乳児ママはどうやって休んだり、元気を補充していますか?

  • 乳児・幼児
  • 島津豊久
  • 20/10/01 00:23:19

先日、小児科の定期検診に行って、保健師さんに言われた言葉で落ち込みました。

うちは両親、義実家ともに遠方&高齢で、
コロナもあり、夫婦二人きりで育児をしています。

夜泣きもあるし、慢性的な睡眠不足で、正直疲れていますが、
ただ第一子だし、世の中には2人3人育ててるママもたくさんいるし、
自分たちがイマイチなだけで、もっと何かコツ(夜泣き対策)とかあるのかもしれないと、
定期健診の保健師面談で質問してしまいました。

そしたら、赤ちゃんの状況などの質問は一切なく、
『みなさん、ベビーシッターを使ったり、保育園の一時保育を使ったり、
きちんと考えて、育児をされているんですよ!
こだわりを捨てて育児をされたらいいんじゃないですか?』
とバカにする感じで言われました。

うちの地域は激戦区&コロナで一時保育はやってません。
またシッターも、大手は高く(1日で1.5万くらい)、
コロナも、体温を測る対策はしているものの、それ以上はできない状況と言われました。

夫と赤ちゃんの感染リスクがあるなら、もう少し収束するまで、二人でできるところまではやってみようという感じでした。

他にもいろいろ言われて、
普段なら、『イライラした人に当たったなあ』と思うのですが、
慢性的な睡眠不足でちょっと疲れていたこともあって、
帰り道で、涙がでてきてしまいました。

赤ちゃんは元気に育ってくれています。
それでも、主人も体調が悪く疲れているから、
夜泣き対策のコツを聞いただけで、そんなにいけないことだったでしょうか。

赤ちゃんはほんとうにかわいいですが、
ママになって、『赤ちゃんが元気なら、グチをいうな。すべてを捨てて頑張れ』という感じに
馴染めないでいます。

大変なのはこれからだとわかっているのですが、
正直、もっと頑張れと言われると、産後うつになりそうです。

そこでお聞きしたのですが、
皆さんは元気をどうやって補充していますか?

また二人だけで育児をされている方は、
どうやって睡眠時間とか、時間を作られていますか?

皆さんの経験を教えていただくとありがたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/10/03 10:41:18

    シッターさん頼んでるよ
    4時間くらいだけでも全然違うし、月一1.5万くらいならだせるよね?
    双子だったから乳児の時は8時間頼むことも多かった

    • 2
    • 20/10/03 02:46:02

    保健師ってほんとレベルが、、たまにいい人いるんだけどね。
    寝るのが一番。家事は抱っこしながらやればいいからとにかく寝る。
    長男は夜も抱っこじゃないとギャン泣きで親子共倒れしそうだったから保育園入れて働きました。

    • 4
    • 20/10/03 02:31:51

    グチ言ってもいいし、全て捨てる必要なんてありませんよ。
    わたしは旦那がいる土日に、
    体調悪いから
    と言って半日くらい寝てました笑
    旦那は平日どんなに夜中泣いても起きてくれなかったので。

    今何ヶ月なのかわかりませんが、夜間断乳したら夜泣きはほとんど無くなると思います。
    まだ離乳食も始まってないくらいの時期なら夜間断乳は早いかもしれませんが…
    ネットに夜間断乳のやり方たくさん載ってるんで、色々試してみてください。

    うちの子の場合は
    どんなに泣きじゃくっても抱っこは絶対にしない。トントンだけしかしない
    っていうのを3日続けただけで夜間1度も起きることなくなりました。
    1時間くらい泣きじゃくるから大変ですけど笑

    もっと気楽に育児していいんですよ。
    わたしなんてほんとテキトーにやってました。
    生きてればいいんですから。
    泣いてるのを笑ってみれるくらいになると楽ですよ!
    わたしはよく動画に撮ってます笑

    わたしが最近良い言葉だな、と思ったのは

    泣いてるのは生きてる証拠じゃん!その間にゆっくり飯食えよ!

    ってやつです笑

    寝れないのってほんとストレス溜まって何も考えられなくなるので、ほんと辛いですよね。
    わたしはよく座って抱っこしたまま寝たりしてましたよ。
    赤ちゃんが寝たらすかさず寝る!
    なんとか睡眠時間取れるといいですね。

    • 1
    • 20/10/01 23:34:29

    最初の子って頑張らなきゃと思って一生懸命になるよね。

    うちも両実家一切頼れないから退院後すぐからずっと夫婦2人でやってきたけど、最初の子がまぁ育てづらいオンパレードで抱き癖ついて抱いてないと寝ない、おっぱいダラダラ飲み、夜泣きで。抱っこ帯しながら家事して旦那に抱いてもらってる間1、2時間寝て、1日トータルで3、4時間とかしか寝れないが半年…。なんかそんな生活に慣れた頃に足に虫這う感覚とか耳なりとかしだして産後鬱って言われた(笑)

    そのまま全てに慣れて普通に家事育児してたらいつの間にか治ってたけど生理も二週間に一回とかめちゃくちゃになったりね。

    2人目になると多少泣かしてても大丈夫、3人目になると子供のペースに合わせて家事は手抜きサボリまくり~、4人目になると危なくなければ放置で寝ちゃう、そしたらいつの間にか子供も横で寝てたりね(笑)

    とりあえず家事より子供優先、子供のペースに合わせる、頑張って育てる!じゃなくて、一緒に戯れるくらいの適当さくらいがちょうど良いよ(笑)

    頑張らなくても良い。愛情もって可愛い可愛いしとけば良い。大変な時期はあっとゆー間に過ぎ去るよ。その時の精一杯で愛情注いでたはずが過ぎ去ったらもっともっと可愛い可愛いしとけば良かったって思うからね。

    頑張りすぎて泣いたりせず、笑顔で今を大切にね。

    • 2
    • 20/10/01 23:32:28

    えー、何?その保健師。イラつく。
    うちの子たちは育てやすかった(夜泣きなし、イヤイヤ期なし、病気しない)から実家遠方で協力なしでも余裕だっただけだよ。子供の性格とか気性とか個性もあるんだよ。
    主は悪くない!読んでいるだけで鬱になりそうになるのが分かるよ。車の中なら泣きっぱなしにできるから、少しでも主が寝られない?
    主の代わりにその保健センターに苦情言ってやりたいくらいだわ。

    • 4
    • 19
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/01 23:28:25

    もっと違う言い方がありますよね…保健師って上から目線な言い方の人が多い気がします…。
    私自身、子どもが生まれた瞬間、世の中の自分への見方が一気にお母さんになり、言った人は軽い気持ちかもしれないけど、受け取る側は深く傷ついたり悩んだりしました。人が言ってること気にするなって気持ちもありますが、日々手探りの子育ての中でたった一言でも心が折れてしまうこともありました。

    私は子どもが寝た時は一緒に寝たり横になってました。はじめは寝てるうちにいろいろやってしまおうと頑張ってましたが次第に疲れたので、休める時に休むことを心がけてましたよ!
    あとは寝てる間に自分の好きなことをする(録画してたものをみたり、デザート食べたり…)起きてる時も自分が好きな曲流してリフレッシュしたり…
    家の中にいると気持ちもこもってしまうので、家周辺を散歩したりして外の空気を吸ってました。
    気持ちの余裕がある時は支援センターなどへ遊びに行ったり。(←気疲れで終わることも多かったですが…笑)長々と失礼しました。

    • 1
    • 20/10/01 23:10:28

    酷いねその保健師、
    自分が当たったら喧嘩だわ
    ほんと頑張ってる人を追い込むのやめてほしいね

    私も里帰りもせず主人と二人だけで子育てしてます
    赤ちゃんの頃は寝られるときは一緒に寝るのはもちろん、赤ちゃんのこと以外何もしない日ってのも作ってました。
    というか基本的に落ち着くまで夕飯は作ってなかったです。買ってきて貰ってました。
    なにもしない日は気が楽になりますよ

    • 0
    • 20/10/01 22:58:38

    本当は一つ一つのコメントにレスをつけて、お礼をいいたいところなのですが、今はまず寝ようと思います。
    ちゃんとお礼のコメントできず、すみません!

    • 4
    • 20/10/01 22:54:15

    たくさんの返信ありがとうございます。

    色々ダメ出しされてかなり凹んでいて、
    育児中ってあまり励ましてもらったり、褒めてもらうこともないので、
    本当にありがたいです。

    • 3
    • 15

    ぴよぴよ

    • 20/10/01 06:59:04

    >>12
    これが出来なくなったらまず病院へ。私は寝れなくなってどんどんおかしくなった。今は楽しく育児できてるよ。自分の体調のサイン見逃さずに。

    • 1
    • 13
    • 黒田官兵衛
    • 20/10/01 05:25:20

    今4人目の乳児育ててるけど、怪我させなきゃいーやーで放ったらかしてることが多いよ。Facebookかなんかで読んだけど赤ちゃんが泣いてる=生きてる ってことだから安心してご飯食べる って書いててたしかに!ってなった。自分が眠くなったら寝て、赤ちゃんもそのうち隣で寝てる。夜も添い乳だから無意識に寝ながらあげてる。
    気をつけてあげるところだけちゃんとしたら後は意外と逞しく育つ。つきっきりにならなくて大丈夫だから、ちゃんと休んでね。

    • 1
    • 20/10/01 04:56:34

    赤ちゃんが寝たらとにかく自分も寝る!
    とにかくこれ。
    この隙に夕御飯の下ごしらえを…とか絶対にしないでとにかく隣で寝ていた。
    ツラい時は旦那に夕御飯にお弁当を買ってきてもらったりもしたよ。
    夕御飯準備がないだけで気持ちが楽になってちょっと多目に眠れて身体も休まるよ。
    毎日お疲れ様。嫌な人に当たっただけであなたはよく頑張っているよ。

    • 8
    • 20/10/01 04:55:47

    きっと主さんは頑張り屋さんなんだろうな!!

    「赤ちゃんが寝たら一緒に寝る!」が1番だけど、寝たら寝たで家事とかやりたくなっちゃうんだよね~!!でも辛い時は後回しでいいと思うよ!

    私は子供が寝返りするようになってからベビーベッドで寝かすのやめて一緒の布団で寝るようになって添い乳にしちゃったなー。結局泣いたら絶対起きちゃうんだけど、これが私は一番ラクだった。

    あと1歳くらいになると自然と朝まで寝てくれるようになるよ!今はまだ少し大変な時期かもしれないけど、無理せずにね!!

    主さんにとってもラクな方法が見つかるといいね(^^)!

    • 5
    • 20/10/01 04:53:00

    うちは初めての子が双子でミルク飲むのも遅かったから、睡眠時間なんてほとんどなかった。
    同時にミルクあげられないから、ミルク代行屋さんっていうクッションみたいなの使ってあげて、抱っこで授乳なんてほとんどしなかった。同時に泣いたらしばらく放置で、最後まで泣いた方を抱っこしてあやして、それでもダメならバウンザーに入れて揺らしてた。
    睡眠はミルクの間で気絶するように寝て、家事なんて生後3ヶ月くらいまでほとんどしなかったし、ご飯は宅配弁当頼んでた。空いた時間でお笑い番組見て気を紛らわしてたけど、辛くて泣いた日もあったよ。

    頑張らなくていいからとにかく手を抜いて。死ななきゃいいくらいの気持ちでいいんだよ。
    保健師の話なんて無視だよ、無視!

    • 1
    • 9
    • 上杉景勝
    • 20/10/01 04:37:22

    分かるよ。私も子供産んでからずっと慢性的な不眠。もう睡眠薬でも飲んで1日だけでいいから爆睡したいと思う。できないけど…
    第一子の時って色々考え過ぎてしまって余計にストレスになってた。今思えばだけどね!その時はそんなこと考えられなかった…
    転勤族で周りに友達もいなくて孤独だった時に同じようなママさんと出会って話聞いてもらったり聞いたりだけで私は救われたよ。
    皆もっとちゃんと育児してるんだろうなとか一人で悶々考えてたけど、聞いてみると意外と皆同じこと考えてたりで救われた。

    • 1
    • 8
    • 織田信忠
    • 20/10/01 02:06:54

    第一子の時が本当に神経も使ったしあれこれ頑張りすぎてたなって思う。
    家事はしなくても死なない。
    家事は自分の体調がいい時にすればいいし、眠れる時に昼間でも一緒に寝たほうがいい。
    ご飯は生協を頼んだり宅配の食事や惣菜を買ってもらったらいい。
    いけない事は分かってるけど添い乳したりしてた。
    バランスボールに乗ってユラユラしてたら寝てくれたりした。
    後は赤ちゃん泣き止む音楽を調べてかけてみたり。
    嫌な保健師さんに当たってしまいましたね。
    きちんと考えてっていうけどそこ言葉がどれだけ新人ママの気持ちを追い詰めるか。
    頑張りすぎないで、自分の体も休めてください。
    ダラダラするのが大事ですよ。

    • 7
    • 7
    • 榊原康政
    • 20/10/01 01:58:23

    家事も頑張ろうとしてない?
    家事なんて後回しでいい
    むしろその日しなくても大丈夫しょw
    最近生協とかスーパーでも見かけるんだけど
    あとは焼くだけ!みたいなおかずとか使ったり惣菜出前でもいいし、掃除なんて赤ちゃんの周りだけやっとけばいい

    自分の睡眠優先!赤ちゃんが寝てたら自分もすぐ寝る!
    ちょっと起きちゃって、もう夕方かぁ家事しないと…とか思わなくていい!赤ちゃんが寝てたらまた寝る!
    うちは上が年子で全く寝られなかったから
    家事シカトで睡眠優先してたよ

    • 6
    • 6
    • 三好長慶
    • 20/10/01 01:44:46

    上の子が5歳くらいまで旦那激務で頼れない。両親も頼れず(協力なし)だったけど、私は壊れたよー。
    発狂したし睡眠不足かなんなのか倒れたしストレスからなると言われる病気にもなった。
    絶対許さない。

    • 1
    • 5
    • 足軽(旗指)
    • 20/10/01 01:43:46

    ベビーシッターはいくら料金高めでも見えないところだから怖くて預けられない。
    一時保育は預けるまでが面倒で利用する気にならない。
    私も教えてほしい

    • 3
    • 20/10/01 01:32:22

    2人だけで育児、大変ですね。

    赤ちゃんがお昼寝したら、自分も寝る!
    これに尽きると思います。
    家事なんか最低限で大丈夫です。

    あと、うちの子は泣き止まない時はベランダに出たら何故か泣き止みました。
    試してみてください!

    • 3
    • 3
    • 足軽(長柄)
    • 20/10/01 00:51:01

    ごめん、全然アドバイスとかできないけど、すっごくわかる!寝ない子は大変だよね。
    主さん、元々まじめですごくがんばり屋なんだろうね。真面目な分、うまくいかないと余計にストレスになっちゃうよね。
    旦那さんに1日変わってもらえばーって言おうとしたら、旦那さんもお疲れで、それも難しいようで・・・
    辛いなぁ。どうしたもんかね。

    • 1
    • 2
    • 北条綱成
    • 20/10/01 00:34:52

    文章矛盾してない?

    • 0
    • 1
    • 佐々木小次郎(強い)
    • 20/10/01 00:29:03

    私も保健師に嫌なこと言われたことあるよ。それから育児相談行ってない。

    夜泣きは1度電気つけて起こしてしまう。
    火事が溜まってても子供が寝たら自分も昼寝する。
    旦那にはごめんなんだけど、朝は寝かせてもらう。もしくは夜先に寝る。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ