結局のところ、英語はやっといたほうがいい? (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 452件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/12/02 15:32:33

    >>256貧乏くさっ

    • 2
    • 20/12/02 15:31:44

    >>241
    そうそう。英語熱でお金を注ぎ込みすぎて大学生になる頃に行かせる費用が足りないとか可哀想なことにならないでほしいわね。

    • 0
    • 20/12/02 15:29:54

    否定してる人達って、習ってたけど身に付かなった事を身をもって経験した人たちなの?

    • 3
    • 254

    ぴよぴよ

    • 20/12/02 15:28:46

    日本人は吐息みたいな音とかが難しいらしい。歯で舌を挟んで息だけ吐くみたいなやつ。発音しないんだけどしてるとか。小さい時に耳慣らしておくと違うって。
    あとカタカナで書くとドッグとかキャットとか小さいッって音を日本人は発音するけれどネイティブの人はドーォグって感じで小さいッという概念が無いからそこ注意して話すだけで結構違うって!

    • 0
    • 20/12/02 15:27:00

    勿論。あと親しい人の中にネイティブがいるのが一番いいと思う。

    • 1
    • 20/12/02 15:25:38

    >>250
    その「可能性」って、親が期待してるほどには全然大きいもんじゃないけどね。慣れ親しむくらいの効果はあるかもだけど。

    • 2
    • 20/12/02 15:23:30

    >>241
    英語を習ってるから英語がペラペラに話せるようになるかはどうかは、習わせてる親ならわかってると思うよ。可能性を広げたい、英語に興味を持って欲しいから習わせてるんじゃないかな。

    • 4
    • 20/12/02 15:19:59

    >>245
    留学したところで本人がそこで頑張らないと無駄だけどね

    • 6
    • 20/12/02 15:19:34

    >>245
    留学は本人にやる気が無ければ続かないし、途中で帰ってくる子も結構いるんだよ
    それに外国で日本人とばかり話してたら英語は上達しないし
    その前に先ず英語を好きになること、それと本人に留学に行きたいという気持ちがないと続かない

    • 1
    • 20/12/02 15:19:19

    >>238
    端的に言って性格悪すぎない?
    他人が損するのがそんなに嬉しいのか……

    • 0
    • 20/12/02 15:18:26

    差はあるみたいだよ。習ってる子は慣れてるから。でも習ってないから、授業で出来ないって事もないはず。

    • 0
    • 20/12/02 15:15:00

    本当に英語が話せるようになりたかったら何年か留学するのが一番手っ取り早いですわね

    • 3
    • 20/12/02 15:14:01

    >>239 赤ちゃんにNHKのニュース?

    • 0
    • 20/12/02 15:13:36

    >>239
    ヒヤリングとか言ってる時点で何かもう…

    • 4
    • 20/12/02 15:12:54

    >>237
    じゃあここに米津の檸檬の歌詞を英語で書いてみて

    • 0
    • 20/12/02 15:12:34

    まあ確かに、国内じゃどんなに習わせても英検2級くらいまでしか行かないことは最初から覚悟しておくことだね。
    それ以上もっと伸びるかどうかは、その子の境遇と進路次第。

    • 2
    • 20/12/02 15:12:11

    まあ賢い子に育つと自ら語学を学習するから
    いまは昔と違い、ありとあらゆる手段で語学を学べるし身近だから、大金かけなくても大丈夫よ

    • 3
    • 20/12/02 15:11:47

    テレビ放送で二か国語設定のやつは必ず英語にしておくだけでヒヤリングが違ってくるよ。
    夜7時のNHKニュースとかね。

    • 0
    • 20/12/02 15:09:06

    >>233
    まあ自分の子に期待持って習わせなよ
    何年か後には無駄だったという意味が痛いほどわかると思うよ(笑)

    • 0
    • 20/12/02 15:08:32

    >>232
    私は話せるから話してる
    親も勉強して頑張って話してる人いるよ
    あと子供はイマジナリーフレンズと英語で話してるな

    • 1
    • 20/12/02 15:07:48

    >>223
    いやそれはその通りだと思うけど、将来子供が英語の道に進まない可能性があるから英語にお金かけるのもったいないし習わせないって、ネガティブな理由すぎない?笑
    子供が英語の道に進む可能性もあるかもだし苦手意識持ってほしくないから少しでも親しんでおいてもらいたい、って考える人が英語教育するんだと思うわ。

    • 4
    • 20/12/02 15:07:38

    >>227
    だから、
    「散々お金と時間をつぎ込んだわりには、大人になるまでにせいぜい英検準2級か2級程度、それもスピーキングほとんどできませんリスニングもわかりませんってパターンが多い」
    ってこと。
    自分がそうだから。
    長じて英語圏に長期移住するようになったから今は聞けて話せるようになっけどそれはそれは苦労した。
    子供たちは現地生まれだから私のような道は通ってないですが。

    • 1
    • 20/12/02 15:06:29

    >>206
    まさしくこれだわね
    他国の言語って習うというより慣れ
    どれだけその言語に馴染めるか
    言語って覚えるというより感覚が大事

    • 1
    • 20/12/02 15:06:05

    子供の頃に英語やってもどうせ忘れるし無駄、とかいう人はなんで他人の家の習い事に首突っ込んでしかもバカにすんのかね

    • 4
    • 20/12/02 15:02:44

    >>221 DVDを毎日見ても、親が話せないなら話す機会がないでしょ。

    • 0
    • 20/12/02 15:02:10

    >>228
    私の周りの帰国子女、バリバリ英語使ってるけど
    自分の周囲が全てだと思わない方が良いよ

    まあ継続が必要なのは言うまでもないし、英語教育してる人は痛いほどわかってると思うよ
    なんで勉強を継続しない前提なのかわからん

    • 2
    • 20/12/02 15:02:03

    言語って使わないとすぐ忘れるもんなんだよね
    幼稚園~小学生の頃はアメリカにいて中学生から日本に戻ってきた
    中学生まではペラペラだったけど
    社会人になってアメリカに転勤の話が出てそれには会社の英語の試験で合格しなきゃいけなくて
    勉強してもなかなか頭に入らず試験は受からなかった
    街中で外国人に道聞かれたとか軽い日常会話なら喋れるけど、センスのある人じゃないと言語の維持は難しい

    • 1
    • 20/12/02 15:01:23

    >>216

    ごめん、何が言いたいのかわからなかった

    • 0
    • 20/12/02 15:00:03

    帰国子女を見れば一目瞭然
    小学校の低学年頃までに日本に戻ってきたらその後ほぼ英語は話せなくなる
    中学生頃に戻ってくれば話せる
    要はそういうこと
    小さいうちから始めても続けないとなんの意味もございません

    • 3
    • 20/12/02 14:57:43

    >>226
    どう分かるのかもっと詳しく

    • 4
    • 20/12/02 14:56:47

    >>222
    ごめんね、うちはバイリンガルだから。私自身は暮らしの必要があって今も使うけど勿論元々ネイティブじゃないからその辺が分かるの。

    • 0
    • 20/12/02 14:56:42

    うちの子ダンス習っていて英語の曲ばかりだからか英語習って無くてもリスニングは出来てた。読めないけどw

    • 1
    • 224

    ぴよぴよ

    • 20/12/02 14:54:56

    >>213
    前も書いたけど英語、語学は他の習い事とは違うよ。使う機会がなければ向上どころか維持すらできないものなの。

    スイミングを習えば辞めた後でも身体が覚えてて泳げはする、楽器を習えば辞めてもまた練習すればある程度は身体が思い出す。

    でも英語は違うんだよ。
    使わない期間が長くなれば思い出せなくなるの。ほぼゼロだよ。残るのは発音がちょっと良いくらいのもの。

    • 4
    • 20/12/02 14:54:26

    >>207
    まぁあなたが見ててみ!

    • 1
    • 20/12/02 14:54:17

    >>215
    なんで週一限定なのよ
    今はDVD学習もあるし、毎日英語教育できるよ

    • 2
    • 20/12/02 14:54:14

    >>34
    どこまで親が求めるのかにもよらない?
    友人のところ習い事、幼稚園でも英語取り入れてるとこ重視して選んだけど、もはや何も習ってないうちの子の方がアルファベットわかるレベル。
    うちは女の子でひらがなとか文字に興味あったからだと思うし、友人の所は元気な男の子だからというのもある。
    要はその子の持って生まれたスキルと親がどこまでの英語の能力を求めているかによらない?
    学校の授業についていければいいや程度なら小学生くらいからでいいし、子供の視野を広げる為普段からネイティブレベルで会話できるくらいになって欲しいなら幼児教育から取り入れても早すぎないと思う。
    でも日本語の獲得も同時にしっかりバランスよくさせないとダメな気がするけど。
    よく親は英語話せないのに今の世の中英語が大切とディズニーの英語なんか積極的にやらせてる人いるけど単語の習得遅い気がする。

    • 0
    • 20/12/02 14:54:13

    >>198ちなみに
    我が子は幼稚園入園前に英語のみのスクールに
    通わせてた。クッキングやソングや工作など。
    今は英語得意。これがきっかけだとは思ってない。
    他にも色々と通わせたけど、何かしら全て今の生活に役立ってるよ。たまたまだと思ってる。
    役に立たせようと思って習い事させる親ばかりじゃないでしょ。

    • 1
    • 20/12/02 14:53:46

    私が英語苦手できっと子供に教えてあげられないと思って小学生の頃ECCに通わせたけど合わなくて途中で辞めた、結局 親子共々 英語はダメ。
    今は便利なものあるし 未来はもっと性能いい自動翻訳機なるのもが普及してると…希望を持ちたい。

    • 1
    • 20/12/02 14:53:27

    >>212
    と言っちゃうのは語学を知らない人やな
    忘れても子供の時にやってた人は再勉強での上達はすごい早いし、LとRを日本人が聞き取りできない意味がわからないらしいよ

    • 1
    • 20/12/02 14:51:51

    >>206
    英語は言語であってツールでしかないから、

    これよく聞くよね。
    でも社内でそのツールさえうまく使いこなせない社員がほとんど
    グローバル企業と言ってもすべての社員が英語坦能ではないからね。
    あくまでも日本企業として海外に進出している。
    基本は日本なんだよ。

    • 0
    • 20/12/02 14:51:15

    親が英語で話せないなら、就学前に週一くらい習っても、そんなに差は出ないよ。

    • 1
    • 20/12/02 14:50:48

    子供が大きくなって何かやりたいと思った時に、でも英語できないし……と諦めるのが勿体ないと思ったから英語教育してるな
    英語できたら、不安要素がひとつ消えて色んなことに挑戦できるかなと
    あとその時になって英語始めたらやっぱり早くからやってる子がその分野でも先に行っちゃうよ

    • 1
    • 20/12/02 14:50:11

    >>198
    え…
    親が出来ることって子供の可能性を狭めないための投資でしかないよ。
    投資した全てが将来報われるなんて考えない方がいいよ。
    それに結果がどうなるかだけじゃなく、今この時に学んでいることが形を変えて役に立つことなんてたくさんある。
    そんな考え方してたら何も出来なくなりそう。

    • 1
    • 20/12/02 14:49:05

    >>208
    英語、語学は他の習い事とは違うよ。使う機会がなければ向上どころか維持すらできないものなの。

    • 2
    • 20/12/02 14:48:58

    >>203
    従兄たちもトーイックテスト受けて入社したけど、配属先は英語0
    そういう時代の30代っていっぱいいるよね。
    グローバルにつき進める社員って一握りじゃないですか

    • 1
    • 20/12/02 14:48:57

    >>207
    ドキッ!!私まさにそのパターン。
    親はグローバル人間に育てたかったみたいで幼児期から色々やってたけど。。

    私の周りでいま英語が堪能な友人は、子供の頃からやっていたというよりは高校~大学あたりで思いきって留学した人が多い。

    • 1
    • 20/12/02 14:47:48

    年長になって何か習い事させたかったときに体験で行った英会話が楽しかったと言うんでやらせてるけど損得で考えたことことないな、幼児期に英語に親しみを持てれば良いなって程度だよ。

    • 1
    • 20/12/02 14:47:06

    >>198
    そんなこと言ったら子供時代の習い事なんて全部お金の無駄にならない?
    どれが花咲くか分からないからいろいろ習わせるってのもありだと思うよ

    • 2
151件~200件 (全 452件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ