産後の義母との距離の取り方

  • 旦那・家族
  • 晴奈
  • k/owD+UXn6
  • 20/08/28 18:04:37

現在妊娠後期の者です。
義母に妊娠報告をしてから、過干渉だと感じています。

義家族にとって初孫、気軽に行き来ができる距離に住んでいるので、ママスタ等で見かけるトラブルにならないか心配です。
(当日に突撃されたり、いらない物を送られたり、子供の写真を勝手に撮られたり、行事を仕切ってきたり…)

当日の突撃は既に2回あり、2回とも頼んでいない義母手作りの布マスクを受け取って、立ち話をして解散しました。
今後孫が生まれてからは、当日突撃で家に上がる可能性があると思うと憂鬱です。

荷物は私の服やベビーグッズなど数回突然送られてきました。
服は好みと全然違うので、仕舞い込んだままです。

また、義母は精神科への通院歴があり、今も時々情緒不安定になります。
今から産後の上手い距離の取り方があれば、教えて欲しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • 晴奈
    • wp2qqNnJSc
    • 20/08/30 20:50:23

    ありがとうございます。
    勉強になることばかりです。

    特にお菓子の件は容易に想像がついてヒヤヒヤしました。
    まだハイハイをしていた旦那に、大人も食べる某固めのグミを特に見守りもせず、自由に食べさせていたそうです。
    楽しいエピソードの1つとして話して下さるので、同じようにグミを食べさせられる可能性も大いにありそうです;

    今から優先度の低さをアピールして、産後はあくまでも私が主導権を取れるようにします。
    私の好き嫌いでなく、子どもを守るために距離感やマナーを分かってもらえるよう頑張ります。

    • 0
    • 19
    • 小早川隆景
    • TaFmaMqLtw
    • 20/08/30 19:25:13

    インターホンにカメラある?
    あるなら、簡単。
    無視しとけばいいだけ。

    • 2
    • 18
    • 加藤清正
    • SvjBqn7qcb
    • 20/08/30 17:32:11

    うちの義母と全く同じだわ。うちは1歳半になったけど、さらに過干渉になったよ。

    私がしてるか対処法だけど、
    アポなしは忙しいからと言って家に入れない、アポあっても頻繁なら断る。写真撮るのは仕方ないけど、行事はこっちが誘ってあげる形にしてお客様にし、子供は渡さない。
    いらないものは、食べないとか使わないと言って断る。それでも送ってくるけど、捨てたとはっきり言う。気に入らない服はもちろん着せない。

    生まれたら勝手にお菓子とかあげ始めるから絶対に目離さないで!!うちはご飯の用意中にまだ試してなかった卵のボーロ食べさせられて以来絶対目を離さないようにしてる。

    • 2
    • 17
    • 里見義堯
    • 02TqN3nXOA
    • 20/08/29 21:37:17

    何もかもワンクッションおく

    突然の訪問は全部居留守
    ライン等は時間をおいてから返信
    電話も一度では出ない
    貰い物は初回に常識の範囲内でのお礼を述べるだけ

    連絡全てを先延ばしにして「優先度低いですよー」ってアピールしつつ、その状態を平常化する

    • 2
    • 16

    ぴよぴよ

    • 15
    • 晴奈
    • wp2qqNnJSc
    • 20/08/29 10:09:14

    ありがとうございます。
    コロナで旦那以外面会できないので、病院にいる間は大丈夫そうです。

    夫はあまりあてにならないのですが;
    一番角が立たないですし、気持ちを分かってもらえるよう、しっかり話したいと思います。

    • 0
    • 14
    • 里見義堯
    • yg2b1N+2Rn
    • 20/08/28 23:53:50

    居留守が1番だね!ピンポンもうるさくてストレスになりそうだから、旦那に産後は自分達が顔見せに行くまで家に来ないように言ってもらったらいいかも!今もう憂鬱なら妊娠中の今から、家への訪問はやめてもらった方がいい気がするなぁ。頑張って!

    • 2
    • 13
    • 織田信忠
    • 916BykTVa4
    • 20/08/28 23:33:25

    両家実家平等、両家実家とはドライな付き合いをする私なんです~悪気はないです~を常にアピールする。


    • 2
    • 12
    • 服部半蔵(強い)
    • Wp1rfmBDNU
    • 20/08/28 23:27:35

    義母を変えるのは無理だから、今から徹底的に旦那を教育して自分の味方につける!

    • 2
    • 11
    • 清水宗治
    • x4bAcIWwtm
    • 20/08/28 23:23:14

    産後突撃されても出ない。
    授乳中でした、一緒に寝てました、沐浴してましたとか理由つけて出ない。宅急便もなかなか受け取れなくてーハハハとか言っとく。旦那がいるときだけ来てもらう

    • 2
    • 10
    • 武田信繁
    • L34sZqBp6c
    • 20/08/28 19:46:15

    生まれたその日に伝えない方がいいよ。入院中から突撃は始まる。

    • 1
    • 9
    • 滝川一益
    • wp2qqNnJSc
    • 20/08/28 19:34:13

    皆様お返事ありがとうございます。
    しんどい時は居留守を使いつつ、初めての育児に専念出来るようにしたいと思います。

    子どもの写真については私も時々撮られるんですが、その度に義母から親戚の方に回っているようなので;
    出来ればあまり撮って欲しくないと思っています;

    • 0
    • 8
    • 伊達政宗
    • VHi7zQI7hz
    • 20/08/28 18:28:54

    うちは旦那が勝手に合鍵渡したから突撃してきたの全て相手したよ。居留守も出来ないから。
    不安定義母ってきついね。
    孫に依存しそう。
    突撃されても家に入れない、散らかってるからって玄関前で帰って貰うの繰り返すしか無いかな。あと余り笑顔見せて愛想よくしないこと。

    • 1
    • 7
    • 甲斐宗運
    • s8STz3aaxl
    • 20/08/28 18:25:31

    義母の前では辛そうな顔や弱音は言わない方が良さそうね。夜泣きが酷くて~とか、家事をする余裕が無くて~とかそんな姿を見せず家事も育児も余裕ですって態度でいないと、お世話しにくると思う。
    他の方も言ってるけど、居留守が一番良いよ。
    ただ、写真くらいは撮らせてあげたら?

    • 1
    • 6
    • 加藤清正
    • APenwjK9k8
    • 20/08/28 18:24:26

    旦那にブロックしてもらう。

    • 1
    • 5
    • 上泉信綱
    • 6D5Su2+FV/
    • 20/08/28 18:23:42

    産後に孫フィーバーの義母相手にするの相当キツいよ。私は産後うつになったよ。何かと理由つけて、やってくる。私はいつもニコニコしていい嫁しなきゃって思ってたからツラかった。そうじゃなくていいんだって分かってから、距離感保てるようになった。精神科への通院があるならますます心配だね。

    • 3
    • 4

    ぴよぴよ

    • 3
    • 真田幸村
    • 6hCHB2RUUn
    • 20/08/28 18:13:41

    私居留守使ってたよ。インターホンやスマホの音で起きるので全部切ってます!バタバタしてるので家に来る前に連絡くださいね~って毎回伝えてた。急な訪問は絶対出ないよ~!何度も続けてたら突撃訪問はなくなった。行事も仕切るけど、そこはあんまり気にしてないかな。無理なものは無理と答えてるし。とりあえず屈しないことだね。無理なものは無理ってちゃんと伝えること。あと旦那さんが義母の味方で無ければ、全部旦那に任せてるので~で通す。

    • 2
    • 2
    • 武田勝頼
    • LDfBcJBR+s
    • 20/08/28 18:10:07

    子供の服とかは着せて写真撮って義母に送る。
    会った時はいつもありがとうございますーってニコニコ。波風立てず上手くしてればいい。
    心配するのは何かあってからでもいいんじゃない?
    ネットで見るトラブルと自分家を一緒にしちゃダメ。
    ってか、孫の写真撮るのに嫁の許可いるの?

    • 3
    • 1
    • 真田幸村
    • 838HTgAxQG
    • 20/08/28 18:09:01

    生まれる前からそんなに盛り上がってるなら、確実に生まれたら距離感忘れて干渉してくるよ。

    孫を可愛がってくれる気持ちは大切にしたいけど本当に産後2ヶ月くらいまでこちらも情緒不安定だし体力もないしイライラすると思う。

    マイナスに考えると嫌いになる一方だから、テキトーに流すのが一番。
    しんどいときは居留守で。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ