子どもの喧嘩に親は出る?

  • 小学生
  • 北条氏康
  • 20/11/02 23:26:58

小3の娘がいます。
上に18.19の姉兄がいるからか口調がきつく、正義感が強いのか周りに注意しまくる性格。
学童で小一から仲良くしているお友達がいます。3人グループになるので、女子特有のいざこざがありながら、今に至るのですが…
コロナ禍になる前、学童にお迎えに行くと
娘が泣いていて何かと思ったら、お友達のママに、
「うちの子が嫌いなら遊ばないで!」と
みんなの前で言われたとの事。
口調がキツくて相手の子とケンカしたり泣かせたゃったりすることもあったのですが…
親の私に注意するならともかく、娘にああ言う言い方するのは大人としてどうかと。
さらに、今日になり、
娘から
○○ちゃんのパパとママがわたしと遊ぶなって言ってるんだって。と聞きました。
確かにうちの娘も悪いところもあります。
もちろん、直すよう話もしています。
でも、子どもってそういうことを経験して、思いやりや協調性を身につけるものだと思っていたのですが…
私が甘やかしすぎなのでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~44件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/11/03 07:59:57

    >>33
    ことある事に注意はしているのですが……
    どうしたらすぐに直りますか?
    もう誰とも話さないようにしようか。としか言えなくて……

    • 0
    • 20/11/03 07:57:06

    >>37
    正義感が強いというのは
    先生の言いつけを守れないのが許せないそうです。
    そのあたりも、真面目でお節介な子は嫌われると分かっているので、
    娘にはあなたが言わなくていいよ、言う事聞かない子が先生に怒られるだけだから。といって、今では注意等しないようにしているみたいです。

    ただ会話の中で口調がキツくなっちゃうのは直させないといけないな、と思っています。

    • 0
    • 20/11/03 07:52:27

    >>40
    そうですね。
    意地悪を言ったりするわけではないので
    言い方を直すようちゃんと見ていきたいと思います。

    • 0
    • 20/11/03 07:18:35

    私も言ったことあるよ。
    角がたたないように先生から意地悪してくるのやめて欲しいって親に伝えてもらったけど加害者の親はうちの子はそんなことするんですか?!の態度。
    シネ!とかまで言ってきてるのに。
    発表会の時にも相手がちょっかいだしてきて途中から歌えなくなってしまったよ。
    もう我慢できなかったからその日に「もう家の子に意地悪しないでね」って。
    親は自分の子供が他の保護者から何か言われてるところ見てたのに知らないふり。
    自分の子供がちょっかいだしてるところも見ていたのに。
    子供にその後、何て言われてたの?って聞いてたみたいだけど。

    ほんと親の想像以上の子とを外でしてる子っている。
    主も納得いかないこともあるかもしれないけど、被害者意識だけは持たないでほしい。
    やられてきたほうはたまったもんじゃない。

    • 20
    • 20/11/03 07:12:07

    自分の親に言われるよりお友達のママに言われる方が何倍も効果あるだろうね
    そうやって自分で気付いて直していけばいい

    • 13
    • 20/11/03 07:10:03

    主の気持ちもわかるけど、度が過ぎたんじゃない?

    • 9
    • 20/11/03 07:08:54

    いるよね。加害してるくせに、自分の子供を正統派に仕立てる親。
    トラブルが目に余るので、親に相談するかたちで話したら、
    「子供同士で色々経験して解決していけるといいですね」
    だと。それが出来ないから直接あなたに話してるんでしょうが。

    私は直接その子に言ったよ。
    「もう少し優しく会話できないかな?普通に話してるのに、はぁ?とか、何文句あんの?って返しは良くないと思うよ」
    依頼、その子はうちの子を避け気味になったらしいけど、意地悪されることもなくなった。
    うちの子はそれで良いと言ってる。

    • 13
    • 20/11/03 07:07:54

    正義感強いのと口悪いのは関係ないし
    口悪いのに正義感強いに違和感。
    ただ口が悪くお節介なだけじゃないの?

    • 13
    • 20/11/03 07:06:58

    私直接言った事ある。暴力が凄くて怪我までして学校に報告しても「相手はやってない」って言うので親には報告できないと言われた。目撃者いるのに。
    で、私の目の前でやったから叱ったわ。
    やってないと先生にも嘘ついた直後にやったからね。これで相手の親とも話し合いになるだろうと思ったけど、結局その子は私に叱られたことすら親に黙ってたよ。
    私の場合はよっぽど!それ以来暴力無くなったけどね。
    相当な子っているよ。親に隠れて大人顔負けの悪さをする子!

    • 16
    • 35
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/11/03 07:04:45

    問題のある子とか神経質な親をすぐ一人っ子認定するのやめて欲しい。

    直接相手の子供には言わないけど、今まで色んな事が積もり積もって思わず言ってしまった事だと思うよ。
    思いやりや協調性を身に付けるもの…って書いてあるけど被害者側の気持ちも理解して欲しい。
    相手側の両親が遊ぶなって言ってるって余程の事だと思う。
    ある程度のいざこざならそうかーって聞き流せるけど、本当に積もり積もったんだよ。

    • 13
    • 20/11/03 07:03:51

    主の子供もいい経験したと思うけどね。
    他人に怒られるって大事な事だと思うよ。
    主の子も主が知らない事色々相手にしてたのかもしれないしね。
    中身が分からないから何とも言えないけどさ。
    にしても、うちの末っ子も上の子達と歳が離れてるけど、外では口悪くないし、言っていい事、悪い事の判断は出来てるけどなぁ。
    家では最悪だけど。
    主の子はどんな子供なんだろ。

    • 4
    • 20/11/03 06:58:51

    子供はそういう経験をして思いやりや協調性を身につけるものだなんて考えてるからどっかで対応が甘くなってるはずだし友達の親も気付いてると思うよ。うちの子は確かにキツいけど子供の喧嘩に親が出る!?なんて問題をすり替えてないで、ちゃんと子供見なよ。
    主さんの子が思いやりや協調性を身につけるまでに何人の子を傷つけると思ってるの?

    • 17
    • 20/11/03 06:47:46

    相手の親も、主の子に自分の娘の前で直接怒って板挟みにされて、学校で自分の娘が主の子に気を遣うというか、気まずくなる事分かんないかね。

    いちいち口挟まず自立させていく手助けしてあげればいいのに。

    • 1
    • 20/11/03 06:45:14

    >>29
    その様子を見ていた学童の先生は
    ○○ちゃんのママは今ちょっと神経質になってる時なんですみません、と謝られました。
    相手のお子さんは一人っ子です。

    • 0
    • 30
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/11/03 06:37:35

    自分が子供の頃はよっぽどの事がないと親が出てこなかったけど今は違うよね
    主の件は相手の子にとってよっぽどの事だったのかもしれないけど…

    • 3
    • 29
    • 小早川隆景
    • 20/11/03 06:37:31

    学童の先生や担任に聞いてみたら? 相手の親も直接子供に言うなんて大人げないね。普通先生挟まない? そりゃ口調きつい話し方してる子供いたら何この子とは思うけど。相手の子供は一人っ子?

    • 1
    • 28
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/11/03 06:37:24

    自分が子供の頃はよっぽどの事がないと親が出てこなかったけど今は違うよね
    主の件は相手の子にとってよっぽどの事だったのかもしれないけど…

    • 4
    • 20/11/03 06:26:09

    ちゃんと躾しろよー
    一人ぼっちになっちゃうよー

    • 7
    • 26
    • 足軽(旗指)
    • 20/11/03 06:19:16

    親にしかできないことは、
    子供を守ること、叱ることだと思う。
    お互いの親がそれぞれのことをすることだよ。
    言わなきゃ伝わらない。

    • 4
    • 20/11/03 06:15:12

    相手の親御さんも自分の子供の話しか信じない人もいるだろうけど、主さんの娘さんからは伝わっていない、そんなことで?ってことが積もり積もってカッとなって本人に直接言ったのかもしれないですよ。嫌なことや傷つくことって本人にしかわからないから。そして、年が離れていても口調が優しい子は沢山いるし、性格じゃないかな?と思います

    • 6
    • 20/11/03 06:09:11

    子供のうちから注意しまくる口うるさいのは誰でも嫌になると思う、楽しくのびのび遊べないと思うなぁ主の娘と遊んでる子達はさ!私でも「そんな嫌なら遊ばなくていいじゃん!」って言うと思う

    • 12
    • 20/11/03 05:58:48

    自分の目の前で、子供が言われてたら注意するよ。
    わたしもこの前うちの子の名前使って、酷い替え歌されてて注意した。家で喧嘩はじめたら内容によっては、「喧嘩するなら遊ばせないよ」って目の前で言う。

    • 2
    • 20/11/03 05:54:19

    うちの周りにもいるけどさ、加害者側の親ってどうして被害者意識強いんだろう!

    他の保護者から遊ばないで、なんて言われるなんてよっぽどだよ?まずその事実を主さんがきちんと受け止めないと。

    相手の親にモヤモヤする前に自分達側がなおすところがないかまず自省して相手にもそこまで言わせる何かがあるのだから謝ったら?

    本当、加害者の親ってうちは悪くない!の意識強い!だからいつまでも加害者なんだろうけどさ。

    プライド捨てて反省してください!!

    • 25
    • 20/11/03 05:42:35

    私の前でもやってたら注意するよ。
    そして口が悪い子とは遊ばないでって言う

    • 7
    • 20/11/03 05:39:36

    相手の親御さんは娘さんから話を聞いてて今までは我慢してたけど、親の前でも娘さんはそのお友達にきつい言葉を発して我慢できなくなって言ったのかもしれないし、モンペかもしれない。
    それは分からないけど、親の私にっていうけど、どんな人かも分からないのに直接は言えないですよね?
     
    直すように話してるって事だけど、どのように話してますか?
    口調がきつかったり周りに注意するような娘さんは思いやりや協調性を身につけるようにしてますか?
    お互い喧嘩をしあって経験なら分かるけど、一方的に言われるだけだとしたら?
    あなたが相手の親御さんの立場だったら、娘さんが娘さんの様な性格の人と接してたらどう思うか一度考えた方がいいですよ。

    • 6
    • 20/11/03 05:17:51

    皆さんありがとうございました。
    私自身が、娘が何かあって泣いて帰ってきても話を聞いて、娘の悪かったところを話し合ったてみたりはするけれど、相手の子をどうにかしようと思ったこともなく、ましてや口を出そうと思ったこともなかったので。。。
    とにかく、急には無理でしょうけれど、
    言い方を優しくできるようして行きたいと思います。

    • 2
    • 20/11/03 05:12:06

    >>17
    嘘ではないんです。
    同じように娘も間に入れず、違う子と遊んだりしていた日もあります。
    除け者にしようとしていた訳でもないし、○○ちゃんもそうではないと思う。

    • 0
    • 17
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/11/03 01:00:07

    〇〇ちゃんを何度も のけ者にしてるのに仲良く遊びたい、って嘘っぽいな

    • 9
    • 20/11/03 00:55:08

    主子にはいい薬というか、経験になったんじゃない?
    相手の子一家は自分をよく思ってない、ということがはっきりわかって良かったじゃん。
    そこからどう動くかサポートしてあげたらどうかな?
    主側の話しかわからないからこれくらいしか言えないけど。

    • 7
    • 20/11/03 00:54:31

    自分の思った通りにならないと癇癪起こすタイプですか?
    うちは小2だけど学童で小1の子にお片付けの仕方を教えていて、これはこうするんだよ、って説明してるのに相手の子が理解してくれず癇癪起こして罵倒され泣いてしまったそうです。
    上の兄弟がいる子です。
    先生が泣いてる理由を聞いてもうちの子は泣いていて訳を話せない状態で、側で見ていた同い年の小2の子が先生に説明してくれたそうです。
    主さんの娘さん口調がきつくて、その相手のお友達を度々泣かせたりしてませんでしたか?
    後3人っていうのは難しく絶対一人になる子が多いので、その不満も溜まっていたんでしょうね。
    わざとじゃないって言っててもわざとしてる子いますから。
    大人の目からみたらあからさまに分かりますから、先生に聞いてみてはいかがですか?

    • 2
    • 20/11/03 00:48:37

    向こうも腹に据えかねて子供相手につい言ってしまったのかも。とりあえず話し合いの機会持てるといいね

    • 3
    • 20/11/03 00:40:51

    相手の親と話す。

    こちらが悪いところはあやまる。

    相手の親にもあやまってもらう。

    • 5
    • 20/11/03 00:16:41

    >>11
    それならやっぱり友達本人の誤解だけでもといてあげたらいいんじゃないかな。
    親が出ないにしても、娘さんに「きちんと仲直りしたいから話をしたい」「キツく言ってしまったけどごめんね」と友達に伝えることを教えてあげたら?
    もし仲直りできて、以前と変わらない関係に戻ったら、この件はそれで終わり。
    相手の親がそれでもまだ何か言うならモンペ。

    • 2
    • 20/11/03 00:01:41

    >>9
    そうですよね、それは娘(姉)とも懸念していて。
    娘は○○ちゃんのことも好きで仲良く遊びたいらしいので、
    口調を直すことと、すこし自分の気持ちを抑える、言葉にしないようにしてみよう?と話しています。

    • 2
    • 20/11/02 23:58:52

    子供には乱暴な子口調が強い子とは遊ばなくていいよ。と言ってる。

    • 29
    • 9
    • 足軽(弓)
    • 20/11/02 23:56:46

    主の言い分もわかる。
    相手の親子と話せるなら話したらいいんじゃない?
    娘さん泣いてたってことは、結局は誤解というか、相手の受け取り方も結果的に悪い方向へいっちゃったわけでしょ。
    相手の親が子どもに色々言ってるなら、別に主が出てもいいんじゃない?
    相手の親が話したくないと言うなら仕方ないけど。
    そういう場を設けて、もし相手に誤解を与えたとしたら、その原因になった言動を謝罪させたり、仲直りさせることも、対処の勉強にはなると思うよ。
    子ども同士だけでケンカしてるなら放置しておいてもいいけど、その感じだと友達いなくなったり、浮いてくる可能性もあるよ。

    • 3
    • 8
    • 北条氏康
    • 20/11/02 23:56:01

    >>1
    そうですね……
    なんというか、「先生がそう言ってるじゃん!」とか、「○○が自分でさっきそう言ったでしょ!?」的な……伝わりますか?
    内容は間違ってはいないとは思うのですが言い方が強いのですかね。

    ちなみに、3人で遊んでいても、
    ○○ちゃんが1人になってしまう事が多々あった時期で。
    故意的ではなく、○○ちゃん曰く、2人が仲良さそうだから入れなかった。と言っていたそうですが。
    3人で遊ぼう、と声を掛けるんだよと話していた矢先の出来事でした。

    • 0
    • 7
    • 北条綱成
    • 20/11/02 23:51:24

    歳の離れた末っ子って
    甘ったれ自己中協調性がない。
    笑って誤魔化して許してもらえると思って
    ごめんごめーんって謝る気なんてさらさらない
    だから同じ事を繰り返すんだ!
    人をイラつかせる天才だと
    うちの子は申してました!

    • 29
    • 6
    • 三好長慶
    • 20/11/02 23:36:50

    相手のお子さんはどう受け止めてるんだろうね。
    そんなこと言われるなんてよっぽどなのか、はたまた親御さんが…なのか…。
    これだけだとわからないよ。

    • 0
    • 5
    • 足利義輝
    • 20/11/02 23:36:29

    んー。相手の意見も聞かないと分からないな。
    うちは主と逆の立場。
    うちの子と遊ばないで!って言いたい方。
    言わないけど。
    言い方がきつすぎて子どもが言い返せないと言います。
    主の家と同じく兄弟がいていつも言い合いをしてるのか、とにかく話し合いが通じないです。

    • 11
    • 4

    ぴよぴよ

    • 3
    • 鈴木重秀
    • 20/11/02 23:35:59

    相手方は相当嫌だったんだろうね。
    直截娘さんに親御さんが言って来るんだから。
    トピ主も注意していても娘さんには何も響いて居なかったって事だよ。
    もう一度娘さんの口調をしっかり直さないと同じ事が繰り返されるよ。

    • 19
    • 20/11/02 23:35:59

    >>1
    でも子供の言うこと鵜呑みにして
    子供の事だけを信じてるモンペの可能性も

    • 17
    • 1
    • 鍋島直茂
    • 20/11/02 23:34:24

    口調きついって、例えばどんなことを言うの?
    相手の保護者が直接子どもに言うってよっぽどの事だと思うけど…

    • 38
1件~44件 (全 93件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ