クリスマスプレゼントにスマホ

  • なんでも
  • 高橋紹運
  • 20/12/20 23:11:02

でもわたしたちはまだあたえたくない
旦那もスマホに関しては乗り気じゃない。
だめって言っても泣くほど欲しいらしい。
話し合いは平行線。どんなに冷静に話してもわかってくれない、最後泣くし。
もうクリスマスになるけど当日なにも用意しないのってかわいそう?
下の子は希望通りのもの用意してる。タブレット、ゲームソフト、その他色々提案したけどいらないの一点張り。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 58
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/12/21 13:49:23

    >>53
    どこにでもあるケースじゃないし。
    別にあなたやあなたの子が恥ずかしい思いするわけでも不便になるわけでもないのに、持たせたくない主になんでそんなに持たせること勧めるのか理解に苦しむ。

    • 0
    • 57
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/12/21 13:45:50

    6年生で持ってないのは可哀想だね

    • 1
    • 20/12/21 13:44:22

    >>18
    本当にいらないと言うなら何もあげないでいいじゃん
    タブレットでもスマホと同じゲームできよね?

    • 0
    • 55
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/12/21 13:13:25

    >>7
    旦那のスマホにロック掛けた?
    勝手に使えない様にした?

    • 0
    • 20/12/21 12:43:48

    うちの小6。欲しがらないし、ゲームも土日しかやってない。受験だからそれどころじゃない。
    親がぶれないようにしてる。泣き喚いても関係なくないか?
    中学になって必要なら考えるけど、ゲームやラインをやらせる為じゃない。多分親の名義にしてずっと渡すことはしないなー。

    • 1
    • 53
    • 足軽(弓)
    • 20/12/21 12:19:41

    >>49
    学区別れもあるよ

    • 0
    • 20/12/21 12:19:27

    ここまで拗れてるなら、友達に迷惑かけたり、非行にはしったりしそうな気がするから
    私なら色々約束事決めて、スマホ用意すると思う
    これぐらいの年齢は反抗期に入る頃だから、長い目で今後の事ちゃんと考えて行動しないと取り返しのつかない事になる事もあるよ

    • 0
    • 20/12/21 12:07:51

    うちの子も6年生
    何人かが持ち出して欲しい!と言い出したがうちはまだ買わない。中学に入ってもすぐには買わない。

    塾や習い事の自宅での予習や練習もちゃんと出来ないのに買うわけがない!と子供には伝えてる。本人も自覚してるから強くは言ってこない笑

    LINEとかはiPadや上の子の使っていないスマホでやってるからだろうけどさ。

    • 0
    • 20/12/21 12:05:12

    朝からそんなのなら悩む
    パスワードを主が設定して絶対教えないで
    時間になったらロック、解除で徹底しないと
    ろくな事にならなさそう
    泣き叫ぼうが何しようが持たせたくないなら与えない
    親がぶれると子供は調子に乗るだけだよ

    • 0
    • 20/12/21 12:04:04

    >>47
    小学校から中学なんてほとんどそのまま上がるでしょ?
    仲良しの子が中受するにしてもラインじゃなくても電話や住所で十分よ。

    • 0
    • 48
    • 足軽(弓)
    • 20/12/21 12:03:12

    中学入学前に買い与えるの?入学後に買い与えるの?

    入学前に買わないと、入学してから恥かくのは子供だよ。新しい友達とライン交換できずね。

    • 0
    • 47
    • 足軽(弓)
    • 20/12/21 12:01:34

    卒業で離れちゃう友達とかライン交換しないの?

    • 0
    • 20/12/21 11:45:52

    心配で持たせるの躊躇してる割に今現在旦那さんのスマホの取り扱いに関して放任寄りじゃない?

    • 2
    • 20/12/21 11:44:48

    中学生になって買い与えたとして、使い方はいつ教える予定でいる?
    中学生って結構忙しいから、なかなか時間割いて教える機会はないかもしれない
    それならこの冬休みに教えて、3学期に使い方をよく観察して
    中学校に上がってからの様子を見るほうがいいと思うなあ

    これからの三か月の使い方次第では、4月から制限をかける
    場合によっては解約もありうることをよく話して聞かせて
    お試し的に持たせてみるのもありだと思うけどなあ…

    • 1
    • 20/12/21 11:41:28

    >>43
    主だけ読んでみ。
    すでに依存症だから買うの悩んでるんだよ。

    • 2
    • 20/12/21 11:40:42

    むしろ、欲しいときに持たせたほうがいいみたいよ
    がまんさせて、中学に入ってから持たせると
    スマホばっかり依存して勉強しなくなるって

    • 0
    • 20/12/21 11:35:24

    >>35 うへぇ、怖すぎる

    • 0
    • 41
    • 足軽(弓)
    • 20/12/21 11:27:30

    中学なったら買うんでしょ?なら、今もう買っても同じかと。数ヶ月の差は何?

    • 2
    • 40
    • 立花誾千代
    • 20/12/21 11:24:27

    ルール決めて持たせるとか。
    うちは小3と1だけど、子供だけで出かける時と留守番の時、誰かからLINEが来た時だけ使わせてる。それ以外は私が管理してて、ゲームとかYouTubeはテレビかiPadで見せてる。

    • 0
    • 20/12/21 11:21:03

    何歳?地域によると思う。私が小学生の高学年入ったぐらいでPHS持ってたから子供にも高学年頃なら周りで持ってる子が多ければ持たすかな。

    • 0
    • 20/12/21 07:54:49

    今朝はちゃんと勝手に使えないようにしておいた?今日も遅刻しそうですとか?wwwwww

    • 0
    • 37
    • 足軽(長柄)
    • 20/12/21 00:10:42

    4月からスマホ依存が酷くなるだろうね、蛙の子は蛙

    • 2
    • 20/12/21 00:04:13

    >>28
    あのね、部活の連絡がラインで来るから持たせるとかがそもそもおかしいのよ。
    逆なんだよ。
    みんなそうやって持たせるから、持ってるならラインでってなるんだよ。
    持ってなきゃ持ってないでどうにかなるんだよ。
    それこそ親のスマホに連絡入れて貰えばいい。

    • 6
    • 20/12/21 00:02:18

    スマホ買ってあげたら、今度は旦那さんのクレカを勝手に盗み見て、ネット決済しまくると思う…

    • 3
    • 34
    • ルイス・フロイス
    • 20/12/21 00:01:16

    >>28
    考えちゃいます、とかじゃなくて、別に特段厳しい家庭じゃないにしても、そんなに子供の管理ができてないってやばいと思うよ。ここを乗り切ったとして三ヶ月後には中学生、おそろしや。

    • 3
    • 33
    • 長宗我部信親
    • 20/12/20 23:59:29

    >>28
    それこそ親のスマホを貸せば良いだけの事。

    • 2
    • 20/12/20 23:58:51

    ラインモバイルの一番安いプランを契約してラインしかできない用に新たな端末買えば

    • 0
    • 20/12/20 23:57:01

    >>28
    それは親のスマホでいいのでは?

    • 2
    • 20/12/20 23:55:50

    ショップの店員さんに聞いたら、アプリごとに1日の使用時間決められるって。1時間やったら勝手に切れるとか出来るみたいだったよ。

    • 0
    • 20/12/20 23:50:53

    >>23
    まだ与えたくない。夫も乗り気じゃないとか言いながら、親のスマホは好き勝手に使い放題って意味がわからないよね。
    そして中学校でスマホで何かしら問題起こす子の親って100%みんな「子供が勝手に~」って言い訳をする。

    • 9
    • 20/12/20 23:50:50

    >>27春から持たせるのも考えちゃいます。けど部活の連絡とかLINEできたりするって聞いたので…。
    とりあえず買うつもりはないのでクリスマスは買わないことにする、ありがとう

    • 0
    • 20/12/20 23:46:53

    中学に上がっても持たせたくないタイプのお子さんだね。
    まぁ春には持たせるんだろうけど、とりあえずクリスマスプレゼントにはやめた方がいい。
    プレゼントってことは子供の所持品って認識になる。
    与える時には、あなたのスマホではない、料金は親が払ってるんだからあなたのスマホではなく貸してあげてるんだと言って持たせないといけないと思う。

    • 2
    • 26
    • 長宗我部信親
    • 20/12/20 23:45:03

    >>23
    今ですらこんな状態なのに、中学生になったら持たせちゃうんだ…ってビックリだよね。
    そして、こんな状態なのに中学生になったら持たせるつもりでいるなら、何故このクリスマスじゃダメなのか意味が解らないし。数ヶ月遅らせて何が変わるのか。

    • 2
    • 20/12/20 23:42:33

    >>22
    親も親だよね。それだけ好きに触らせてて自分のは買ってもらえないとか線引きが曖昧。さっさとロックかけてゲームアプリなんて全部アンインストールすりゃいいのに。

    • 7
    • 20/12/20 23:42:03

    課金されまくりそうやなw

    • 0
    • 20/12/20 23:41:10

    >>15
    根本的に親が対処できてないよね。
    中学生なんてあと数ヶ月だよ?このまま持たせたらとんでもない事になるのがわかるよ…
    もう問題はそこじゃない気がする(クリスマスプレゼント)

    • 5
    • 22
    • 長宗我部信親
    • 20/12/20 23:39:34

    >>7
    既に依存気味じゃん。
    ていうか、旦那さんは何でロック掛けてないの?それに、子供が勝手に使うとか本気で叱らないと駄目なのに「遅刻しそうでもやってる」なんて呑気過ぎる。何で取り上げない?
    タブレットを買い与えたって、ネットに繋がる以上同じ事になるよ。

    • 5
    • 20/12/20 23:39:08

    連絡取れるものはないよりあった方がいい
    うちは小4のクリスマスにタブレット買ったら
    それを今でも大事に使ってて
    中学スマホどうする?って聞いたら
    タブレットの方が画面大きいし
    このままでいいや笑、って言ってました

    • 0
    • 20
    • 宇喜多秀家
    • 20/12/20 23:38:41

    >>8
    6年?早くない?

    • 0
    • 20/12/20 23:35:45

    >>15
    出た出た、子供の「みんな持ってる」なんて周りの数人を見て言ってるだけ(笑)
    6年生なら塾通いとかしてたら持ってる子も多そうだけど、主の子はゲームしかやらんのでしょ?
    まずそのどうしようもない生活態度を改めて、成績と合わせて自分で交渉材料をそろえさせたらいいんじゃない?

    • 3
    • 20/12/20 23:34:01

    本当いらないって言われたけど強行突破で勝手に用意しちゃうのも、ありかなぁ

    • 0
    • 20/12/20 23:34:00

    >>7
    これは厳しい、与えたくないね。

    いつか持たせる事になっても、かなりの条件制約付きになるね。

    スクリーンタイムって1日を細かく設定出来るのかな?

    • 0
    • 20/12/20 23:31:55

    お父さんのスマホのロック番号変えたら?なんで出勤時間まで自由に触らせてるのか理解できない。
    楽しいのを知ったら欲しくなるに決まってる

    • 10
    • 20/12/20 23:31:08

    Amazonのギフトカード、現金、Switchのソフト、高級文房具、いろいろ候補に出してさっきも話し合いしましたが、どれも本当にいらねーって言われました。それで皆もってるのに俺だけなんで買ってくれないの?と。
    本体のお金、月々のお金がかかること、言いました。
    中学生になったらどうせ持てるんだからとなだめましたが、だったら少し早くに買ってよ。と平行線で終わりました

    • 0
    • 20/12/20 23:27:18

    >>7
    親のスマホ勝手に持ち出して、チャットとかしてるなんて危ないね。そういうのを理由に断ってもいいんじゃない?最初から駄々をこねるのに引きずられて買ってあげちゃったら、その後もズルズルとルールを守らせることはできなさそう。それ以外はいらないって言うのなら、プレゼントはなしでいい。

    • 1
    • 20/12/20 23:23:22

    スマホは、中学入学して最初のテストで何点、何位以内になって親が許可しないと買えないからクリスマスに頼むのは無し、って言えば?六年ならサンタは親だって分かってるよね?

    • 0
    • 20/12/20 23:21:33

    >>7
    とりあえずクリスマスは違うプレゼントにする。
    それから家族でルールを決めて、ルールが守れている様子を見せてくれたら買う約束をするのはダメ?
    買ったときもルールを破ったら取り上げるって。
    どうせ守らない…って思うなら誓約書でも書かせる?

    • 0
    • 20/12/20 23:20:58

    それで何もなしはかわいそうと思った。
    そんなにスマホしか欲しくないってお子さんなら、代替案は出してあげればどうかな。
    スマホは○才からとか、入学したらとか。

    • 1
    • 20/12/20 23:20:38

    >>7
    うわー、それは与えたくない。泣くほど欲しがって他の提案を受け付けないなんて、スマホ依存になるのが買う前から分かる。

    • 4
    • 9
    • 吉川元春
    • 20/12/20 23:19:13

    お子さんの年齢は?サンタの正体わかってて頼んでいるのなら、ただの我儘。はっきり断るしかない。

    • 0
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ