低学年の宿題方法。相談させてください!

  • なんでも
  • 細川幽斎
  • 20/09/24 16:21:16

2年生です
だいたい漢字、算数、音読の宿題がでます。
一つ終わったら次の課題に取り組んで…じゃなくて例えば漢字の途中に算数したり、算数の途中に音読したり。その方が集中出来るっぽい?
一つ一つクリアしなくても大丈夫?
この取り組み方は良くないとと私は思うんですけどどうでしょう?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/09/24 22:04:23

    面倒なことはさっさと済ませる癖つけたほうがいいね。ダラダラすんのは時間の無駄無駄。

    • 0
    • 22
    • 猿飛佐助(強い)
    • 20/09/24 22:04:06

    大丈夫。
    うちの子支援級だけど、発達の専門の先生に、学習は連続した時間でなくでも、気分転換しながらでも、とにかくやれば身につくと言われたよ。

    • 2
    • 20/09/24 22:02:43

    ありがとうございます。

    飽きてしまうのもあるかもしれないです…
    一つの事を最後までしたほうがいいかな?と思ってさせてると算数なんて間違いだらけです。
    まず式を書いて解く問題も、どこに書いてた?という数字を書いてるからめちゃくちゃなんです。

    明日からは思うようにさせてみようと思います!
    一応短くても15分目安で。

    • 0
    • 20/09/24 21:41:31

    大丈夫、なんでも良いよ。
    わたしなんて漢字だったら、木へん とかだけ書いてやってたけど中学はオール5だったよ。
    算数ドリルなんて答え丸写し。理解できてたら時間の無駄だと思ってた。
    とっとと終わらせたら良い。本人がやりたいようにやった方が、やらされ感少なくて良いよ。

    その方が自分が興味持って勉強する時間が増える。

    • 3
    • 20/09/24 21:37:38

    1つ1つの量にもよるけど集中力なさすぎかと
    やる気ないんでしょうね
    うちも娘やる気ない時そうですよ
    昨日なんか計算プリントとびとびで解いてました

    • 1
    • 20/09/24 17:13:26

    同じ教科ずっとやってると飽きちゃうのかな?
    確かにうちの子も途中でボーっとしたりしてた笑

    • 1
    • 20/09/24 17:00:23

    >>16
    そうなんですか?ありがとうございます。
    今は短くても15分だけは一つのことに取り組んでもらってみようかな、と思います
    本当に集中できない事が多くて心配でした…

    • 0
    • 20/09/24 16:47:49

    15分毎に教科変えた方が集中力が続くと
    勉強法の本に書いてあったよ

    学年が上がったら集中時間長くなるだろうし
    教科増えたら自分で調整するから大丈夫

    工夫して宿題こなして賢い子だと思うよー

    • 3
    • 20/09/24 16:42:04

    >>13
    とにかく今は漢字が嫌みたいで。
    気が向いたら先にバーっと終わらせることもあります。
    でも基本、途中で音読や算数を入れていて
    何度か先に漢字を終わらせたら?と言ったらダラダラと1時間少しかかりました
    私も途中で違うことを挟むと癖になるのかな?と気になる部分もあります
    とりあえず今は様子見でしょうか…

    • 0
    • 20/09/24 16:36:26

    皆様、相談に乗ってくれたりアドバイスもしていただき
    ありがとうございます。
    今は子供にとってその方法がいいのかな?覚えてる事は覚えてる様子なので、このまま見守りたいと思います。

    ありがとうございました。

    • 0
    • 20/09/24 16:35:03

    低学年は1つの量が少ないし、1つ1つ終わらす方が集中力アップや定着具合を見るのに良いと思うんだけど…
    途中で挟む方が集中力アップするなら、挟んでも良いと思うよ!

    • 1
    • 20/09/24 16:34:03

    >>10
    出来てるのか出来てないのか
    集中してないなぁって見てわかる日は結構凡ミスしてます…

    • 0
    • 20/09/24 16:32:29

    >>8
    では、このまま子供のやりやすい方法で見守ってみたいと思います。

    • 0
    • 20/09/24 16:32:13

    勉強できる人はそうやってする人が多いって言ってたけど。テレビで。
    使う脳を変えるんだって。

    • 1
    • 9
    • 細川幽斎
    • 20/09/24 16:30:47

    >>5
    まだ小学生2年生なので、テストはほぼ間違いなく解けてるし漢字も書けていると思います。
    でも先のこと考えたら教科も増えるし、中学生ではテストもあるのでこのままで良いのか気になりました。
    年齢と共に勉強方法も変わってきますかね

    • 0
    • 8
    • 馬場信春
    • 20/09/24 16:30:25

    >>5
    私もこれだと思う。どんなやり方でも結果がでてればありかな。

    • 1
    • 7
    • 細川幽斎
    • 20/09/24 16:28:39

    >>3
    気分転換と思っていればいいですかね。
    最終的に全て宿題できてたら気にしなくてもいいのかな

    • 0
    • 6
    • 細川幽斎
    • 20/09/24 16:27:31

    >>2
    女の子です…
    集中が続いてないってことですよね?2年生ってこんなもんでしょうか。
    一応、漢字は覚えてるっぽいのですが先のことを考えたら一つ一つ終わらせたほうがいいのか気になります。

    どんな方法でも覚えて勉強さえできてたら気にする必要ないですかね

    • 0
    • 5
    • 最上義光
    • 20/09/24 16:25:57

    テストで満点(最低95点)取れてるなら頭に入ってるってことだから良いと思う

    • 1
    • 4
    • 細川幽斎
    • 20/09/24 16:25:06

    >>1
    低学年だから大丈夫な部分もありますかね。
    この先、今日が増えたり中学のテストとか始まるとよくないのかなぁ…

    • 0
    • 3
    • 高坂昌信
    • 20/09/24 16:24:16

    うちは一つ一つ終わらせるけど、漢字の書取りなんて途中で飽きるし、別のことしてもいいと思う。

    • 1
    • 2
    • 藤堂高虎
    • 20/09/24 16:23:01

    私なら本人がそれがやりやすいなら任せる
    男の子かな?作業に飽きちゃうんだろうね
    もしかしたら漢字も作業化しちゃうよりいいんじゃないのかな

    • 1
    • 1
    • 高橋紹運
    • 20/09/24 16:22:37

    1つ1つ終わらせるよ。
    暗記物があって、暗記してから他の教科をやって、また暗記の確認に戻る事はあるけど。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ