彫刻刀で10人負傷 小学校の図工の授業 保護者「安全意識が足りないのでは」

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/03/13 12:19:19

神戸市立こうべ小学校(同市中央区)で2月中旬以降、彫刻刀や小刀を使う図工の授業で5年生10人が相次いで手などをけがしたことが分かった。うち1人は右手親指のけんを縫合する手術を受け、重大事故として市教育委員会に報告した。

市教委などによると、ろうの立体を削る課題で2月15日に4人、同16日に2人、3月8日に4人がけがをした。手術を受けた児童は今後リハビリを始める予定といい、ほかにも1人が手を数針縫った。

同小は、彫刻刀などを使う授業では安全のため図工の教員だけでなく、担任も補助で入ることにしていたが、手術を受けた児童がけがをしたときは不在だったという。保護者の一人は「学校として安全意識が足りないのでは」と憤った。

市教委によると、過去に図工の授業中、彫刻刀などでけがをした児童数の集計データはないという。ただ、負傷件数が多いとして、原因究明と再発防止を徹底するよう同小に指導した。中田宗義校長は「けがをした児童の一日も早い回復を祈っている。指導方法を一から見直し、反省しなければならない」と話した。(長谷部崇、上杉順子)

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014147137.shtml

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 294件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/03/14 13:17:24

    >>285
    版画は3年生でやったよ。
    高学年で立体。

    • 0
    • 21/03/14 13:16:39

    怪我しすぎー笑 力加減がわからない子が増えたのか?

    • 1
    • 21/03/14 13:16:08

    >>289
    1人ならわかるけど、10人だから、子供に問題っていうより、学校の指導に問題ありかな。
    たぶんロウを削るのが問題だったと思う。

    • 1
    • 21/03/14 13:14:21

    今の子って彫刻刀見たこともないよね。
    それを先生1人でクラス全員指導とか無理よ。
    今後授業なくなるのかな。

    • 0
    • 21/03/14 12:54:11

    >>282
    彫刻刀Gメン

    • 0
    • 21/03/14 12:50:03

    怪我しないようにストッパーついてるけどそれでも怪我するってどーなってんの?わざとなの?って思うわ
    不器用すぎる

    • 5
    • 21/03/14 12:36:59

    昔から彫刻刀の授業はあったし、今のやつの方がストッパーついてたりとかよくなってる。ってことは今の子が不器用になってきたってことじゃない

    • 9
    • 21/03/14 12:26:45

    刃物は切れるもの。
    これから、調理実習とかで包丁も使うだろうし、無闇に禁止禁止じゃなぁ。

    • 3
    • 21/03/14 12:13:34

    本当、日本の教育て古いわ。

    • 0
    • 21/03/14 12:05:16

    5年生なら版画だよね?
    なぜ蝋で立体彫刻なんだろう。

    そういや中学の時に石削って判を使ったことはあるな

    • 2
    • 21/03/14 11:58:34

    いたそう

    • 0
    • 21/03/14 09:31:42

    1学年4クラス130人中3クラスで怪我したみたいね。

    • 0
    • 21/03/14 09:12:45

    学校で購入するやつにはストッパー付いてるけど、昔ながらの安いやつを買う人もいるよね
    娘のクラスにも1人怪我した子いるみたいだけど、ストッパー付いてないやつだったって言ってる

    • 0
    • 281
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/03/14 09:04:40

    >>257
    たぶん、怪我した親が報道機関にタレコミしたんだと思う。検索したら地元の新聞に載ってるだけみたいだし。

    • 0
    • 280
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/03/14 09:01:04

    なんでそんな深いケガするのか不思議

    • 4
    • 21/03/14 08:58:54

    今は料理以外で大人が刃物を使う機会がほとんどないよね。だから子供も何も知らない見たことがない状態だと怪我しちゃうよね。
    30代の私は、親や祖父が竹でオモチャ作ってくれたりしてたから横で見てたし、真似してノコギリや、ナイフ使って削ったりしてたな。

    • 0
    • 21/03/14 08:47:24

    学校のカリキュラムいい加減アップデートしたほうがいいわ。先生だって刃物の扱い方知らないような世代だし。彫刻刀買わされても使う機会は授業くらいしかないわ

    • 2
    • 21/03/14 08:43:37

    うち4年生なんだけど、授業時間がたりないのか初めての彫刻刀の時なんの説明もなく急にやる事になったらしく3人怪我したって言ってた。次の図工の時に使い方のビデオ見たらしい。
    先生のミス?と思ったけど…

    • 1
    • 21/03/14 08:38:51

    そもそも彫刻刀って片手でやるもんじゃないし、やり方が悪いってだけだよね。

    • 4
    • 21/03/14 08:36:24

    私も昔彫刻刀で切って2針縫ったわ。先生に怒られると思って水道でずっと血を流してたけど止まらなくて焦ったなー

    • 1
    • 21/03/13 16:12:47

    版画の授業、必要?本当に必要?いつまでやってんだろうね。

    • 9
    • 21/03/13 15:48:49

    何でそうなったのかな?

    うちの息子、発達障害でADHDとかあって落ち着きがないから小刀と電気鋸の工作の授業休ませようと思って先生に相談したら
    ちゃんと見てるので大丈夫ですよって言われ心配だったけど見事な物を作って来てくれたから嬉しかったのを覚えてるよ

    怪我をしてしまった生徒の中に、ADHD とかの子がいたのだろうか。

    • 5
    • 21/03/13 15:43:44

    >>269
    そうだね。
    わたしの少し上までは鉛筆削り用の刀使ってたけど、危ないって声が高くて無くなってさ。
    その内学校から刃物なくなりそうだね

    • 4
    • 21/03/13 15:40:53

    小5の時同級生が彫刻刀で指切って流血目の当たりにした、隣だったから恐怖だったな

    • 0
    • 21/03/13 15:32:34

    >>269
    わかったから
    さっきから何回同じこと書くの

    • 1
    • 21/03/13 15:30:28

    昔ってこんなに怪我する子いた?小一から刃物で鉛筆削る練習とかやってたから高学年になってから怪我する子なんてほぼいなかったと思う。
    今は親が何でもかんでも危ない!ばかりでこういう経験させないでいきなりやらせるから大怪我するんだよ。

    • 13
    • 21/03/13 15:30:17

    指切ったことあるけど、保健室に行って手当てして終わりだったよ
    親は心配すらしてなかったな

    • 8
    • 267
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 21/03/13 15:28:14

    保護者をすぐモンペって言うモンペがいるのは分かったわ

    • 0
    • 21/03/13 15:26:45

    小学生にロウを彫刻刀ってやっぱりどうなんだろう。
    立体彫刻なら石鹸をつま楊枝とかで削らせてもいいし…

    • 6
    • 21/03/13 15:24:58

    >>256真田黙って。

    • 0
    • 21/03/13 15:24:56

    彫刻刀、小刀ね…。毎度、怪我して血をながす子は決まってた。心の中で「あいつ、またか」と思ってた。家では母親に全部してもらうタイプの末っ子育ちの男の子だったよ。

    • 0
    • 21/03/13 15:24:50

    >>260
    確かに論点は教材に絞った方が良さそう。

    • 1
    • 21/03/13 15:23:10

    >>256すぐ噛みつく人ってどうしてオウム返しなの?笑

    • 1
    • 21/03/13 15:23:01

    >>255
    平面だと手の位置気を付けやすいけど、立体だとコツがいるというか…滑りやすさが仇になると言うか。

    木で力入れてざっくりもあるけど、ろうの滑りやすさでもざっくりいってるんだし、削りやすいから良い教材とは言えないよね…

    • 2
    • 21/03/13 15:21:26

    >>253
    うーん。
    先生の不注意というより、教材が論点になるよね

    • 2
    • 21/03/13 15:21:19

    滑るのもあるし力いらないから指導も子供達の危機感も疎かになるのかも

    • 0
    • 21/03/13 15:20:47

    ロウだから滑りやすいのかな?

    昔小学校の授業で電動糸のこを使ってたんだけど今もあるのかな?
    自分の子には使わせたくないな。

    • 2
    • 21/03/13 15:20:33

    3日に分けて10人が怪我したうちの2人が特に傷が深かったからニュースになったの?
    こんなことっていったらあれだけど、ニュースにするようなことでもないと思うけどね。

    • 0
    • 21/03/13 15:20:05

    >>254ね、あなたみたいにすぐ図星って逃げる人がね。恥ずかしい。

    • 0
    • 21/03/13 15:19:37

    今ってろうの立体を削る授業になってるの?
    私のときにもそれだとしたら怪我人続出してただろうな
    滑るよね

    • 2
    • 21/03/13 15:18:03

    >>252ね、あなたみたいな人って図星だとそういう言葉に逃げるのよね

    • 0
    • 21/03/13 15:17:48

    >>250
    そうなんだ!
    子供まだ低学年で知らなかった。
    立体は中学から掘ったけど、それでも危なかったよ。

    まして不在なら親も怒るなと思った。

    • 0
    • 21/03/13 15:16:11

    >>249あなたみたいなモンペ精神恥ずかしい

    • 0
    • 21/03/13 15:15:47

    >>245
    確かに刃物の扱いというか、危ないことを知ってれば彫刻刀も危ないことはわかるから、扱いの指導もちゃんと聞くし、作業してる最中も集中はするよね。
    でも、なんでロウだったんだろうとは思うかも。
    意外と木より扱い難しいと思うんだよね。
    比べても滑りやすいし。
    木版画をつくる…みたいに、木じゃ駄目だったのかなって素朴な疑問。

    • 2
    • 21/03/13 15:15:18

    >>247
    だからさ、学校の図工の工作キットであるの
    彫りやすいように木じゃなくてロウのね

    • 1
    • 21/03/13 15:14:46

    >>245こういう出来て当たり前精神の人って苦労知らずなのかな?
    出来る子もいれば出来ない子もいる、それを踏まえた上で指導するのが先生の仕事だと思うけど。

    • 1
    • 21/03/13 15:13:58

    >>246
    え、、、
    そういう即物的なことじゃないけど、、、、
    大丈夫?

    • 0
    • 21/03/13 15:10:47

    >>241
    ありそう。
    ろうなんて小学校で彫る?

    • 1
    • 21/03/13 15:10:11

    >>245彫刻刀とハサミや包丁と一緒にする?
    全く別物だけど

    • 1
    • 21/03/13 15:08:39

    >>240
    彫刻刀だけじゃなくて
    ハサミやカッターや包丁は家庭で使わせないの?
    家庭で刃物や鋭利な道具の使い方や扱い方、危険をおしえれば自ずと自分でも注意できるけど
    彫刻刀を使ったことあるなし関係ない

    • 1
1件~50件 (全 294件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ