…
というか、母がいかないというならほっとけというスタンス。

このまま楽しみもなく、父の家政婦のままなのが可哀想と思い色々誘ってはいるのですが…コロナがなければまた違うのかもしれませんが最近は良くても2駅先の高島屋にいくぐらい。

働くのもだめだから、自由になるお金はありません。孫と出かけるお金は父が出してくれていましたが。

離婚をすすめても、そんなことはしないと。

私がお金を出しても、孫にとっておきなさいと返されてしまいます。それも父が私と出かけるならと余分にお金をくれるからそれをそのままくれます…

父が母のためにお金を出すとかは無いんですよね…プレゼントとかも…
ただ孫のためならガンガン出します。母もそれでいいといったかんじで。

皆様につたわるかはわからないのですが、もやもやしていて。
モラハラに支配されてるんです…
父はモラハラ以外は良い父なんですがね…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 21/03/14 22:53:17

    >>13
    母もそうだと思います。
    早くコロナ終わってほしいな…
    ディズニーが最初に入場制限したときに連れ出したんだけどすごく楽しそうでした。ただ留守番の父があまりにも不機嫌で、やっぱりもういくのやめるねって。1年に一度、夜まで遊んだだけなのに。22時には帰ったのに
    年々融通が効かなくなっている父にも呆れます

    • 0
    • 21/03/14 22:52:42

    >>13
    母もそうだと思います。
    早くコロナ終わってほしいな…
    ディズニーが最初に入場制限したときに連れ出したんだけどすごく楽しそうでした。ただ留守番の父があまりにも不機嫌で、やっぱりもういくのやめるねって。1年に一度、夜まで遊んだだけなのに。
    年々融通が効かなくなっている父にも呆れます

    • 0
    • 21/03/14 22:49:02

    >>12
    愚痴るってことは、嫌だと思っているからだと思うからです。ただ、行動できないから…枠から外れることはしないから…

    • 0
    • 21/03/14 22:47:37

    >>11
    そうか、そういう見方もできますよね

    でも、兄と妹は母の優先順位があまり高くなくて。
    私は頼まれたら、自分の予定があっても母の用事を最優先にします。子供の予定だと、子供優先にしちゃうけど。
    それは、母は車の運転もさせてもらえないし、何かして欲しいということがあまり無いから。
    唯一、頼まれるのはお墓参りなんですよね。
    あとはホームセンターとかで大きな買い物ない?とか聞いて、もし行けるならこれを買いに行きたいとか…聞き出さないと言わない。

    伝わるかな…

    • 0
    • 13
    • ババアも一緒だよ。
    • 21/03/14 17:45:08

    うちの旦那みたいで笑う。
    私は、諦めた争い事がしんどい。
    子供や孫は大切にしてくれてるしなんだかんだいいながら私の作るご飯が食べたいって言ってるし
    でも、ついつい娘には愚痴る。本当はそこまで思ってないのに言葉を出した事でスッキリして次の不満をためられるし。うちの娘は仕方ない頑張れって言うよ。お父さんが生きていられるのはお母さんのお陰だからさ。って
    だから、いい妻のふりしてるよ。
    コロナが落ち着いたら旅行でも一緒に行ってあげて

    • 0
    • 21/03/14 17:26:09

    本人である母親が納得した生活なのに、なぜ主が一人でハッチャケているのかよくわからないな。

    • 1
    • 11
    • 足軽(長柄)
    • 21/03/14 17:03:25

    気にかけてるのは私だけってw他のきょうだいはお母さんの意思を尊重してるんでしょ
    お母さんだって大人なんだから自分の意思でそういう生活してるのに邪魔しないであげて

    • 3
    • 21/03/14 16:57:46

    >>5
    おだてて料理を作らせたりしました。でも、結局1回だけ…
    俺は忙しいんだと。
    座れば料理がでてくる生活でしたし、それを許してきた母も悪い気がします…
    兄もそんな感じです…

    • 0
    • 9
    • 上杉謙信
    • 21/03/14 16:55:36

    >>4
    父は施設に入るのは嫌がっています。祖父母も、母に自宅で1年ずつ面倒みさせて、結局は施設にいれましたが、自分は最後まで自宅にいたいと。
    私たちは、反対していますが…。

    祖父母のときも、母は毎日のように施設に通いました。理由は、祖父母が寂しいと施設の人に訴えて迷惑かけるからと。
    そんな母だから、父が万が一施設にいったときも毎日行くことになりそうです。

    良いと思っているというか、昔はみんなそうだったんだからみたいな諦めというか…

    • 0
    • 8
    • 上杉謙信
    • 21/03/14 16:50:30

    >>3
    何いってもダメとか愚痴はいつも言いますが、結局はそれでいいということになるのかな…
    確かに価値観の押し付けはだめですよね。
    最近は話聞いているのもつらくて。でも、私がいかないと父とだけの会話しかしないし…
    コロナで、近所の人とも自宅でお茶することも今はないから…

    • 0
    • 7
    • 島津義弘
    • 21/03/14 16:33:17

    こんな頑固親父にお母さんが可哀想は絶対禁句。
    だってお父さん自分が1番偉いって思ってるから
    だから、頑固心をくすぐるような言葉を使って動いてもらうんだよ。

    • 1
    • 6
    • 上杉謙信
    • 21/03/14 16:28:43

    >>2
    わかってくださるの嬉しいです。
    旦那の親は同じような歳で、頑固親父がいる環境も似ているのですが、義母は相続で自由に使えるお金を沢山持っていて昼間は自由に遊んでいます。
    だから旦那にもなんかいえなくて。。。

    遠方なのは辛いですね。私は1週間に1回、もしくは2週間に1回行き、話を聞いたり、デパ地下惣菜やお菓子やケーキを持って一緒に食べています。
    私たちがいかなければ、ご飯作りも休ませてもらえないし…
    具合が悪くて作れないときでも文句を言います…

    私たちが言っても、自分に非がないようなかんじ。有り難みが死ぬまでわからないんだと情けなくなります。

    • 1
    • 5
    • 島津義弘
    • 21/03/14 16:28:34

    主がお父さんに話をしてあげたら?
    お父さんの為にお母さんを自由にさせないとボケたら困るよ。うちの中ばっかりだと早く認知症になりやすいって専門家が言ってたよとか言ってみる
    他は、今は男の人が料理するってカッコいいよね作るだけじゃあなく片付けもさらってこなしたら自慢だよ~~ってお父さんに言う。
    出汁とか、女の人より男の人の方が舌が繊細だから美味しくできるみたいよってお父さんを持ち上げる
    さすがお父さんは素敵で自慢のお父さんは案外きくよ。

    • 1
    • 4
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/14 16:27:55

    きっと父が施設かどこかに入院したら母元気になりそう。笑
    まあでも夫婦がそれでいいんからそれでいいんだと思います。
    離婚も大変だし。

    • 0
    • 3
    • 毛利隆元
    • 21/03/14 16:22:38

    ご両親には、ご両親の夫婦の形があるから、そこはもう干渉しなくて良いのでは?価値観も親子でも違うものですし、お母様なりに幸せなのではないかな。別れたいから協力してと言われるなら話は別ですが。
    主さんは、お母様の話し相手になる事が充分親孝行だと思いますよ。
    お父様も今でいうモラハラかもしれませんが、子供達の見えない所でお母様の事を気にかけているのかもしれませんし、お母様が別れたいと仰らない限りは自分の気持ちを押し付けない方が良い様に思えます。

    • 3
    • 2
    • 前田利家
    • 21/03/14 16:21:00

    分かる~、すごく。
    うちも似たような両親、75過ぎてるけど。

    どうしようもないよね…
    母がそれで良いと思ってるなら。
    うちは遠方住みだから、話聞いてあげるくらいしか出来ない。
    うちの父は、長電話するな!とそれすら許さないけど

    • 0
    • 1
    • 上杉謙信
    • 21/03/14 16:10:45

    あげ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ