兼業と専業、どっちが大変かとか言うけど (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~77件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/09/20 06:59:15

    子供の年齢やその人の性格にもよるのでは?
    私自身は専業の方が楽だと思う。
    仕事が嫌というより、責任が常にあるのが無理なので。ストレスで病気になるならやらない方が家族のため。

    • 1
    • 20/09/20 06:54:02

    一日のうち、一つの役割だけでいいのと、二つの役割をこなすのと、どっちが大変かなんて語るまでもない。

    子どもの習い事だとして、帰宅時間が同じなら、英語だけ!の子より、英語の後スイミングも行きます!の子の方が「あら、大変ねぇ」って思うよね、普通。

    んで同時に、どっちかだけにしたら?どっちも中途半端になってそうって思われるのも後者の子。

    • 0
    • 20/09/20 03:40:08

    それぞれ旦那と子供の性格や生活が違う。

    • 0
    • 20/09/20 03:05:37

    向いてるかどうかじゃないかな?
    3歳4歳 生後半年の3人育ててるけど専業が楽だと思ってる。自分の時間ないけど苦に思った事がない
    向き不向きだと思うよ
    だから主の言うように敵視する人いるけど謎だねw

    • 3
    • 20/09/20 02:46:57

    >>21それぞれライフスタイルがちがうんだから、最後の一文みたいなマウントは必要ないよね。

    私は、5ヶ月の頃ワンオペでノイローゼみたいになったよ。
    歩くようになってからのほうが会話もできるようになってくるから多少楽だった。
    結局それぞれなんだよね。

    • 3
    • 20/09/20 02:44:16

    朝夕時間に追われるのと、こどもと過ごす時間がなさすぎる点は兼業が、大変だと思う。
    あんなバタバタしていたら、こどもの小さな変化に気付いたり十分なフォローができない。
    だけど、専業は皆さん言ってる通り、トイレも食事も自分のペースではできないから、その点は大変だよね
    幼稚園にもよるけど、うちの子の幼稚園は母親の集まりが多くて、行事の準備から普段の保育で使うもののお手伝いなど、全然時間に余裕ない時も多い
    あとはまあ夏休みとかね、しんどいわ

    • 2
    • 20/09/20 02:34:15

    >>15
    すでにレスにもあるけど5~6ヵ月なんてほぼねんね期じゃん。大変なのは歩きだしてからだわ。家にいればあちこちいたずらされ、止めればギャン泣きで ご飯の準備中もギャン泣き、公園いけば帰りたくなくてギャン泣き。
    24時間子どもの機嫌に左右されて、やっと昼寝しても起きないかヒヤヒヤしながら過ごしてさ。
    0歳から最低3年専業やってから言ってほしいよ。もちろん親の助けなしでね。

    • 5
    • 20/09/20 02:19:09

    やっぱ質が違うと思う。
    子どもが未就園児の間専業、幼稚園に入ると同時に短時間パート、高学年の今はフルタイム。

    上手にコミュニケーション出来ない幼児を抱えてのワンオペ育児は大変。
    その日の予定なんて、ことごとく覆られるしね。思い通りに動けないのは当たり前。
    そして今、フルで働いてるけど旦那は私が専業の頃と変わらず。
    たまに家事すると思ったら大きい顔してしてやってる感。
    男を見る目がなかった。
    これから子育てして専業の人、専業でも家事はある程度分担した方がいいよ!
    専業だって週末は休みたい。
    将来働く気が少しでもあるなら、今後のためにも旦那も家事する環境に慣れさせておいた方がいいよ。

    • 4
    • 20/09/20 02:13:18

    ぐうたらな私からしたらどっちも大変。

    • 6
    • 20/09/20 02:05:19

    >>15
    それは5ヶ月6ヶ月だから楽だったんじゃない?
    歩くようになったら家で見るのも大変だよ。うちは1歳7ヶ月から保育園。働きながらの育児もすごく大変。帰り道は足ガクガク震えてて、朝起きるのも辛い。

    • 4
    • 20/09/20 02:01:31

    兼業だけど育休2年を二回取って専業状態もあった。

    私は専業のほうがつらかった。
    切り替えがないし、エンドレスだし、自由に使うお金がないってすごくつらい。

    人によるよね。

    • 3
    • 20/09/20 01:58:10

    子供が中高生になって扶養内パートやってる今が1番楽。
    子供が独立したらもっと楽かと思うけど、歳も取るから判らないなー。
    上の子が中学生までは寄り道禁止で待ち合わせも出来なかったから、車での送迎必須でフルパートでワンオペだったのもあって親子とも本当に大変だった。
    大変すぎて私は体壊したし、上の子はメンタル不安定だったかも。
    旦那が当時物凄い勝手なクソだったから本気で離婚を計画してたよ。

    • 0
    • 20/09/20 01:52:31

    明らかに兼業のほうが大変だと思うけど
    私は1人目5ヶ月になるまで専業、2人目6ヶ月になるまで専業だったけど、家事育児だけでいいから楽だったもの
    今は朝家事して仕事して、帰ってまた家事育児…
    普通に考えたら専業は家事育児、兼業は家事育児、更に仕事なんだもん、大変に決まってる

    • 3
    • 20/09/20 01:49:48

    自分のペースでトイレ行ったり食事とったりできない仕事なんて世の中に山ほどあるよ、と思った…

    • 7
    • 20/09/20 01:47:51

    専業主婦って家事を完璧にしないとダメだと思うから向いてない
    自分で稼いだお金がないのも辛い

    • 2
    • 20/09/20 01:37:01

    専業のほうが向いてるけど
    子供が小さい時は、働いてる時より大変だった。

    • 1
    • 20/09/20 01:34:42

    私もどっちも経験あるけど、
    子供が小さい今の専業はほんと大変。
    トイレも行けないし子供から目離せないし自由に使えるお金が少ないストレス、世間から孤立してるような感覚にすらなる。
    仕事したらしたで時間に追われて大変だとは思うけど私には専業は向いてないと思う…
    どっちも大変さ違うし人によりけりだよね。

    • 2
    • 20/09/20 01:34:42

    両方経験してる。
    自由な時間がないってよく書かれるけど、1人の時間が取れるのは専業だと思う。


    生理痛で腰が痛いとき、数分ソファーで横になれるのが専業。
    兼業は業務時間は横になれないもん。業務に支障きたすレベルの痛みになったら早退か休むけどさ。


    自分のペースで家事こなせばいいけど、仕事は相手(社内外)がいるから、そこも自由じゃない。

    専業の方がはるかに気楽。


    • 10
    • 9
    • 蒲生氏郷
    • 20/09/20 01:27:51

    こんなひとりごとトピにコメントありがとう。
    それぞれ、なるほどーと思いながら読んでます。
    ちなみに主は、独身の時は16時間の夜勤が月8回、その他の日も8時から16時半まで勤務してまた0時から勤務、しかもほとんどの日は残業で定時に帰れないみたいな仕事してて、結婚後は専業。要領悪いからか仕事も専業生活も同じくらい辛い。笑

    • 4
    • 8
    • 北条氏康
    • 20/09/20 01:26:19

    合う、合わないもあるわ。
    私は専業のとき、子供が小さいってのもあるけど、大人と話す機会の少なさや、自分が稼いでないことのストレスが嫌で、でも夫は家事をあまりしたくないから扶養内で働くことにした。
    大変さはもちろんあるけど、褒めていただけるし、人と関わることができるし、お小遣いも貯金に回せるお金も増えたし、よかった。

    胸張って専業でいられる人は羨ましいかも。
    子育てしてるんだから当然!みたいな。
    私には無理だったー。

    • 6
    • 7
    • 一条兼定
    • 20/09/20 01:25:05

    私の母は専業だったんだけど座ってるのをほとんど見たことがない。まして寝ているところなんて一度も見たことがないくらいくるくる働く人だった。祖父の介護もしてた。だから、あんなに大変なら外で仕事してるほうがいいと専業を選ばなかったくらいだから。人それぞれ違うんだっていうのは今ならわかるけど。

    • 3
    • 6
    • 古田織部
    • 20/09/20 01:24:51

    いや、主は間違っている。
    大抵の専業は、子供が用事でトイレも行けない人たち。
    幼稚園に入ればパートする。

    • 3
    • 5
    • 松永久秀
    • 20/09/20 01:22:30

    わざわざあんたは楽でいいよねみたいに言われる筋合いはないよね
    楽だと思うなら自分もそうすればいいのに

    • 11
    • 4
    • 尼子経久
    • 20/09/20 01:22:08

    >>1ほんとこれ。
    このプレッシャーのせいで専業のとき具合悪くなった。
    フルタイムの今幸せです

    • 2
    • 3
    • 井伊直弼
    • 20/09/20 01:20:01

    そうだね。
    でも時間に追われる、体力だけじゃなくて仕事中もストレスだったよ。目の前の仕事こなす事務とかじゃなくてノルマもあったしパワハラとかもあったから、仕事さえ来ちゃえば子供と離れられて楽~って感じでもなかった。

    • 1
    • 2
    • 北条氏康
    • 20/09/20 01:17:55

    そうだと思うよ。
    兼業と言っても、実家に頼れるか、旦那さんの協力度合い、どの程度働いているか、こどもは何歳か、で全然違うし、
    専業と言っても、子供は何歳か、介護をしているか、生活は豊かか、本人の持病などはあるか
    で全然違うよね。

    私は選んで扶養内パート、家事はほぼ私だから平日の仕事の日の夕方から夜と土日は結構大変だけど、この生活に満足はしてる。

    色々言う人は満足してないんだよね。

    • 9
    • 1
    • 本願寺顕如
    • 20/09/20 01:16:32

    両方経験してるけど大変さが違うね。兼業のときは専業って暇なイメージがあったけど専業になったらやることにきりがないうえに専業だからって色んな仕事を押し付けられる。PTAやら町内会だけでなく介護も。

    • 2
51件~77件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ