地方公務員世帯年収600万で3500万の住宅ローン (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 502件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/01/24 20:27:41

    >>6
    公務員だから給料上がるは今の財務省がMMTで舵切る気が無いから危ないよ。10年しないで公務員給料とかボーナス圧縮来ますよ

    • 0
    • 21/01/24 20:24:36

    公務員なのに頭金100万はまずどうして?
    旦那の借りた金返すのが先だよ
    順番間違えると尻に火が付くよ

    と言うか家だけに
    3500とか出せる給料じゃないでしょ

    • 5
    • 21/01/24 20:19:06

    公務員住宅みたいなのに住んで定年してから考えたら?このままじゃ子供まで奨学金コースだよ。

    • 4
    • 21/01/24 20:13:41

    >>367
    今までも家賃5万でも年間数十万くらいしか貯蓄できてないのよね?
    ローンが10万に増えて光熱費も上がり、月の赤字分はボーナスから補填するのか、ボーナスはレジャーや教育のために貯蓄しておきたいのかは主さん次第。月に返済できる金額から借り入れ額を割り出してみたら?
    家買ってから突然節約できるようになる人って少ないよ。

    • 3
    • 21/01/24 19:40:26

    ではいくらなら余裕ありますか?
    2200万?くらい?

    • 0
    • 21/01/24 19:39:52

    >>363
    今の家賃は5万

    • 0
    • 21/01/24 19:22:31

    >>362
    主が満たされる生活できるなら消耗品に3500万円使ってもいいんじゃない。ご主人も土地をタダで貰えたなら文句言えないでしょう。土地をくれるような親がいるんだから後出しジャンケン的な感じでそれなりの遺産があるんじゃない。

    • 1
    • 21/01/24 19:16:51

    頭金少なすぎない?

    • 0
    • 21/01/24 19:14:28

    家を買う前の家賃はいくらだったのかな。
    今までも10万ならカツカツだけどなんとかなるかな。8年で300万貯められてた貯蓄ペース分が固定資産税や修繕費や光熱費アップ分を賄える。
    教育費も田舎ならオール公立で大学も旦那さんと同じ奨学金覚悟なのかな?

    今までが官舎だったのなら、主さんも収入増やさないとかなり節約生活になると思うけど。
    子供が運動部とか入ったら食費だけでも10年後には倍になるかもしれないよ。

    • 1
    • 21/01/24 19:13:09

    >>361私運用はしてるし、いくつか部屋も持ってるけど、主のこのローンでの負荷のかかり方はまずいと思うよ。
    必死に捻り出す3500万の正しい使い方じゃないとは思うけどね。
    あくまでうわものって、消耗品だと思うよ

    • 5
    • 21/01/24 19:02:32

    >>357
    私もここの人たちお金に対しての考え方がマイナス思考だと思ってる。よくいえば守りで堅実。悪くいうとお金を貯めるのと節約だけで資産運用が出来ずいつもお金ないないって言いながら平凡に暮らす凡人な人たち。
    主がやっていけると思っているなら頑張ればいいじゃん。それぞれお金に対する価値観や使い方違うんだから主もこんなところに相談しても意味ないよ。

    • 6
    • 21/01/24 18:57:54

    >>357

    無理して家買うマイホーム信仰の方が頭おかしいと思うけど?

    • 8
    • 359
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 21/01/24 18:50:26

    >>358
    そうそう。
    家を買うことがゴールじゃない。
    家を買ってからローンを返済しながら同時進行で健康で文化的な生活し、さらに子どもを自活できる大人に育てなくてはいけない。
    さらに自分達の老後も。
    家を買うことよりも それ以外の方が重要だと思う。

    • 6
    • 21/01/24 18:40:33

    >>357家を買うことが目的ならいいけど、それでどんな生活してくかって話だと思うけど。

    • 5
    • 21/01/24 18:39:24

    年収500万でフルローン3500万くらい普通にあるそうですよ。
    旦那が工務店に勤めているけど、普通にある。

    ママスタは頭おかしいの。
    教育資金1000万あって私立付属大学高校で内部進学する予定でも、お金が足りない2000万無いと無理とかいうからね。

    日本人の現役世帯1パーセントくらいの人たちの集まりだからね。

    • 6
    • 21/01/24 18:37:39

    >>338
    5万では足りないと思うけど。

    • 0
    • 21/01/24 18:37:39

    >>338
    5万では足りないと思うけど。

    • 0
    • 21/01/24 18:32:52

    >>353
    制服サイズ、はかってもらうときに言われたやつ買えば、そんなに買い直さないとおもうけどw

    • 0
    • 353
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/24 18:29:40

    >>347

    今度上の子が中学生。
    制服5万。
    学校指定の靴や体操服3万。
    自転車通学になるので自転車6万。
    このくらいはかかるかなぁ。
    制服は身長伸びて買い替えると想定して、シャツ2枚だけにしたわ。

    • 0
    • 21/01/24 18:24:14

    >>328うちは夏冬の制服と雨具で10万以上かかってるし体操服や学校指定のウインドブレイカーとトレーナーが10万弱 あと、部活で遠征とかに使う自転車も色や形の指定があったからそれも買ったよ。靴も登校用に二足と上靴と体育館シューズとか、本当細々と出て行って、絶対五万なんかじゃ全然用意できないよ。

    • 2
    • 21/01/24 18:23:05

    >>345
    散々ママスタで同じような疑問でトピ立ってるよね?
    少しはそういうの見たり、サーチ出来ないの?

    • 1
    • 21/01/24 18:19:52

    >>345
    買う枚数や男女で違うけど、6万くらいじゃないかな?
    その他で揃えないといけない物が3万くらい。
    後は部活で使う物の費用。スポーツ系だとスパイクやラケット、ユニフォームとか結構かかるんじゃないかな?しかも定期的に買い替えたり、試合とか遠征とかも大変そう。

    • 0
    • 21/01/24 18:02:32

    義務教育の間はたかが知れてる。
    問題はその後の教育費。
    旦那さんの奨学金返済を教訓に、子供は奨学金を充てにしないのか…とか。

    住宅ローンだけが全てではないから、余裕を持った購入を。

    • 4
    • 21/01/24 17:57:27

    >>345
    確かに制服やら一式揃えて10万かかった
    あとは部活のもの揃えるのにもそこそこかかったし塾代も増えた

    • 1
    • 21/01/24 17:57:23

    公立の中学、制服体操服もろもろ入れても10万くらいだったよ。
    靴も学校指定だったし、地域性にもよるんじゃない?

    • 0
    • 346
    • 猿飛佐助(強い)
    • 21/01/24 17:56:30

    30代後半で百万の頭金しか用意できない時点でやめたほうがいいと思う

    • 5
    • 21/01/24 17:53:33

    >>343
    じゃあ、制服だけでいくら掛かりますか?

    • 0
    • 21/01/24 17:52:06

    >>339

    制服代だけで10万弱いくんじゃない?
    田舎なら車2台いるよね?
    まさか車も高いのローンで買ってないよね?
    たとえ公務員でもローン地獄になりそう。
    退職金も大学費用とか家の返済に使っちゃって、年金もらうまでの5~10年間(受け取り年齢上がるとして)どうやって暮らしていくんだろう?
    1月20万としても5年間で1200万の貯金いるよね。

    • 0
    • 21/01/24 17:48:20

    >>337
    30万は高いとは思うけど、5万では足りない。最低ラインは10万じゃない?

    • 2
    • 342

    ぴよぴよ

    • 21/01/24 17:45:51

    >>338
    横だけど
    徒歩なら五万前後かな、余裕ではないよ
    徒歩じゃないなら自転車代も
    あと部活にもお金かかる

    • 0
    • 21/01/24 17:45:14

    うち、年収500万で3,800万の家をかって、子供1人でパートの年収は約100万。
    普段の貯金はほぼできていない。ボーナス払いしてないから、ボーナスを貯金に回すくらい。
    かなりキツい。後悔しまくり。
    頭金に1,300万払ったから55歳でローン終わるから、頑張るしかない。

    • 5
    • 21/01/24 17:43:12

    >>328
    え?公立なのに中学校入るのに30万もいるの?何にそんなに掛かるのですか?
    5万あれば余裕じゃないんですか?

    • 0
    • 21/01/24 17:43:11

    >>328
    え?公立なのに中学校入るのに30万もいるの?何にそんなに掛かるのですか?
    5万あれば余裕じゃないんですか?

    • 0
    • 21/01/24 17:43:11

    >>328
    え?公立なのに中学校入るのに30万もいるの?何にそんなに掛かるのですか?
    5万あれば余裕じゃないんですか?

    • 0
    • 21/01/24 17:42:09

    借りれる額と返せる額は違うよ。
    住宅ローンを組むとき、銀行からも参考までにとかなりの額を提示されたけど、現実的な額じゃなかったよ。
    銀行は教育費とか老後資金とかまで計算してくれる訳じゃないしね。
    年収比で高額な家を買って家のために生きる生き方は人それぞれの価値観だし、そもそも、やっていけるっていうレベルが人によって違うよ。

    • 4
    • 21/01/24 17:39:26

    いろいろ考え出したら家は買えない
    勢いも必要だってことは確か
    30代後半ならラストチャンスかも
    子供が小さいうちは高級家具がすぐ粗大ゴミになるのも確か

    大丈夫なんて簡単に言えないのが本音

    • 6
    • 21/01/24 17:38:55

    >>324
    まだ小学生だけど、中学になったら塾代、部活にかかる費用、スマフォ代、お小遣いアップ、食費上昇、衣類も好みとか出てきて費用がかかるだろうし、自分の部屋で過ごす事が増得るから光熱費もアップする事を想定してマイホーム計画したよ。
    安くても2万、お金がかかる部活始めたり、塾の内容によっては10万アップすると思ってる。

    • 0
    • 333
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/24 17:35:52

    怖い怖い
    うちも旦那公務員で同じようなもんだけど怖すぎて無理
    同じ公務員の人みんななんで家買えるのか不思議だもん
    なんで家買って余裕ある暮らし出来るのかと思ったら半分親が出しててずっこけた
    それならいけるわ

    • 8
    • 21/01/24 17:34:35

    >>14審査は通ると思うよ。
    土地は自分のものだろうし、焦げ付いたら担保の土地で回収するんじゃない?
    築15前後の中古物件が多いのもそういうことだよ。
    子供が小さいうちに勘違いして建てちゃう人が多いんだよね。

    • 2
    • 21/01/24 17:33:06

    >>325
    エンゲル係数も知らないの?
    中学で習うはずだよ
    頭大丈夫?

    • 3
    • 21/01/24 17:32:28

    現実みてみてほしい。うちも旦那が公務員で30代だからわかるよ。同じく子供2人にパートしてる。
    家賃補助なくなったら手取りいくらなの?ローンは10万+田舎なら固定資産税は月1万ってところね。毎月いくら貯金できるつもり?
    車あって食費6万、奨学金2万って今でもカツカツなんじゃないかな?

    • 2
    • 21/01/24 17:32:07

    >>327
    は?

    • 0
    • 21/01/24 17:30:16

    >>324横だけど、まず入学する時公立なのに30万くらいかかったし、塾の月謝も小学校の頃の倍くらい。部活も最初に道具揃えるのにかかるし、やれ携帯だのお小遣いだの細かいお金も必要になるよ。細かいって言っても世帯年収600万くらいでこれからローンを組もうとしてるならバカにできる金額でもないと思うよ。

    • 3
    • 21/01/24 17:26:23

    >>326
    え?

    • 0
    • 21/01/24 17:25:58

    >>324
    は?

    • 0
    • 21/01/24 17:25:11

    >>322
    エンゲル係数って?
    ちなみに食費は6万弱です、

    • 0
    • 21/01/24 17:24:34

    どうして中学校からお金掛かるの?
    ちなみに保険見直して1万浮きましたし
    次格安スマホにするからまたやすくなります。あと学資保険も13000円掛けてます。

    • 0
    • 21/01/24 14:24:28

    >>320
    上の子受験生だからね
    2人合わせてその金額
    大学受験なんてもっと多いのでは?
    その他にもお小遣いとかもいるし

    • 2
    • 21/01/24 14:13:16

    厳しいと思うよ。

    主さんのところと同年代。旦那も公務員。年収も今それぐらい。

    長男が小1・次男が年少の10年程前に3000万の家を買った。頭金は500万ぐらい出した。
    車のローンぐらいしか無かったけど、貯金あまり無くて…

    子ども大きくなるとどんどんお金掛かるよ。
    家も維持費掛かるし。
    私も下の子産んでから家に居たくて、公務員辞めてパートしてたんだけど、家計キツくて…
    エンゲル係数が高い。。。

    だから年齢ギリギリで再度試験受けて私も公務員復帰したよ。

    ローン額減らした方がいいよ。

    • 0
101件~150件 (全 502件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ