小学生、LINEしていますか?クレーム言われた

  • なんでも
  • 片倉小十郎井伊直政
  • 20/09/25 08:28:46

うちはしています。
小5なんですが、学年で30人くらいLINEやっている子がいてグループ作っています。
まだ小学生なので親のチェックありで使っていますが、イジメとか悪口なく他愛ない話をやり取りしています。

ですが、LINEやっていない子のお母さんから仲間外れになってるから辞めさせてほしいと学校にクレームが入りました。

みなさんこのことについてどう思いますか?
LINE又はグループ辞めさせますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 537件) 前の50件 | 次の50件
    • 67
    • 小早川隆景
    • 20/09/25 09:12:04

    >>60
    だから辞めさせてって学校に問い合わせが来てるんじゃない?
    皆できないなら、そちらに合わせよう。って発想にはならないのかな?
    LINEをするなって言ってるのではなくLINEグループについてだと思うんだけど。

    • 5
    • 20/09/25 09:13:14

    これさ、学校にクレームがあったわけで
    主や他のお母さんにクレームが来たわけじゃないよね?
    主がこのクレームをどう知ったかはわからないけど
    まず学校がどう判断するかじゃないのかな?

    • 5
    • 20/09/25 09:13:15

    >>63
    グループLINEはいないし、させないよ。
    でもラインやってる家庭はとかは違うと思うってこと。

    • 0
    • 20/09/25 09:13:19

    小学生でも友達追加は私の許可制でLINEさせてたし、中学になったら部活とかでも普通にLINEを連絡網として使うようになってた。
    スマホが無くてLINE出来ないこの方が少数でそういう子は電話で連絡するようになってたけど不便そうだったな…。
    これがLINEじゃなくて交換日記なら辞めさせろとか言われないんだろうね。
    仲間外れが嫌なら買い与えれば良いし、早過ぎると思うなら我慢したら良い。

    • 2
    • 71
    • 足軽(長柄)
    • 20/09/25 09:14:35

    主はチェッカーズしているかも知れないけど、放置?放任な家庭もあるのよ。まだ未熟な子達がトラブルなく平和にやり取りしていると思う?しかもグループラインだよ?子供に好き勝手やらせている親に限って、監視・管理してないイメージだわ。トラブルがないわけがないのよ。

    • 8
    • 20/09/25 09:14:43

    1度辞めさせてみる
    その子と同じ状況で生活してみて自分はどう思うのか考える

    • 1
    • 20/09/25 09:14:52

    今高校生だけど、小学生の時はLINEは家族だけしかやりとりできないようにしてた。

    ジュニアスマホだったから親が管理できる。

    • 5
    • 20/09/25 09:14:52

    うちはやらせないけど他の人に辞めるようには言わないかな。うちの子、全然気にしなそう。昔のファミコンみたいなもんじゃないの。

    • 2
    • 20/09/25 09:14:52

    ライングループとかどうでも良いわ、好きにしたら。

    小5でスマホ使ってる時点で、仲良くしたくないから
    勝手に群れててくれた方が助かる。

    • 9
    • 20/09/25 09:16:19

    グループはそのままにしておく。
    30人でグループ作っても話してるのって数人じゃないの??だとしたら辞める意味がないような。
    クレーム入れるのはちょっと根本的解決にならないような気がする。

    • 0
    • 20/09/25 09:16:36

    >>70
    なぜなら勉学が本分だから。
    交換日記は作文の練習になるけど、ラインは何にもなりませんからね。

    • 2
    • 20/09/25 09:16:56

    ここの流れを見ると、逆にLINEやってる子が仲間外れにされてる感あるわ
    放置子とか問題児とか仲良くしたくないとかさ

    • 8
    • 79
    • 片倉小十郎井伊直政
    • 20/09/25 09:17:01

    やらせてない親が子にどう言うかだとおもうんだけどな。

    • 6
    • 80
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/09/25 09:17:15

    >>67
    それこそ、なんでそこに合わせなきゃならないの?ってならない?逆に、皆やってるならそこに合わせようとはならないんでしょ?なら、やらないならやらないって選択肢しかないし、やるならやるって選択肢しかないわけよね。

    • 8
    • 20/09/25 09:17:31

    >>71

    「チェッカーズ」勝手に変換しちゃった?
    iPhone勝手に他の言葉に変換するのやめて欲しいわ~

    • 2
    • 20/09/25 09:17:48

    >>77
    交換日記作文の練習になるの?
    そんな真面目に長文かかないでしょ笑

    • 4
    • 20/09/25 09:18:30

    やっぱりスマホ早くもたせるのは、トラブルの元だよね。

    • 9
    • 20/09/25 09:19:03

    グループは三人くらいのしか入ってないからわかんないけど、やめさせてってのはその親はヤバいとは思う。ので学校の判断次第かな。

    • 5
    • 20/09/25 09:20:26

    >>82
    なるよ。本屋さんで育児本やら、作文の本でも立ち読みしておいで。
    さすがに2、3行ならならないし ラインと同じだけど。

    • 0
    • 20/09/25 09:21:47

    うちの学年でLINEなんてってモンペみたいにLINE事態を毛嫌いしてる親はおとなしい子の真面目そうな親。


    LINEやってる子は習い事やってたり仲良い子供だけで親監視でやってたり、グループLINEなんて勿論やってない。

    グループLINEはどうかと思うけど、
    スマホ持たせてる家庭はとか
    LINE事態を悪いとか今時考え古いと思う。

    • 6
    • 20/09/25 09:22:10

    >>85
    笑える

    • 2
    • 20/09/25 09:22:54

    うちの小学校はグループライン禁止されてるよ。
    学校側も特定されそうな情報を流しちゃったのが悪かったね。

    • 3
    • 20/09/25 09:23:21

    >>77
    こういう親って逆に凝り固まってて子供に制限つけすぎてて可哀想

    • 4
    • 90
    • 宇喜多秀家
    • 20/09/25 09:23:24

    オンライン授業、タブレット導入が進んでる中
    未だに頭硬い親多いんだね
    それは勉学だからいいのか笑
    ならSwitchやらもオンラインで会話できるし
    みんな廃止になっちゃうよね

    • 4
    • 20/09/25 09:24:16

    LINEの時間の規制をすれば問題ない。

    • 1
    • 20/09/25 09:24:30

    >>75
    田舎の人?5年だと半分は持ってる。
    勿論好き勝手使う子はいないけど。

    • 2
    • 93
    • 小早川隆景
    • 20/09/25 09:24:55

    >>80
    怖い。思いやりというのが一ミリもないのかな。
    それに自分の子が被害者にならない保証はないじゃん。被害者になったときに考えるから今は関係なしって感じなのかな

    • 4
    • 20/09/25 09:25:08

    小学生がスマホ??
    恐ろしい。
    キッズ携帯すら持たせていない。
    横浜市内の公立小学校だけど受験する子多いからスマホで遊んでる子なんて阿保ばかりだわ。

    • 6
    • 95
    • 長宗我部信親
    • 20/09/25 09:25:28

    うちにも小5いるけどLINEなんてやらせない。
    やってる子もいるけど遊ぶときもスマホ見てニヤニヤしたり写真とったりしてるらしい。あとでLINEするねー!って会話もあるって。
    そういう何気ないことが仲間外れに感じるんじゃない?

    学校にクレーム入ったなら先生は「やめましょう」とか「家庭での指導をお願いしますって」言ったりしないの?

    • 1
    • 20/09/25 09:26:29

    >>92
    田舎はスマホ持たない
    都会はスマホ持つ

    とかあるの?

    • 3
    • 20/09/25 09:26:55

    やってる方がこれからゴタゴタに巻き込まれるだけ、やりたけれはやればいい。
    未読50や80になったり返さなきゃ返さなきゃって携帯ずっと握りしめるの?
    子供の立場になっても悪影響でしかない。

    • 7
    • 98
    • 宇喜多秀家
    • 20/09/25 09:27:21

    >>83
    親次第でしょw
    うちの学校でスマホは~LINEは~の人のほうがなんか今時変わった人だわ。

    • 0
    • 20/09/25 09:27:39

    >>92都会田舎の問題じゃないと思うけど

    • 2
    • 20/09/25 09:27:44

    >>90
    そう言う話じゃないのよ。大人でもsnsやLINEトラブル起きているでしょ?まだまだ未熟なのに、親は何にも考えないでやらせちゃうでしょ?トラブルになってから、どうしようとか騒ぎ出す。きちんと教えなきゃダメってこと

    • 6
    • 20/09/25 09:27:55

    LINEは連絡手段としていいけど、30人のLINEグループなんて小学生に必要ですか?

    • 12
    • 20/09/25 09:28:23

    LINEよりはゲームの話は公開されてる情報が多いし内緒にする内容ではないから、持っていなくても情報共有できて疎外感は少ないかもね。

    • 1
    • 20/09/25 09:28:48

    >>94
    うちは持たせてない、だけでよくない?
    持ってる子が阿呆とかさ、それこそ偏見だし仲間はずれだわ

    • 4
    • 104
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/09/25 09:29:22

    >>93
    いや、だから、それブーメランなの気づいた方がいいよ。あなたに思いやりがあるなら、皆に合わせてライン使わせたら?皆を捻じ伏せてまで辞めさせるの?それ、あなたの言う思いやりってやつ?

    • 4
    • 20/09/25 09:29:37

    >>96
    田舎は必要ないって人都内より多いでしょ
    環境的に

    • 2
    • 20/09/25 09:31:07

    >>95
    それがもうモンペ
    ニヤニヤしたりとかなにそれ
    こういう親の子が可哀想

    • 4
    • 20/09/25 09:31:19

    みんながみんなスマホ持ってるわけじゃないし、ラインしてないからって仲間外れにされてるわけでもないと思うけどな
    その子もスマホが欲しいんじゃない?
    仲間外れにされちゃうから~みたいに言ったのかもだし

    • 4
    • 20/09/25 09:31:50

    >>106
    ごめん、どのへんがモンペ?

    • 0
    • 20/09/25 09:32:19

    >>94
    キッズ携帯ももたせてないの?
    この前品川区の小学校なんてみんな首からさげて登校してたよ
    うちも勿論もたせてるし、ほとんどの子がキッズ携帯持ってる

    • 1
    • 20/09/25 09:33:04

    辞めさせない。
    LINEやってないなら堂々とやってないで良いのに、あるものを無くす方を取る親子は成長がない。

    • 5
    • 20/09/25 09:34:07

    >>104

    うちの子LINEしてるよ。まだグループだの言う年齢ではないけど。
    もしLINEグループあったとして、主さんがいうような話が出たらや辞めさせるよ。
    というか、まずグループには入れさせないけどね。

    • 2
    • 112
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/09/25 09:35:35

    うちも都内で電車通学だからクラスの子ほぼ全員スマホもってる。朝友達と渋谷やら新宿で待ち合わせしてるし、携帯ないと危なくてしょうがない。使い方次第じゃない?

    • 4
    • 20/09/25 09:36:00

    >>108
    妄想偏見文が私生活でもそんなんだろうなと見てとれる

    • 1
    • 20/09/25 09:36:34

    >>101
    スマホやLINEやるやらない、じゃなくて話してるのはこれだよね?

    • 1
    • 20/09/25 09:36:47

    うちは小5からスマホを持たせたけど
    LINEを学校の友達とするようになったのは中学生から
    小学生の間は必要な連絡は学校で直接するように申し付けて
    LINEを子供たち同士で勝手に交換しないようにさせてた
    交換OKにしてたのは習い事の先生と友だちだけ
    毎日会うわけじゃないから連絡とるときに必要なんだよね

    もちろん周囲には子供たち同士で直に繋がってる人も少なくなかったよ

    でもさ、「子どもたち同士で直にはやらせない」っていうのはうちの教育方針じゃん?
    他所のご家庭に「うちの子が疎外感を味わうんで」って同調を求めていいものじゃないと思うんだよね
    他所のご家庭には余所のご家庭の教育方針があるんだからさ
    「うちに合わせてよ! うちの子が可哀そうじゃん!」ってのはないと思うなあ
    「うちが正しい!」って思うなら、正しいと思うことを「うちで」やればいいだけだよ

    • 5
    • 20/09/25 09:36:57

    難しい問題。
    その子がお金の余裕がない家庭ならお気の毒だし、その場合はやめた方がいいような?
    余裕があるけど教育方針で携帯を持たないとかラインをやらせないなら
    辞めなくてもいいと思う。
    その母親の持っていき方だと思う。
    個人の教育方針を他人に強要するのはどうかと思う。
    例えば、教育方針でお金の余裕はあるが、うちはテレビを見させないだからテレビを置いていない(紀子様の家族はそうだったよう)から、テレビの話題になると仲間はずれになるから、テレビをやめてほしいと、極端だが同じ。
    携帯は今は、誰でも持っている時代となってきた。そういう時代で、自分自身の教育方針を強要するのはどうかなと思う。
    母親のもっていき方だな。

    • 3
1件~50件 (全 537件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ