小学校の学区って大切ですか?長文です。

  • なんでも
  • 山県昌景
  • 21/01/26 22:04:13

3歳の子供がおり、東京の隣県に住んでいます。事情があってローン支払い中の持ち家が2軒あり、どちらかを売却したいと考えています。どちらもローン残債以上の値はつきそうなのですが…。
1軒めはJR駅から徒歩5分以内のマンション、小学校の学区がいいと本にも書かれたことがあるエリアです。ただしマンション自体はかなり狭く、庭もないのであまり子供に自然体験はさせにくいです。どんどんマンションが立ち並び、子供が入学のときにはマンモス校になる見込みです。
2軒めは私鉄駅から徒歩7分以内の一戸建て、かなり広さがあり庭もあり、子供に自然体験は思う存分させられる環境です。ただ学区内の小学校がどのような感じかあまり情報がなく。最寄りの児童館では市内で唯一、シングルマザーさんの集いが盛んに行われているようで、主人はそこがちょっと気になる…と言ってはいます。私自身はその環境のなにが問題なのかは正直わかりません。1軒めのエリアに比べると治安はちょっと不安かな、と思うことはあります。
私ははっきり言って荒れている学区で育ち、専門卒(しかも小学校から専門まで全て公立)、主人は教育熱心な両親のもとで育ち、日本最高峰と言われる中高一貫校と国立大を出ていて、ちょっと判断基準にずれもあるのか、なかなか答えが出ません。
公立小学校の学区、大切だと思いますか?みなさんならどちらの家に住みたいですか?
ちなみに1軒めと2軒めは車で20分程度の距離で、コロナが流行ってからは結局車で行きやすく人が少ない2軒め付近で遊んだり買い物することがほとんどです。春からの幼稚園はどちらの家からでも車で通うのに同じくらいの距離です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 39
    • 宇喜多秀家
    • 21/01/27 00:18:04

    全く新しく家を構えるのもいいですね。夫婦揃って地震が恐ろしく、色々と条件をつけると駅から離れてしまったりして視野には入れていなかったのですが、もう一度検討してみます。

    • 0
    • 38
    • 宇喜多秀家
    • 21/01/27 00:15:08

    >>35
    すっかり忘れ去っていたことを思い出しました。私自身は経済的事情で大学進学は選べませんでしたが、荒れた学区の中では成績はつねに学年トップで、書かれていたような小中学校生活でした。
    主人の場合はそれがもっとひどく、中学校の途中で学区を変えるために転校しています。
    コメントを書いたあとにこちらを読ませていただき、はっとしました。

    • 0
    • 37
    • 足軽(長柄)
    • 21/01/27 00:12:03

    >>6
    名案。
    確かにその通りだ。
    どちらの物件も収支プラスなら、両方売り払って理想の場所にかまえるのがいいね。

    • 0
    • 36
    • 宇喜多秀家
    • 21/01/27 00:07:57

    ありがとうございます。
    ひとつひとつのコメント、とても参考になります。

    今は1軒目に住んでいて親子共々お友達もたくさんできて日々楽しく暮らしてはいます。が、主人の職業が高収入なイメージがついて回る類のもの(実際にはそこまでではないです)で、たまたま主人の名前を知った同級生ママがネットで勤務先まで調べて、そのあとに子供に嫌なことを言ってきたことがありまして、そのママがかなり学区にこだわっている方だったり、あとは近隣に高齢のおかしな方も複数住んでおり、あれ?文教地区とはいってもやっぱり都内ではないとこんな民度?と思ってしまっている面もあるかもしれないです。
    2軒目にも一時期だけ住んだことがあり、その時は子供がいなくてママ友はいなかったのですが、ご近所に変な人はおらず穏やかに暮らせてはいました。が、大きなニュースになったような事件の犯人が近隣から複数出てしまったり、刃物男が出ることがやたら多いなと感じることがあって。道を歩いているお子さんは見た感じどちらの地域も同じ雰囲気に思えるのですが。悩ましいです。

    • 0
    • 21/01/27 00:03:43

    旦那さんがとても頭が良さそうなので、お子さんは多分頭が良い子になると思います。
    教育環境が良い学区だと皆同じような感じで勉強をするのが当たり前なので、平和に暮らせます。
    反対に教育環境があまり良くない地域は、頭が良い子をいじめるということが日常で起こりえます。
    ですので、主さんの場合は教育環境の良い方をオススメします。

    これは実体験ですが、偏差値70前後が集まる高校に通っていましたが、自分はとても教育熱心な地域で生まれ育ったので何事もなかったですが、都内でも足立区や葛飾区や千葉方面出身の子は小中時代に頭が良い事で目立ってしまい酷いイジメにあっていたようです。1人2人ではなくけっこうな人数の子がそういった話をしていたので衝撃でした。

    学区は大切です。お子さんの今後の人生を左右することになると思います。

    • 2
    • 21/01/26 23:52:42

    どちらも売って新しい家にしたら??

    • 1
    • 21/01/26 23:45:27

    学区は大切だと思うけど、治安ってその年にもよらない?
    小学校は6年間歩いて通う所だから登下校の道が危なくないかとか見た方がいい。
    シングルマザーがどうこうより、共働きの放置子の方がやっかい。
    両方売ってアパートにでも住んで環境調べてから一軒家買えば?

    • 3
    • 21/01/26 23:32:31

    地方に住んでて違うだろうけど、幼稚園に入って様子見てからにしたらどう?子どもの気が合う友達や、保護者の雰囲気もある。うちも入園前に家を決めたけど、入園して雰囲気わかってから決めても良かったと思う

    • 3
    • 21/01/26 23:27:07

    私学行けば?学区とか関係なくどんな学校でも絶対最悪な子はいるもの。

    • 2
    • 30
    • 竹中半兵衛
    • 21/01/26 23:23:57

    結局車で行きやすく人が少ない2軒め付近で遊んだり買い物することがほとんどです。


    てことは、だいたい地域の雰囲気はつかめてるんじゃないの?治安悪いと感じた?
    小学校や児童館の周りを歩いてみた?
    迷うなら自分の目でよく確認した方がいいよ。

    • 0
    • 21/01/26 23:22:55

    どちらも売って買い直す

    • 1
    • 21/01/26 23:22:04

    確かに学区によって全然違う。
    うちは団地のある地域。
    公的な斡旋もあるからシングルマザーも多い。
    ただ、シングルマザーと言っても放置子もいれば、きちんと子育てしてる人の子供はほんとにいい子だから、一概に嫌がらなくてもいいと思う。
    問題児もいたけど、うちの子は特に関わらなかったしトラブルもなかった。
    隣の学区は閑静な住宅街。
    クラスのほとんどが中学受験するし、学力も高い。
    教育思考は同じだから皆が仲いい雰囲気だけど、馴染めなければ浮くかもしれない。
    実際にちょっとその中で変わった親子は親子共々ハブられてた。
    子供の性格にもよるからどちらがいいかわからないけど、うちの子の性格なら流されず我が道を進んで何の影響もなかったよ。

    • 0
    • 21/01/26 23:11:52

    2つとも売れば?
    そんで、学校、学区、地域をもう一度、考えて買う。

    • 2
    • 26

    ぴよぴよ

    • 21/01/26 23:02:38

    >>20
    良い学区ほど私立や国立付属の受験率高いよ…

    • 0
    • 21/01/26 22:59:28

    行きたい学校があればその学校の学区へ引っ越すよ

    • 1
    • 21/01/26 22:59:16

    学区は大事だけど1だと学区のお母さんたちと主さんが合わなそう

    • 5
    • 21/01/26 22:57:03

    >>18
    金持ちアピール無理しすぎた結果めちゃめちゃな文になっとるよ(笑)

    • 0
    • 21/01/26 22:55:47

    学区はほんとに大切だよ。
    今住んでる所は道路族もいないし、比較的穏やかな親が多い。
    でも隣の学区は学級崩壊してるし、親がでしゃばってくるしDQNが多い。

    • 0
    • 21/01/26 22:55:46

    >>16
    そう思う。同じ市や区でも民度の低い地域の公立小中学校は子供の素行が悪かったり学力も低いから、私立や国立付属とかに通わせる人が多いよね。

    • 1
    • 21/01/26 22:55:45

    狭い家はストレスたまるよ。もし子供増えたらどうする?

    • 4
    • 18

    ぴよぴよ

    • 17
    • 足軽(旗指)
    • 21/01/26 22:53:07

    >>5
    うちも転勤族で、今住んでる地域には団地がある。下の子の学年は学級崩壊した年があったよ。上の子の学年は稀に見る平和な学年だと言われてた。

    • 1
    • 21/01/26 22:49:13

    他の方でもおっしゃっていますが、民度って凄く大切だと思います。親の質が子供にも関わってくるので‥‥我が子がまだ幼いころからたちの悪い子供、その保護者と関わるのは極力避けたいので我が家や民度と治安が良いところを選びました。

    • 3
    • 21/01/26 22:44:52

    >>14
    追記。マンモス校の方がPTAは楽かも。下手したらやらずに済むかもしれないって利点もある。

    • 2
    • 21/01/26 22:43:34

    民度は学校の雰囲気に直結するからな。どちらに決めるか難しいね。
    民度の低い地域だと学級崩壊も起きそうだし、お子さんにも悪影響。
    でも、主が自然に触れ合いさせたいって気持ちもわかる。
    私なら両方とも売却して、民度の高い地域に戸建てを購入する。

    • 0
    • 21/01/26 22:32:44

    1軒目にいるの票

    校区とっても大事ですよ。
    我が家は主人の実家に同居なので必然的に母校へ
    道一本隔てて隣の校区です。

    校区内の学校は市内で成績最下位です。
    宿題が多いとクレームが入ったり学級崩壊してるクラスもチラホラ
    地元出身、元を辿れば親戚、保育園出身がほとんどの為、よそ者+幼稚園出身はなかなか肩身が狭いです。
    習い事大好きな娘は友達から
    「習い事ばっかでかわいそう」と言われてます。

    片や、隣の校区は習い事や塾に通う子も多く、新興住宅地なのでお付き合いもいい距離感、学校内も安定しています。

    申請すれば隣の校区に通えただけに、
    子供会などのお付き合いを考えて地元の学校にしたことを、とっても後悔してます。

    最近はオンラインゲームのトラブルも多いし、ちょっとでも気になることがあるなら
    避けるのがベストだと思います

    • 1
    • 21/01/26 22:26:18

    小規模は嫌だということで3クラスある方へ越境した人がいたけど、問題児が多く何人も先生が休職になってた。
    どういう流れでそうなったかわかんないけど何人かは近隣の学校へ転校したときいた。
    うちは小規模を選び落ち着いたメンバーで6年間過ごせたよ。
    学区は大事だけどその学年、メンバーに左右されるところがあるよ。

    • 5
    • 11
    • 立花誾千代
    • 21/01/26 22:25:42

    マンションはかなり狭くって何平米?
    間取りは?

    • 0
    • 21/01/26 22:20:54

    中学の娘いるけど、治安大事だと思う。
    その地区の評判は調べた方が良いよー

    • 5
    • 9
    • 高橋紹運
    • 21/01/26 22:20:14

    あと、1軒目の方。将来マンモス校になりそうって言うけど、マンモス校だと保護者全員必ず一回PTAとか委員やらないとならないってやつが無いとこが多いよ。人数多いから立候補とかやりたい人でなんとか回ってるところが多い。決まらない場合最悪ジャンケンとかやってるけど、6年間一度もなにも関わらず卒業してる保護者さん何人も見てる

    逆にうちは1学年2クラスで各教室生徒30人も居ない感じの学校なんだけど、必ず生徒1人に付き何か一度は在学中やらないとならないし、人数少ないから多分6年生の時は2度目の役員とか委員をくじ引きで決められる感じになるから本当に憂鬱… そういう部分はマンモス校のがいいよ

    • 2
    • 8
    • 高橋紹運
    • 21/01/26 22:15:51

    1軒目の治安良さそうな方
    学区も治安も凄い大事でしょ。今後マンション建って行って主のお子さんが学校入る時にはマンモス校になってそうと書いてるけど、今後マンション購入して入ってくるってことはローンも通る一般的な家庭の人が多いはず

    環境すごく大事だよ。主は荒れた学区で育ちって書いてるけど、本人がちゃんとしてれば大丈夫でしょ?って認識甘いよ。今はスマホとか使ってネットいじめも凄いし、何かでターゲットにされた時がヤバいしね。ちゃんとしてる家庭が多い方が変なトラブルも少ないし

    • 0
    • 7
    • 武田信玄
    • 21/01/26 22:15:33

    学区は大事だと思う
    公立だと学区で、親も子供も質が全然違うし

    • 2
    • 6
    • 今川氏真
    • 21/01/26 22:14:36

    両方売って新しくほどよい場所に建てたら?

    • 3
    • 5
    • 戸沢盛安
    • 21/01/26 22:12:45

    すごく大切だよ。
    転勤族で文教地区って言われるところから、団地のある学区の戸建てに転校したんだけど、前の学校では問題のあるって言われていたような子が普通にクラスに何人もいたり、公立なのに先生の質も全然違う。もちろん保護者も。
    文教地区の時はマンションの人も多くて、お家でできる自然体験は少ないんでしょうけど、みんな同じだから、習い事のない日はみんなで公園で遊んだり、長いお休みも予定が合えば少し遠くまで遊びに行ったりもしたし、特にかわいそうなことはなかったよ。今は状況が少し違うのかも知れないけど。一戸建てに憧れたけど、それより大切なのは、生活環境やレベルが近い人が暮らすところがいいって身に染みた

    • 0
    • 4
    • 織田信忠
    • 21/01/26 22:12:42

    何となく主の気持ちは戸建ての方に傾いているのかなって思った。住居って母親気持ち大事だよ、学区の良し悪しの評判はあるにしても良い人間関係築けるかなんて結局運だし。私はこの条件なら戸建てにする庭は欲しい

    • 0
    • 3
    • 山県昌景
    • 21/01/26 22:11:52

    ありがとうございます。
    やっぱり学区と治安、大切なんですね。
    私立も検討してはいて、もし通えるなら希望の学校には2軒めのほうが断然近いのですが、できればもう1人子供がほしく、2人分となるとやはり学費で躊躇してしまいます。

    • 0
    • 2
    • 内藤昌豊
    • 21/01/26 22:08:37

    学区大事です。治安はもちろん、事件の多さ。登下校の道、クラスの人数、PTA。
    6年通うから病まない方を

    • 6
    • 1
    • 足利義輝
    • 21/01/26 22:07:16

    公立一択なの?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ