施設で5歳児食べ物詰まらせ死亡

  • ニュース全般
  • 宮本武蔵(強い)
  • 21/01/13 21:46:03

施設で5歳児食べ物詰まらせ死亡



先月、岩出市にある障害のある子どもが通う施設で、5歳の男の子が昼食に出された
ミートボールをのどに詰まらせて病院に運ばれ、その後、死亡していたことがわかりました。
男の子はあごの力が弱く、食べ物を細かく刻む必要があったということで、
県が詳しい状況を調べることにしています。

和歌山県によりますと、先月22日、岩出市の児童発達支援センター「ネウボラロッツ」で
5歳の男の子が昼食に出されたミートボールをのどに詰まらせて病院に運ばれましたが、6日後に死亡しました。
男の子は障害のためあごの力が弱く、食べ物は細かく刻む必要があったということですが、
施設は県に対して、職員が見ていない間に男の子が刻む前のミートボールを飲み込んだと説明しているということです。

県は、今月22日に担当者を施設に派遣し、詳しい状況や管理体制に問題がなかったか調べることにしています。
施設を運営するNPO法人「ロッツ」は「子どもが亡くなったことは事実だが、
取材はうけられないのでコメントできない」としています。

01/13 16:57

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 216件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/01/15 18:44:34

    >>207うちも障害児いてしんどいけど、そういう考えにはならんわ。言葉に気をつけた方がいいんじゃないの?

    • 7
    • 21/01/15 18:36:39

    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3377448

    ミートボールでの事故は過去にもある。
    施設は危険を認識すべき。

    • 1
    • 21/01/15 13:36:15

    刻んでから出した方がそりゃ楽だけど、子供の食育のために原型を見せてから細かくしていくスタイルなのかなと思う。
    もちろん悪意があった訳ではないし、悲しい事故。

    • 3
    • 213
    • 宮本武蔵(強い)
    • 21/01/15 13:33:11

    詰まったまでは仕方ないとしても、処置できなかったのかな。
    息できないの怖いよね。私も今日フレンチトーストが詰まりそうになったわ。

    • 0
    • 21/01/15 13:31:22

    >>207最低だね。

    • 4
    • 21/01/15 13:29:35

    >>204
    あなたのような人よりは生きる価値あったと思うよ

    • 7
    • 21/01/15 12:29:09

    >>207軽々しくよく言えるね、最低。

    • 7
    • 21/01/15 12:25:36

    >>207冗談でもやめなよ

    • 8
    • 21/01/15 12:24:37

    苦しかったよね。
    可哀想に。。。

    • 7
    • 21/01/15 11:27:42

    親は施設に感謝してるかもね。

    • 2
    • 21/01/15 09:57:35

    >>205
    ただ生かすだけが目的ならそれもありだろうね。
    ドロっとしたミキサー食のがより安全だよ。

    • 2
    • 21/01/15 09:46:20

    やっぱり、食事作ったそばから全部フープロで細かく刻んでから厨房外に出すとかしないと、誤嚥事故は完全には防げないと思うけどなぁ。
    この子は刻むけどこの子は普通食なんてことしてても、起こりうる事故だし。
    食事が楽しみだからとか目でも楽しむとかは食事中一対一で付いてられるような施設なら可能かもしれないけど、そんなに人員が潤ってる施設なんてないような気がする。

    • 4
    • 204
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/15 09:44:10

    ただでさえこういう職種って給料と仕事内容見合ってないからなり手が少ないだろうから人手不足に加えてコロナ禍で更に負担増だったのかな
    昔なら生きられなかった人達を税金で生かすのも考えものだね

    • 9
    • 21/01/15 09:43:43

    目の前の物をすぐになんでも口に入れてしまうリスクのあった子とそうでなかった子とで、施設側の責任の重さは変わるから、今の段階ではなんとも言えないですね。

    • 0
    • 21/01/15 09:37:47

    >>198
    日中数時間通わせてるだけで丸投げになっちゃうのか~
    あなたの家は幼稚園も小学校も行かせず18歳まで自宅学習なの?

    • 7
    • 21/01/15 09:34:07

    >>198
    そんな事言ったら幼稚園にも行かせられないね。

    • 7
    • 21/01/15 09:33:02

    >>198預けているといっても数時間でしょう。それであなたが言う子供丸投げにはならないと思うよ。極端過ぎる。

    • 5
    • 21/01/15 09:21:34

    どんな子相手でも仕事だからやらないといけないことだったのにね。命を預かる仕事って大変だよね。

    • 2
    • 21/01/15 09:18:22

    >>193
    子供丸投げで何かあったら他人に責任擦り付けるような人にはなりたくないなわ

    • 3
    • 21/01/15 05:50:14

    ダウン

    • 0
    • 21/01/15 01:09:00

    >>140
    私の働いているとこでも時々あるよ。うちから別の施設にうつった後に隣の席の人の食事をとって詰まらせて亡くなった方いたけど、正直うちにいる時じゃなくてよかったと思った。一対一でずっと付きっきりなんて無理だから。

    • 7
    • 21/01/15 00:58:11

    >>194
    「障害のためあごの力が弱く、食べ物は細かく刻む必要があった」ってトピ文に書いてる。

    障がい者向けの施設で働くプロの職員が丸のままのミートボールを食べさせてしまったことは、保育士が幼児につきたての餅を与えるのと同じくらい愚かなことだという例え。

    細かくするつもりだったのに障害児が勝手にとって食べたという言い訳も、大きなお餅をちぎってあげるつもりが園児が勝手に大きいのを口に入れてしまった…って感じ。

    だったら、ちぎってから持ってこいよ!ってならない?人手を問題にするなら、餅以外にも食べ物あるだろ!?的なね。なんで喉にぴったりフィットするであろうミートボールをチョイスしてしかも切らずに手が届くとこに置いたんだろ。施設の過失でしょ?

    • 9
    • 21/01/15 00:23:16

    >>193つきたての餅とミートボールは違うよね。障害児が身近にいないからミートボールの危険性がよくわからないや。

    • 3
    • 21/01/15 00:01:42

    >>188
    え?あなたは子供いるの?
    ずっと付きっきりの育児してるの?
    どこにも預けない?他の人と関わり持たせない?
    母子分離できない?

    それとも保育園に預けてるけど、何があっても預けた自分のせいだと思える人?
    つきたての大きな餅をちぎることなく食べさせられて窒息しても、預けた私が悪いんです。これで文句言ったら私、頭おかしい人だから文句言いませんって感じなの?

    • 1
    • 21/01/14 23:31:10

    責任の所在どうこうとかよりも
    お悔やみすら申し上げることなくコメントできないで通すNPO法人の態度が無理だわ
    せめて県の調査が終わってからコメントするとか再発防止に向けた行動に繋がるコメント出さないと逃げにしか見えない

    • 10
    • 21/01/14 23:26:35

    >>187
    詳細がまだなのでわかりませんが、施設側に落ち度がないなんて私は言ってないですよ。

    • 0
    • 190
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/14 23:25:09

    >>188
    子供が園や学校のプールで溺れたらどう?溺れて死んでしまったらどう思う?

    • 2
    • 21/01/14 23:23:11

    >>188
    横だけど、任せてるから仕方ない事故はあるとは思うよ
    例えば友達とケンカして怪我しちゃったとか、転んで頭打ったとか
    でも今回の事故は明らかに施設側の不注意が原因じゃない?ミートボールなんて道端に落ちてるものじゃないからね
    刻み食を食べてる子の手の届く場所に誰かが置いた。プロとしてダメだと思う

    • 6
    • 21/01/14 23:19:20

    >>178
    障害者だったらなんて言ってませんよ?
    障害でも健常でも、他人に任せてるのに文句言ってる人は頭おかしいって言ってるの
    ママスタでは保育園ママは丸投げしてるってトピ立つのにね?

    • 4
    • 187
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/14 23:16:06

    >>186
    100%事故起こすなよって言ってるんじゃないんだよ。
    やるべきことをやらなかった施設側に落ち度があるよねって話なんだよ。

    • 2
    • 21/01/14 23:11:52

    >>183
    普通はそうなんだけど、じっさい事故がおこってしまってるからね。
    厨房側の刻み忘れもありますね。たんに配食ミスも。人為的なミスはなかなか百パーセント防止するのは難しいと思います。
    だからといって施設に責任がない!と言ってるわけではありません。

    • 2
    • 21/01/14 23:10:36

    >>179
    そんなに文句言うなら親が一緒にいるべき
    私が通ってた施設は親が必ず同伴でないと通えない施設だったよ

    • 5
    • 184
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/14 23:09:26

    >>181
    食事を楽しむ以前の問題だから。

    • 3
    • 21/01/14 23:01:11

    >>181
    食事を楽しむのは大切なことだけど、命を守る方がもっと大切。あらかじめカットしておくべき事案だったと思う。
    私が知ってるところは、他の子のものをとるなら席の配置を考えるなり、衝立するなり、時間を少しずらすなりしてたよ。
    事故が起こったら他の子もトラウマで食事なんか楽しめなくなるから、子供の能力に応じた食べさせ方をしてた。

    • 2
    • 21/01/14 22:59:30

    >>177
    食事時に来てもらうだけでもリスクはかなり減りますよね。

    • 1
    • 21/01/14 22:36:05

    >>180
    よく聞く事故!って意味です。
    あと食事を楽しむことは大切なことですよ。


    • 0
    • 180
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/14 22:03:47

    >>176
    違う子の分を食べちゃった!がよくあるなんてかなりやばいよ?目で見て楽しむなんてやってる余裕があるなら尚更理解できない事故だよね。
    その子が口にしたら死に繋がるって意識が低すぎたから起きたことなんだよ。

    あとさ、どこの施設に勤めてるんだか通ってるんだか知らないけど被害者出る前に見直してね。

    • 3
    • 21/01/14 22:03:22

    >>130
    支援センターってことは、幼稚園とか、保育所のような感じだよ?
    丸投げしてないよね?
    食事もリハビリの一環だし、必要な支援を受けさせてなんで丸投げ?
    なんでもかんでも文句言ってるのはどっち?

    • 5
    • 21/01/14 21:54:57

    >>130
    なんかずれてるね。
    問題はそういう専門的な施設で、対策をした上でおこった事故か、配慮が不足しておこった事故かって点じゃないの?
    それを被害者が障がい者だったら被害者の親が悪いってことになるのはさすがに差別的だと思う。
    これが普通の保育園ならそこまで求めるなって思うけど。
    頭おかしいまで言うあなたも人として何か欠けてる気がする。

    • 4
    • 21/01/14 21:28:49

    親は大変だと思うけどお弁当作るべきだと思う

    • 6
    • 21/01/14 21:27:39

    >>174
    詳細がわからないから何とも言えないけど、違う子の分を食べちゃった!とかよくあるよ。料理を目でも楽しませる為にあとからカットする場合もよくあるし。あと普段はひとりで食べられない子だったとか。

    • 0
    • 21/01/14 21:26:13

    >>173 誤字失礼


    >>165
    想像力と思いやりが欠如した書き込みも多いと思う。そんな書き込みをする人は、障がいを持つ人にしか優越感を感じられないレベルの人なんだと思う。

    • 1
    • 174
    • 服部半蔵(強い)
    • 21/01/14 21:10:00

    >>167
    刻み食を詰まらせたならその言い訳もわからなくはないけど、刻まれてない丸のままを勝手に食べられる場所に置いてあることがおかしいよね

    • 3
    • 21/01/14 20:58:25

    >>165
    創造力と思いやりが欠如した書き込みも多いと思う。そんな書き込みをする人は、障がいを持つ人にしか優越感を感じられないレベルの人なんだと思う。

    • 0
    • 21/01/14 20:49:36

    >>148
    アレルギーの子は親がお弁当作って、この事故のように食事の時一瞬たりとも目離せない状態の子は午前授業がいいと思う
    あなたみたいな苦情が多かったらそうならざるをえないよね

    • 4
    • 21/01/14 20:47:57

    他の子のを食べちゃった?と思ったけど
    もしかして教室に給食運んで職員がカットして配膳する方法だったのかな?
    一瞬目を離した隙なのかも。

    • 0
    • 21/01/14 20:38:25

    >>150
    じゃ、あなたは親が要介護状態になろうが、子供が交通事故にあおうが自分でみてね。勿論、お子さんは小学生まで自分でみてたんだよね?
    家に居させたら居させたで、社会性が育たないだの療育受けさせないバカ親だの言われ、預けたらどんな目に遭おうが諦めろって?

    今回の事故は配慮が必要な子が過ごす場所で、プロが対応してたわけでしょ?
    ちゃんとみてても事故がおこることはあるけど、少しの配慮で防げた事故なんだから、問題になるのは仕方ないんじゃないの?
    それともあなたは、保育園で1歳とか2歳の子に餅だの硬い肉だの与えられても預けた側の責任って思える人?

    • 1
    • 21/01/14 14:16:49

    >>136
    その人、ただ障害児を馬鹿にしたいだけのいつもの人だから相手にしない方がいいよ。

    • 1
    • 21/01/14 14:16:36

    食べる前に刻んでおかないと
    ご冥福をお祈り申し上げます

    • 2
    • 21/01/14 14:15:18

    詳細がわからないけど、施設でこういった事故を百パーセント防ぐとこは不可能だよ。

    • 12
1件~50件 (全 216件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ