ワンオペにプラス介護、もう限界

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~21件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 44
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:35:00

    >>29
    仕分け、、、この前さ、薬の種類が増えて、わからなくなって、鬼電きたよ。ピルケースもはじめ拒否して、説得するのが大変だった。米主さんも、お疲れ様です。同士がいるだけで、嬉しい。

    • 0
    • 45
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:36:37

    >>43
    いま、大いにGOTO eat活用しまくってるよ!
    週末だけだけど、気が少し楽になったよ!

    • 0
    • 46
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:39:28

    >>38
    ケアマネ、定期的にこないんだよね。
    コロナだから?ケアマネって定期的に来るものなの?

    • 0
    • 47
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:41:32

    >>36
    認定とき、祖母と祖母の友人?だけで
    私は仕事で同席しなかったんだよね。
    もう1年になるかな?

    • 1
    • 48
    • 足利義輝
    • h6HHR00s2s
    • 20/11/05 20:41:55

    それは大変だよー!!
    介護頼んだ方がいいよー。

    • 2
    • 49
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:43:25

    >>30
    ありがとう。
    祖母のサポートで仕事ができず、子供が寝てから徹夜することもあるよ、、、パニック、過敏性大腸炎っぽいけど、自分の病院に行く気力がない。。。

    • 0
    • 50
    • 三好長慶
    • XegLPf0itq
    • 20/11/05 20:44:35

    >>47
    ケアマネさんに言って立ち会いでもう一度認定してもらったらいいと思う…年1回はやってもらえると思う…

    • 3
    • 51
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:48:52

    >>50
    トイレ詰まらせたとき、認知症外来?考えて連絡したんだけど、再認定の話がこなかったんだよね、、、夏頃の話。もう一度連絡してみようと思う。

    • 0
    • 52
    • 宇喜多秀家
    • lRWlEw7Rc9
    • 20/11/05 20:52:51

    >>47
    再認定お願いして同席したほうがいい。
    実は私も介護してたんだけど、介護日記つけてそれを読んでもらったよ。
    ただうちの場合は一人が無理だから同居しちゃったけど。
    子供が10歳と8歳の時から。
    子供2人だからなんとかなったけど、3人は大変かもね。

    • 1
    • 53
    • 織田信忠
    • BGfypGw+S6
    • 20/11/05 20:55:39

    愚痴聞いてもらって少し気分が晴れました、ありがとう。同世代はまだ介護とは無縁で、子育てと家事仕事に専念できて羨ましい気持ちもあって。両親はやくに亡くしたから、親孝行の気持ちでやってきたけど、割り切ることも必要だね。。。
    単身赴任がなければっていつも思うけど、どうにもできなくて、逃げ場がなかった。

    • 2
    • 54
    • (´・c_・`)ガスっ腹
    • BIXo/DuEfa
    • 20/11/05 20:58:38

    読んでて涙出た。
    主さんすごいよ、偉い。
    私なんて一人っ子(中3)で専業で、隣県の実家に週1~2帰って、アルツハイマーの母(76歳)の相手をするだけでぐったりなのに。。
    いくら祖母しかいないからって、主さんがそこまで負担することないと思う。
    責任感とか、罪悪感とか、お世話になったからとか
    色んな気持ちはあるだろうけど、旦那さんがそんな状態でお子さんも3人いて…
    主さんが倒れたら大変だよ

    • 1
    • 55
    • 真田幸村
    • GquJwFIYJ+
    • 20/11/05 21:02:29

    これは大変だわ。
    本当におつかれさまです。
    他の方も言っているように90歳で要介護1って凄いね。
    おばあさんは基礎疾患はないの?
    主の家庭状況を想像しただけで、こちらがパニック起こしそうだわ。
    ケアマネを変更することは可能だから、包括支援センターに行って相談してみたらどうかな。
    ケアマネとの相性、ケアマネの力量によって介護って本当に変ってくるから、困っていることや悩んでいることを話せて、それを解決してくれるパワフルで仕事出来るケアマネに出会えることを願っているよ。
    とにかく、介護度が低いよね。
    なんとかならないかね。

    • 2
    • 56
    • 長宗我部元親
    • u2VmXKHW2k
    • 20/11/05 21:03:19

    アドバイスもなにもできないけど、主にたくさんいいことが起こるように祈ったよ

    • 3
    • 57
    • (´・c_・`)ガスっ腹
    • BIXo/DuEfa
    • 20/11/05 21:04:30

    ちなみにうちは祖母はいなくて、両親のみだけど
    母が3年前、アルツハイマーがわかって介護認定受けた時は
    両親と私で同席したよ。
    あと、母の前で色々認定員?の人に言うと、プライド高くてうるさいから
    パソコンで母の飲んでる薬や、言動などの資料を作ってこっそり渡したよ。
    あくまで私の主観ですが、父よりは細かいところに気付いているつもりですってね。
    年取るとほんとに強情になるし、訪問も嫌がる。
    ケアマネと私は歳が近いからLINEでよく相談してるけど、月一回は訪問してくれてるよ

    • 2
    • 58
    • 真田幸村
    • GquJwFIYJ+
    • 20/11/05 21:06:25

    おばあさんの年金受給額や保険の有無、預金、資産等をきちんと把握しておいた方がいいよ。

    • 0
    • 59
    • (´・c_・`)ガスっ腹
    • BIXo/DuEfa
    • 20/11/05 21:09:49

    何度もごめん。
    転倒して足が悪くなったなら尚更ケアマネに相談して認定やり直した方がいい。
    うちのアルツハイマー母も、体は元気だから要介護1だけど
    足が悪いなら要介護2に上がりそうだけどね。
    1との違いは、足が悪くて介護ベットを使うか使わないかで2になるってケアマネに教えてもらったけど
    うちはまだ動けちゃうから料金あげたくないし要介護1のままにしてもらったよ。
    デイサービスは週3午前のみで行ってるけどね。

    ケアマネにとにかくよく相談してみるといいよ。

    • 2
    • 60

    ぴよぴよ

    • 61
    • 武田信玄
    • DbsKDkTaEH
    • 20/11/05 21:18:08

    ケアマネさんは大体1ヶ月に1回は来てくれますよ
    まず主さんがケアマネさんに色々相談出来ると良いね

    • 1
    • 62
    • 吉川元春
    • YxZ49c3tdL
    • 20/11/05 21:21:24

    私も夫が単身赴任を結婚生活の半分の10年していて、もう限界がきました。主さんは幸せになれますように。

    • 0
    • 63
    • あんみつ
    • ZfLkg22F3e
    • 20/11/05 21:43:15

    介護の件は、主だけで一度、ケアマネに相談に行ったらいいと思う。
    電話して相談したいと言ったら、時間をとってくれると思うよ。
    何かしら力になってくれると思う。

    単身赴任は、私も2歳差の子供3人いて、3人目産まれるくらいからずっとしてるから、心細さやしんどさはわかる。
    私も早くに両親が他界してたし、義理実家も飛行機の距離で全く手助けしてもらえなかったから、いわゆるワンオペだった。
    私の場合、旦那の単身赴任が3人目妊娠中に急に決まったから、私も正社員で働いていて、産休や育休一年間はとったけど、復職して続けてた。
    3人幼児の時は、ほとんど記憶ないくらい毎日があっという間に過ぎていって、飲み会とかにも行けなかったし、買い物も大変で、凄い寂しかったな。

    でも、真ん中が年中になったあたりから、急に楽になったのを覚えてる。
    慣れたのか、手が離れてきたからなのかわからないけど、買い物も連れて行ってもスムーズにできるし、小学校になったらお留守番もできるようになったし、それまでとは比べ物にならないくらい楽になったな。

    だから、主も近いなら買い物は日中にしたり、子供が留守番できる時間で済ませられる程度にしたり、病院は、学校や園に行ってる日中の三時間限定にしたり、祖母と約束を交わして、それ以上はできないと伝えることも必要だと思うよ。

    あまり追い込まず、できないときはできないで片付けちゃう癖をつけられるといいね

    • 0
    • 64
    • 佐竹義重
    • n8LL798Fdc
    • 20/11/05 21:44:25

    >>2
    旦那ずるいな

    • 0
1件~21件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ