日本での出生、15人に1人が「体外受精児」 2018年、5万6979人で過去最多

  • ニュース全般
  • 明智光秀
  • 20/10/01 09:20:01

【独自】15人に1人「体外受精児」…18年、5万6979人で過去最多

2020/09/30 09:51

 2018年に国内で行われた体外受精で生まれた子どもが5万6979人となり、前年に続いて過去最多を更新したことが日本産科婦人科学会のまとめでわかった。15人に1人が体外受精で生まれたことになる。国内で初めて体外受精児が誕生した1983年以降、累計で約65万人となり、60万人を突破した。

 体外受精は不妊治療の一つで、妻の卵子と夫の精子を体外で受精させ、妻の子宮に戻す。晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり、不妊に悩む夫婦が増えていることから、治療件数も増加し、45万4893件と過去最多となった。

 体外受精は公的医療保険の対象外で、1回数十万円かかる。国の助成制度はあるが、自己負担も高額となるため、治療を始める時期が遅れたり、あきらめたりする夫婦も多い。菅首相は少子化対策として不妊治療の保険適用を掲げ、厚生労働省が検討を進めている。(以下有料記事)

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200930-OYT1T50099/

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • ルイス・フロイス
    • 20/10/01 10:47:18

    あかちゃんの写真かわいいね。

    • 8
    • 20/10/01 10:28:03

    保険適応されなくてもこれだけ体外受精児がいるんだから、保険適応されれば少しは少子化が改善されるのではないかな

    • 9
    • 20/10/01 10:23:39

    子を産んだ15人に1人がそんなにお金を掛けられるなんて日本は景気いいのかな?助成金もらえても微々たるもんでしょう?
    不妊治療でお金が飛んでいくと言うけれど、経済基盤が違うよね。

    この先、15人に一人って割合も少子化で、もっと高くなるのかな。
    独身や貧乏カップルが多くて子が生まれないから、そんな世の中で生まれてきた子は、デキ婚の考えなし貧乏家庭の子か、経済基盤がしっかりしている金持ち家庭の不妊治療で生まれた子の両極端な子供社会になったりして。

    • 2
    • 20/10/01 10:22:26

    >>7
    それだよね。晩婚化は止まらないだろから、どうしても不妊治療にかかる人は増える。そこを無視すると出産自体を初めから諦めてしまう。その風潮だけは避けたいはず。

    • 4
    • 20/10/01 10:19:33

    今は大学に行って働く女性が多いから、どうしても子供を産む年齢が高くなるよね
    昔みたいに、男女ともに高卒で就職する人が大多数なら、もっと子供増えると思う

    • 5
    • 20/10/01 10:19:13

    >>12
    素朴な疑問だけど…

    不妊治療して、検査して子供産むのと
    若くして産んでもこどもが障害児だったら、

    どっちがコスパ悪いのかなあ??

    • 0
    • 13
    • 長宗我部盛親
    • 20/10/01 10:13:16

    40歳で子供が欲しいって来院する人いるけど、医師は患者には言わないけど、もっと早く来てほしい。厳しいって言っている。
    晩婚化だけど、子供を望むならもっと早い年齢から通院しないと体外受精も難しくなる

    • 4
    • 20/10/01 10:11:03

    >>10
    それでまた不妊治療して、検査して、ってめちゃくちゃコスパ悪いね

    • 0
    • 20/10/01 10:09:34

    >>9
    なんでどっちかに絞ろうとするの?
    妊娠しにくい社会的理由を改善しつつ、不妊治療も助成すればええやん

    とにかく少子化はシャレにならないレベルまで来てるから、対策は何でもやるべき

    • 5
    • 20/10/01 10:07:51

    >>5
    産婦人科の先生が言ってたけど、実際に障害ある子供を持つ親って、若くして産んだ人が多いんだって。
    なぜなら、30歳以上で産む人は、出生前診断をして障害があることが判明したら堕ろしちゃうから。

    • 1
    • 9
    • 上杉謙信
    • 20/10/01 10:06:45

    そもそもの妊娠しにくい理由を改善した方が良くないか

    • 3
    • 8
    • 高坂昌信
    • 20/10/01 10:02:18

    >>6
    >貧乏な家庭で育った方が子供が多いのは、粗食とか与えられた物が少ないから精子が多いのかもね。

    いや、進学率が低くて、早く結婚するからだと思う

    • 5
    • 7
    • 松永久秀
    • 20/10/01 09:49:50

    これだけの人数が産まれるなら、不妊治療を助成したくなる政府の気持ちもわかるわ

    • 11
    • 6
    • 真田幸隆
    • 20/10/01 09:49:08

    経済的に豊かな先進国に住む男性の間で、精子の濃度が1973年の1ミリリットル当たり9900万から、2011年に4700万まで減った。 精子の総数も3億3750万から1億3750万に減少し、全体で60%近く減った。 研究チームによれば、南米やアジア、アフリカに住む男性には、精子の減少傾向は見られなかった。
    プラスチック製品など化学物質が原因。

    女性も若い時は沢山ある卵子が、年齢とともに減っている。
    晩婚化も原因
    貧乏な家庭で育った方が子供が多いのは、粗食とか与えられた物が少ないから精子が多いのかもね。

    ママスタはお金持ち多いけど、男の子を持つお母さんは精子現象問題を今後考えた方が良さそう

    • 0
    • 5
    • 加藤清正
    • 20/10/01 09:48:31

    高齢で体外受精で生まれた子、発達障害。
    周りで見てても辛い。

    • 1
    • 4
    • ザビエル
    • 20/10/01 09:46:27

    不妊治療に保険ね。
    年齢制限、回数制限つけるべき。
    だいたい最近はあまりにも晩婚過ぎて、そもそも妊娠率は下がってる。
    40、45過ぎても不妊治療するのはどうなんだろう。
    と思うわ。

    • 6
    • 3
    • 三井雅之
    • 20/10/01 09:44:40

    大金と時間かけて産んでも障害持ってたり変な時間おこしたり反抗期が壮絶だったり、人生ってある意味賭けだよね

    • 1
    • 2
    • ザビエル
    • 20/10/01 09:40:51

    ここまで産まれる人数多いなら、不妊治療の助成も、少子化対策としては一定の効果があるのかな。

    子供産まれてからかかるお金はともかく、高額な治療費までは…って考えて諦める人もいるだろうし。

    • 7
    • 1
    • 三好長慶
    • 20/10/01 09:35:58

    15人に1人って、多いね。

    根本的には子どもを生み育てたい社会づくりが大事だと思うけど、少なくとも今の社会状況でも「お金をかけてでも子どもがほしい」と思っている夫婦がこれだけいるということなんだよね。

    菅首相が進めようとしてる「不妊治療保険適応」は、批判する人も多いけど、個人的には「まずは望まれている家庭に子どもを誕生させたい」と思う気持ちには共感する。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ