どこの店行っても小さい子にスマホ見せてる母親

  • なんでも
  • 真田昌幸
  • 21/01/29 18:03:41

多いね。父親もそうだけど。
1才前後のよちよち歩きの子どもに、両手でスマホのYouTubeみせてるよ。
こうやって発達障害を作り出していくんだね。
私達の子育てで、そんな小さいうちからスマホ見せたことながったよ。おばちゃん、びっくりだよ。

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 186件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/01/30 15:10:29

    >>118うちの祖母が昔言ってたなー。
    胸ポケットに携帯電話を入れたら心臓病になるとか。
    まぁ…、そんな祖母。今では携帯を使いなしてる。
    来年は白寿のお祝いだよー。

    • 0
    • 21/01/30 08:56:03

    よそはよそ
    うちはうち

    • 1
    • No.
    • 184
    • 足軽(鉄砲)

    • 21/01/30 08:32:35

    スマホが発達障害を作り出しているというか、
    社会的に発達障害(正式な病名ではないが)という診断をつける数が増えただけだと思うんだよね。

    おばちゃんたちが子供の頃は、
    今でいう発達障害の子はちょっと変わった子、落ち着気のない子程度で済んでいたのが
    今じゃすぐに発達だー!って。

    • 6
    • No.
    • 183
    • 長宗我部元親

    • 21/01/30 08:31:44

    主達の子育て世代の子供たちはよほど立派に育ったんだろうけど、どの世代だろ?
    心当たりのある世代がいなくてわかんな~い笑

    • 1
    • 21/01/30 08:28:36

    >>159
    リトミックとか知ってる?
    今は0歳から始める教育とかもあるんだよー。
    知育のアプリや動画も山ほどある。
    便利なものが今はあるんだから使えば良くない?
    主さんはずっと二槽式洗濯機や洗濯板で洗濯してるの?

    • 0
    • No.
    • 181
    • 山中鹿之介

    • 21/01/30 08:28:34

    泣かしたり騒がせてたりウロウロさせてても、もんく言うくせに

    • 5
    • 21/01/30 08:26:43

    知り合いの子が家でも外でもずーっとYouTube見てる。2歳なりたて。
    その子を預かった事があるけど、ママ出掛けても全く気にせずずっと見てた。楽だったけど、なんか心配になったよ。

    • 0
    • No.
    • 179
    • 黒田官兵衛

    • 21/01/30 08:23:05

    私上の子18スマホなかったから使わなかったけど、下の2才は外でもたまーーにスマホ見せてる。
    家でもYouTube見せてるよ

    • 0
    • No.
    • 178
    • 長宗我部元親

    • 21/01/30 08:20:17

    おしゃぶりみたいなものでしょ。
    別になくてもいいけど、みたいな。
    主の時代はおしゃぶりもなかったのかな?

    • 0
    • 21/01/30 08:19:03

    発達障害って何か知らないなら書かない方がいいよ。
    アレルギーは食べさせれば治るとかいう変なおばさんレベルの偏見。

    「両手でスマホのYouTube」って謎なんだけど(笑)
    両手で持ってるってことを言いたいんだけど、大人でも両手で持つことあるし(私はiPhone11だからサイズがでかい)そこの説明要らない(笑)

    さすがにYouTubeはあんまり見せてなかったけど、知育アプリやお絵描きアプリは見せてるよ。
    あとはアンパンマンとかね。
    今は動画配信サービスでアンパンマン、仮面ライダー、プリキュア、その他子供用の動画やゲームってスマホで全部できるから利用してても何も思わないよ。
    強いて言うならブルーライトカットのフィルムとか気にしてるかな、とかその程度。

    うちは5.3歳がいるけど、タブレットで仮面ライダーやディズニー映画見せてるよ。

    • 1
    • 21/01/30 08:16:33

    なんかもう普通よね
    おばちゃん世代には考えられなかったけど
    便利な反面小学生なんかも大変そう

    • 0
    • No.
    • 175
    • 黒田官兵衛

    • 21/01/30 08:15:23

    >>159電子レンジもなかった時代の人なの?
    主はいったい何歳??

    • 0
    • 21/01/30 08:15:00

    私達の子育ての時にスマホなかっただけだろ(笑)

    • 2
    • No.
    • 173
    • 黒田官兵衛

    • 21/01/30 08:13:56

    スマホがないときの時代の人たちにも発達障がい疑われる人なんてわんさかいたと思うけど

    • 2
    • 21/01/30 08:13:11

    発達障害を作り出してく

    斬新すぎて笑ってしまったw

    • 6
    • 21/01/30 08:11:43

    近所の子たちもベビーカー乗りながら歩きながら2歳3歳の頃は見てたけど小学生になったらみんな普通の子供になってるよ。一時的に頼るにはいいんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 170
    • 長宗我部盛親

    • 21/01/30 07:59:27

    大騒ぎして迷惑かかるから見せるって人いるけど、
    極端だけど葬式でもスマホで黙らせるのかな?

    前、お坊さんと話す機会があって、
    法事の時に子供にYouTube見せて大人しくさせてる人がいてびっくりしたと言っていました。

    こんな最高のおもちゃを幼児から与えて(見せて)、もっと大きくなった時の要求に応えられるのかな?

    長い目で見れば自分の首を締めている気がします。

    • 0
    • No.
    • 169
    • 後藤又兵衛

    • 21/01/30 07:30:28

    3歳と2歳の子居るけど、出先で騒いだ時の最終手段で観せてる。
    子供がお店の物やたらめったら触ったり、騒いだり周りに迷惑かけるなら、黙ってYouTube観ててくれる方が良いって思ってる。
    言い聞かせろよって思うかもしれないけど、買い物しながら注意し続けるより、パパっと買い物終わらせて退散したい。
    発達障害作り出してるつもりはないよ。

    • 2
    • 21/01/30 05:43:54

    >>162
    スレッドと全く関係ないけど一番近くのスーパーまで買い物一時間かからないのが羨ましい。
    田舎は車で往復一時間かかるから

    • 0
    • No.
    • 167
    • 後藤又兵衛

    • 21/01/30 05:16:26

    スマホがだめなの?テレビならいいわけ?

    • 3
    • No.
    • 166
    • 後藤又兵衛

    • 21/01/30 05:14:41

    >>159
    電子レンジの電磁波はいいの?

    • 0
    • 21/01/30 00:39:05

    >>162
    週2もシッターに預けられるアナタのこ不憫だわ。
    行きたくもないから泣くとか。
    子育てしたことある?色んな理由で泣きますけど?

    • 0
    • No.
    • 164
    • 山中鹿之介

    • 21/01/30 00:10:11

    >>159
    最後の一行は余計だけど同意
    最近のスマホ育児してるような親はね、そんな工夫なんてしたくないのですよ
    母親の笑顔が一番とか振りかざして好き勝手連れ回すのがお好きみたいです
    こどものことなんて全然考えてないから

    • 0
    • 21/01/30 00:07:44

    家ではできるだけ見せないよ。公共の場で騒いだら周りに迷惑かけてしまうから最終手段として見せるよ。
    子どもが騒いだら騒いだで文句言ったり嫌な顔したりする人がいるでしょ?

    • 4
    • No.
    • 162
    • 山中鹿之介

    • 21/01/30 00:07:10

    >>153
    なんでかわいそうなの?
    行きたくもない買い物に連れて店内入るから大暴れしたり大泣きしてるんでしょ
    近所の買い物だったら1時間もかからないだろうし、母親と長く離れたくない子なら、店の外で待ってて貰えば?
    お子さんの昼寝中に来てもらって見守りだけしてもらうこともできるし
    毎回頼むのって?毎日そんなうるさいこどもつれて買い物行く?
    せいぜい週2とかでいけるよね、その程度シッター頼むくらいしてあげなよ
    ほんとケチで驚く
    月10万もかからないでしょう

    • 0
    • No.
    • 161
    • 山中鹿之介

    • 21/01/30 00:03:23

    >>158
    うん、そういう親はスマホ以外でもそういう対応してるんだよ
    少なくとも私の周りに、幼児にスマホ渡してる親はいないわ

    • 2
    • 21/01/29 22:44:21

    >>158
    極端すぎるよね。
    柔軟に考えられない老婆かな。

    • 2
    • 21/01/29 22:43:09

    おばちゃんが思うにさ、今って病院もスマホでweb予約できるじゃない?買い物もネットスーパーあるじゃない?24時間スーパーもある。大人が工夫する方法はいくらでもあると思うんだ。料理だって、電子レンジでチンしてできちゃうわけだし。
    昔はそんな便利なものはなかったよ。

    • 3
    • 21/01/29 22:31:11

    >>150
    え、たったそれだけで全然意志疎通出来てないと親子だと思うの?
    そんなわけ無いじゃん。
    ずいぶんと極端で否定的なお方ですこと。
    まぁ他人同士だから理解できない所があっても当然だね。
    いいと思うよー、あなたはそういう感じで。
    さよならー

    • 1
    • 21/01/29 22:08:18

    主みたいなお婆ちゃんでもスマホ使う時代だからね(笑)

    • 5
    • 21/01/29 22:06:56

    美容院で子供が大人しくなるからってスマホで動画見せられたことある
    無くても静かに座ってられるけど

    • 2
    • 155

    ぴよぴよ

    • 21/01/29 22:01:46

    >>150
    勝手にはんたいしてたらいーやんこの人w
    必死すぎw

    スマホ反対運動起こしたらw

    • 1
    • 21/01/29 22:00:41

    >>148
    え、毎回シッターに頼むの?
    そのほうが可哀想。
    ケチどうこうの話なんだね。

    たまに泣いてて仕方無しにスマホ見せてる人見たら、「シッターたよめよ」って思うんだ。


    それくらいで泣くとかってさ。
    泣くときも泣かないときもあるでしょ。 
    視野狭いよね。

    • 0
    • 21/01/29 21:43:34

    >>140

    私も危険だと思う
    でも、ネットだとゲームもそうだけど否定しようものなら袋叩きにあうので、リアルなら尚更スルーする。

    こないだのnhkの眼軸近視の話怖かったよ
    眼軸伸びたら治らないらしいんだけど、今時の子伸びてる子増えてるらしい。

    • 1
    • No.
    • 151
    • 竹中半兵衛

    • 21/01/29 21:41:44

    主の時はスマホがなかっただけでしょ?

    • 0
    • 21/01/29 21:40:58

    >>147
    うん、私は幼児にスマホは反対派だよ
    スマホ渡して黙らせるっていうやり方に問題があると思ってる
    実際そういう親子は意思疎通が、全然できてないなと思ってる

    • 4
    • No.
    • 149
    • 長宗我部元親

    • 21/01/29 21:40:47

    小さい頃からYouTube見せたら発達障害になるの?発達障害って後天性だっけ?ってかYouTube見たぐらいで?

    • 4
    • 21/01/29 21:38:29

    >>142
    まとめて買い物、何かの帰りに寄ったり、、って、生活パターンを大人の都合ばっかりで回そうとするからいけないんだと思う
    ましてやそれくらいで大泣きとかとか騒ぐとかなら、買い物なんて絶対連れて行かない
    こどもにとっても良くないし、シッター頼んであげればいいのに
    ケチなんだね

    • 1
    • 21/01/29 21:38:00

    >>140
    一時凌ぎのツケってスマホどんだけ影響力あるのよ。めちゃめちゃ否定してるじゃん。
    何でも使い方次第だよ。
    使い方を考えないから危険なものになるんだよ。正しく使えば全然危険じゃない。
    無駄に神経質になって母親のストレスが限界突破する方が危険。

    • 0
    • 21/01/29 21:30:14

    泣きじゃくって迷惑より良くない?

    • 1
    • 21/01/29 21:26:34

    出先の店や飲食店や病院などでうるさく騒いでたり走り回ってるガキを放置してるならスマホでもゲームでも何でも見せておとなしくさせててくれてた方がこちらとしては何百倍もマシだし、何よりって思う。

    • 1
    • 21/01/29 21:23:06

    毎日ずっと見せてるなら問題ありだけど、少しならいいんじゃないかな?

    • 0
    • 21/01/29 21:16:28

    >>140
    毎日見せてるわけでもあるまいし(笑)
    こういう親に育てられる子供の方が危険ね。
    正義感だして、悪気なくいじめとかするタイプでしょ。

    • 2
    • 21/01/29 21:14:48

    >>139
    この人視野狭すぎない?
    まとめて買い物する時もあるし、何かの帰りに寄ったりすることもある。
    生活していたら色んなパターンがあるよ。

    大暴れ、泣き方、同じ子供でも性格もあれば機嫌もある。
    きょうだいで同じように育てられてても全然違ったりするよ。
      
    そんな事で育て方を疑うような育て方をした、あなたの親の教育の仕方を疑うわ。
    視野狭すぎる。

    • 2
    • 21/01/29 21:10:06

    よくよく考えたらさ、今はお店もモバイルオーダーとかあるんだから、それを親が利用して、ちょっとでも並ばずに買い物できたらいいんじゃないかな?
    Uber eatsとかも利用してさ。
    スマホを有効に使うのは、大人であってほしいな。

    • 1
    • 21/01/29 21:02:32

    >>138
    効率良くって、それは、たしかに幼児を黙らせる一時凌ぎとしては効率が良いかもしれないけど、そのツケは大きいですよ
    デジタルコンテンツ全てを否定する気はないけど、幼児にスマホはただただ危険だと思う

    • 3
    • 21/01/29 21:00:27

    >>137
    だからさ、なんでそんなこども連れて買い物行こうと思うの?
    そういうのが理解できない
    シッター頼んで家でみてもらうとか外で待っててもらうとか、宅配にするとか、旦那さんがいる時にひとりで買い物行くとか方法はいくらでもあると思うけどな
    一歳にもなれば、買い物してることくらいわかるから、大暴れとか大泣きとかちょっと育て方を疑う、悪いけど

    • 0
    • 21/01/29 21:00:19

    時代時代って…今は令和なのでね。
    おばちゃんの時代と比べたところで無意味。
    スマホがあるから効率良く使ってるだけ。
    今時の子育て世代は昔の人と違ってデジタルコンテンツへの理解もそこそこあるのでね、だいたいのお宅は大丈夫だと思うよ。

    あとさ、発達障がいの環境的要因について、勉強した人が言う内容じゃないんだけど。
    心配してる面してお母さんたち追い込むのやめてくれませんかね。

    • 1
    • 21/01/29 20:42:55

    >>130私はスマホみせませんけど
    ちょうど子供同い年くらいで
    短時間で買い物済ませたくても大暴れするし大泣きするし抱っこしても暴れまわるから買い物どころじゃなかったりしますよ。

    • 2
1件~50件 (全 186件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ