PTAに加入したくない

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/06 20:36:29

    >>129
    いいPTAだね

    • 5
    • 20/12/06 20:38:03

    >>137
    ホントそれ!
    出来ない人、やりたくない人にまで強制的に役員やらせようとするからおかしな事になるんだと思う。
    会費は払うからお願いだから役員強制はやめてほしい。
    と、言ってる私は非加入だけど、役員強制が無ければ加入でも良かったかな?って思ってる。

    • 12
    • 20/12/06 20:38:11

    >>142
    もう、学校のお財布に成り下がってるね。

    • 5
    • 20/12/06 20:39:20

    PTA叩くだけより、改善したらいいのに

    • 5
    • 20/12/06 20:39:54

    >>143
    任意だから入る入らないは自由だと思うよ
    ただ入らない場合は当たり前だけど入ってる人と同じ待遇は受けられないでしょ?
    そういう意味で書き込んだの
    気持ち悪いよ

    • 2
    • 20/12/06 20:40:50

    >>122
    PTAの保険なんて大したことないでしょ。
    自分で入ってる保険でカバーできるし。

    • 7
    • 20/12/06 20:41:00

    不都合なことないよ。あれはやりたい人がやるから。未加入の児童にも平等にってスタンスだよ。

    • 4
    • 20/12/06 20:41:19

    >>142
    非加入だけど、会費払いたくないのが理由じゃないから会費はお任せしますって言ったら、教頭先生から『非加入なので会費は頂きません。会費から払ってるコサージュなどは自費で払ってもらうかも』って言われたよ。
    お金の問題じゃないのになぁ。

    • 4
    • 20/12/06 20:42:45

    PTAは、それぞれの保護者の考えを利用してるよね。
    ずるい任意加入団体だよ

    • 7
    • 20/12/06 20:43:16

    任意の団体だから、子供たちに不平等があったらダメ。PTA会費から購入するものに関しては、加入の子と同じものを希望するならその分のお金を払う必要だけど。
    でも、学校のイベントでPTAが会費で食べ物を提供する場合は払う必要は無いし、参加を拒否されることもない。

    • 4
    • 20/12/06 20:45:30
    • 0
    • 20/12/06 20:46:53

    >>138そうそう。
    先生達では手が回らない影の仕事とかたくさんあるし、お金がかかる行事はPTAが出したりしてる。

    • 4
    • 20/12/06 20:50:18

    けやき小学校だっけな?
    校長先生がPTA廃止して美談になった学校
    そこも校長先生が別の学校に赴任した途端、
    PTA復活したみたいだから
    下調べしてPTAのない学校選んだから安心って訳に行かないのが恐い

    • 4
    • 20/12/06 20:52:14

    任意なんだからいいと思う
    小心者の私は言えないから言える主が羨ましい
    ただ学校生活でちょいちょいPTAから支給ってあるから入学前に加入したくないって伝えた方がいい

    • 6
    • 20/12/06 20:52:27

    PTAなんか無くなればいい!とは思いますが、とりあえず今は協力しますよ~( ・ε・)
    嫌な人は退会したらいいよ~。

    • 5
    • 20/12/06 20:53:02

    PTA活動は学校によって様々だから、すべての人に言えるわけじゃないけど、会費を払うのが嫌ってわけじゃ無いなら、PTAに加入して、会費を払って、活動は全て不参加っていう方法もある。

    • 4
    • 20/12/06 20:54:28

    >>151
    私も全く一緒だわ。
    不本意だけど実費払ったよ。
    一応、説明してみたけど、ちんぷんかんぷんみたいで理解できないんだろうなって思ったから、諦めたよ。

    • 1
    • 20/12/06 20:58:14

    学校の必要なものをPTAから出すのが先ず間違ってる。校外関係も自分の子供は自分で守れば良い。文部省の待遇が昔から変わってないから学校もPTAに頼る。本部と学校は非加入者に対しての対応を面倒くさがらずに考えるのも仕事。

    • 8
    • 20/12/06 20:58:31

    >>160
    え?ごめん。責める気はないけど、不本意ではないよ。
    私は会費から払ってる物は非加入なら自費が良いと思う。

    • 1
    • 20/12/06 21:00:45

    主じゃないけど1年位町内会入ってなかったよ。
    ゴミは家の前に出せばokな地域で、町内会入り方も分からなかったし…

    • 1
    • 20/12/06 21:01:13

    >>160
    どんな説明したの?

    • 0
    • 20/12/06 21:01:29

    >>159
    それが一番だけどねぇ。
    役員強制があるからね。そこがネック。
    やりたい人がいないからくじ引きで決めるなんて学校もあるじゃん。
    うちの学校、子供1人につき6年で2回だよ。。。
    役員強制さえ無ければ加入したけど。

    • 3
    • 20/12/06 21:02:42

    なんか、6年生でアルバム委員ってあるのだけど、委員に立候補は沢山いるんだけど、委員長は皆んな下向くんだよね。
    こう言う事だと思う。

    • 3
    • 20/12/06 21:11:18

    空気が崩壊しないように、どこかでガス抜きしてうまくやってきてるから、なくならないんじゃないの?
    今の時代は差別が横行して、「あの人と一緒にいたくない」「付き合いたくない」とか言う考えの人が増えてるから、仕方ないと思うな。

    分解する前に、PTAの終わり方を考えたらいいと思うの。

    例えば面白いイベントをやって、参加人数を半分に限定しちゃうわけ。入りたい人だけでやるから、仲良くやれるんじゃない?

    • 2
    • 20/12/06 21:17:51

    >>165
    役員強制って初めて聞いた。加入したからには役員は絶対にしなくちゃいけないってことかな?やむを得ない事情以外は逃げられなくて、理由が仕事ってのは受け入れられないとか?

    • 0
    • 20/12/06 21:24:06

    >>162
    あっそうなの?
    読解力なかったわ。ごめん。

    • 1
    • 20/12/06 21:41:20

    卒業式に記念品がPTA会から子供達に贈られるんだけど、こういうのはどうなるんだろう。
    子供には平等とは聞くけど、そうなると役員が回ってくるこないの時点で親にとっては不公平で平等ではないからな~。
    だったら記念品は撤廃したら良い!と思うのは非加入の保護者達だけだろうし、だけど撤廃するには役員になって提議しないといけないしで矛盾が出るね。

    • 3
    • 20/12/06 21:44:25

    >>170
    うちの小学校は
    子どもが可哀想だからとお情けで、会員でない子にも記念品あげたみたいだよ。お情けで。

    • 0
    • 20/12/06 21:44:47

    >>168
    入会して、会則に「会員は、子どもの在学中一回役員やってください」とか、かいてあったら、その通りにやる。
    それは強制じゃなくて、「会員が会則に従ってる」だけ。

    でもさ、入会しといて「役員やるのは任意なんでしょ、だから私やりません」って間違ってる人がいて、めんどくさい。
    ちがうよ。
    そんな都合の良い話があるわけないじゃん。
    役員やらないと決めてるならそもそも入会しない、でお願いしますよほんと

    • 5
    • 20/12/06 21:47:33

    >>171
    返事ありがとう。やっぱりそうなるよね。

    • 1
    • 20/12/06 21:49:24

    >>134
    非会員だから、そもそもうちはプレゼント要らなかったのに!って事?

    • 0
    • 20/12/06 21:50:52

    >>173
    真面目に会員になって会費払ってる人からしたらルールはわかるけどモヤモヤする件だよね。
    スパッと子供へのプレゼントに関しては加入者の子供のみとするぐらいのるルールが欲しい。

    • 7
    • 20/12/06 21:52:36

    >>170>>171
    知らないのはしょうがないけど、でもどっちも間違っているよ・・・

    • 1
    • 20/12/06 21:53:11

    >>174
    全く違う。

    • 0
    • 20/12/06 21:54:09

    >>134
    プレゼント要らないなら乞食だなんだ言われないんじゃないの??

    • 0
    • 20/12/06 21:56:00

    もうイヤ
    このプレゼント問題
    うちの学校でも話し出すと収集つかないんだもん
    もう何もあげないことにしたい
    めんどくせ

    • 3
    • 20/12/06 21:57:29

    >>178お金払うなら乞食じゃないよ。

    • 1
    • 20/12/06 21:57:59

    嫌でも仕方ないからやるしか無いと思うんだけど。
    みんな嫌なんだから

    • 3
    • 20/12/06 21:59:33

    >>180
    >>134の人は実費払うのはおかしいって書いてるから払ってないのかと思ったんだけど??

    • 1
    • 20/12/06 22:01:19

    >>182ごめん!よく読んでなかった。

    • 2
    • 20/12/06 22:06:37

    >>178
    別にそれでいいんだけど、学校内で配る場合は学校(校長)が困るんだよ。
    大体、PTAからの贈り物って先生が学校で子どもたちに配るでしょ。

    学校の敷地外で配るなり会員の家に郵送で送るなり、会員宅に直接持って行くなら、学校も困らないんだけどね。

    でも、PTAって全ての児童生徒のために活動するって名目があるから学校内で活動を許されているからね。学校という施設も電気代だってタダで使わせてもらってるでしょ?校長が許可してるから活動できるんだよ。
    全ての児童生徒を対象に活動できないなら学校から追い出されてもおかしくないんだよ。まぁ、そういう校長はいないだろうけど、、、。

    • 4
    • 20/12/06 22:12:22

    うちの学校の場合、未加入の人何人かいるけど子どもへの不都合はない。周りの意見なんて気にしないで過ごせそうだから、主さんへも不都合はない。
    話はそれるけど町内会は、ちゃんと災害時のことも考えて、動けるように機能している町内会なら加入したほうがいい。

    • 4
    • 20/12/06 22:12:24

    PTAなんてささっと無くなればいいのに、元々国が予算組んでお金出してやらなきゃいけない事をPTAがやったり、後半分はいらない仕事。

    • 8
    • 20/12/06 22:28:39

    >>172
    んだんだ(´-ω-`)

    • 1
    • 20/12/06 22:28:52

    PTAって、本来の目的に戻りさえすればメリットだらけだよ。

    うちの子の小学校PTAは、最優先目的を「学校と保護者の意見交換・相互理解」って再確認して、規約も改訂して、めちゃくちゃ良くなったよ。
    役員は立候補のみで、義務は無し。
    役員の活動は意見交換会を仕切るボランティアさんの募集のみ。
    無駄な会合やイベントは無し。

    学校との意見交換会した結果、熱中症予防のために真夏はランドセルではなく軽量なリュックでの通学とスポーツドリンクの持参許可になったよ。
    赤白帽を日よけ垂れつきタイプへ変更してもらったし、体操服の生地も改善してもらった。
    音楽会、運動会の観覧方法を変更して、あと、置き勉の許可も拡大してもらった。
    ほかにもいっぱいある。

    先生も、意見聞かせてもらえるの助かるってすごく前向きで、みんなで子供たちに良い環境を作ろうって協力してるよ。

    • 7
    • 20/12/06 22:32:55

    >>188
    素敵な学校!差し支えなければ、言える範囲で地域を教えていただけますか?

    必ず保護者は1回は役員をやるように、と言われるよりも、出来る範囲でお手伝いしてくださいってボランティア募った方が「やってもいいかな、子どものことでお世話になってるし」って気持ちになるね。

    • 3
    • 20/12/06 22:50:08

    >>172
    うん。だから非入会。
    会費は払わせてもらえなかったよ。

    • 1
    • 20/12/06 22:50:17

    PTA入りたくない人は、どんどん非加入を選択して欲しい
    各学校のPTA活動の見直しや、PTA組織の見直しの契機になるから

    今回のコロナでよく分かった
    ICT化が進んでる時代、PTA組織なくても、学校と親はコミュニケーション取れる
    旧態然の各P連が重い足枷になってるんだよ

    • 10
    • 20/12/06 22:50:30

    >>189
    兵庫県だよ

    自分たちで考えてやれたわけじゃなくて、先に改革してる学校の真似しただけなんだけどね。
    PTA改革って調べたら結構たくさんマニュアル本や実例本があるもんだよ。
    図書館にも「PTAのトリセツ」とか置いてあったし。
    いろんな学校の例を調べて、いいとこ取りして、児童数や地域性にあったオリジナルを作ると良いよ。

    • 1
    • 20/12/06 22:54:09

    町内会も今後どれだけ役に立つのか…
    災害時、避難所運営等、苦労してたのは学校の先生や自治体職員さんだったよ

    • 2
1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ