軽度知的障害児のIQ

  • 乳児・幼児
  • 毛利勝永
  • 20/08/15 09:22:55

年齢によってIQの変化はありましたか?
参考までに教えてほしいです。

我が子3歳時点でIQ74の境界域ですが、4歳になってもなかなか話せるようにならないし身辺自立も進まず不器用のまま。
どんどんIQが下がっていくように感じます。言葉もまだ例えば、りんごが欲しい時は、
ンゴ、じょーじょ(ちょうだいをどうぞと間違える)といった感じです。
いずれ知的障害の域に入るかなと、その場合どこまでIQが落ちるのか心配になってます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 62
    • 足軽(長柄)
    • 20/08/20 06:35:05

    4歳になってもなかなか話せない場合
    知的障害の可能性は高いね

    3歳まではIQ70~75の間でも上がる事はよくあるけど、4歳で話せないとなると知的の可能性は高い

    • 1
    • 20/08/18 11:50:31

    IQは下がる子も上がる子もいます。
    うちは下がったほうです。
    健常児の発達に追いつくどころかゆっくりすぎて
    下がったんですね。
    追いつく子はかなりのスピードで成長したって
    事です。
    我が子は自閉もあるので自閉とかあると知能検査が
    低くなることもあります。
    うちのほうは自閉があればIQ70以上90まで療育手帳が
    取れる数少ない自治体です。
    普通IQ70以上だと取れないところが多いです。

    • 0
    • 60

    ぴよぴよ

    • 20/08/16 12:03:42

    >>47知的障がいは遺伝関係ないこと知らない?発達障害は、遺伝だとか囁かれてるけど知的障がいは、遺伝関係ない。
    まさか発達障がいと知的障がいは同じだと勘違いしてる無知な人?恥ずかしいから止めろよ。

    • 3
    • 20/08/15 23:03:01

    うちの地域では70以下だと手帳貰えるらしい。
    3歳10ヶ月くらいの頃に検査したら70ピッタリで、4歳半から療育開始して、来月手帳貰えるか児相で検査してくる。

    • 1
    • 20/08/15 21:05:06

    >>40
    発達障がいなしでIQ75の息子は手帳交付されたよ。

    数年後もう一度検査して75以上になってたから手帳返還と言われ返しました。

    私の住んでるとこは75以下が軽度知的障がい。

    • 0
    • 20/08/15 16:16:42

    >>44
    ちょっとあなたのレスはとても不愉快だわ
    トピと関係ないこと批判しすぎじゃない?
    最低だわ。

    • 2
    • 20/08/15 16:09:32

    >>45
    何故いきなりそんなに噛み付くような発言から始まっていらっしゃるのでしょうか?
    何か気に障るようなこと、私はあなたに言いましたか?

    • 1
    • 20/08/15 15:55:40

    >>50
    平均値が100だから、70だと年齢の7割になるよ。

    • 1
    • 20/08/15 15:52:49

    言葉さえ増えたら数字上のIQはあがるよ。
    集団に入ってる?
    親から離れると自分で伝えないと仕方ないから言葉が増えたり、年齢的に急に伸びる時もあるから、まだ悲観することないよ。

    • 4
    • 52
    • 立花誾千代
    • 20/08/15 15:48:33

    うちの子は3歳の時で71点。発達障害なしの知的障害のみ。
    この時は1年遅れでした。
    言葉はなかなか増えないし、今4歳で2語文しか話せないから2年遅れだろうなと思い、前回より点数も下がってると通院している病院に言われたので療育手帳の申請をちょうど4歳の時に受けました。

    検査結果は51点。
    3歳の時は運動神経が良かった分点数が高く出たけれど、療育手帳の検査では運動面は点数に入らないので20点も下がりました。

    今4歳で2語文なので、2歳児と同じくらいと言われました。
    身辺自立は不器用ですが、オムツよりもトイレでする時の方が多いですし、服を脱いだり着たりもできます。


    結果の時にこれ以上酷くなる場合もあるし、グンと成長して点数も上がる場合もあるので、今後の成長はわかりません。
    と私は言われました。

    • 0
    • 20/08/15 15:25:20

    年中の時70で、高学年の今は95
    言葉の遅れが足を引っ張ってたらしいけど。
    テスト90点以上。
    伸び時は人によるね

    • 0
    • 20/08/15 15:13:46

    横からすみません
    IQ70だと定形から何歳くらいの遅れになるんですか?

    • 0
    • 20/08/15 15:03:07

    主さん、都道府県や市区町村によっても色々違うので主治医とよく相談して、役所で福祉ガイドを貰ったりなどしてどんな制度があるのか聞いてみてくださいね。

    • 1
    • 48
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/08/15 15:00:20

    だから70以上なら手帳とれるかは地域によるってことでしょ?
    70~でとれたとしても特に使い道ないし
    無理して欲しがる必要もないと思う

    • 0
    • 20/08/15 14:58:54

    ここに居る母親の遺伝かな

    • 0
    • 20/08/15 14:57:20

    >>44
    馬鹿発見

    • 3
    • 20/08/15 14:56:19

    >>43
    だから総合だって書いているでしょ。

    生活能力と社会性などと、保護者のききとりによる判定員の発達テストと総合判断と親の苦労の考慮。

    そう、支援センターの方から説明がありました。

    • 0
    • 20/08/15 14:53:39

    >>42
    じゃあ、あなたの住む地域だけが特児ではなく市区町村の特別な手当てがあってIQ76以上が境界になっているのではないですか?

    そんな特別な地域のことを主張されても多くの方が違うのだから話はなりませんね。東京の人は自分らが全てだと思われているから困るわ。

    コロナも東京人が作り出すし、まき散らすしほんと困った人たち。

    • 0
    • 20/08/15 14:51:38

    >>42
    うちの息子は、取得当時は74、更新時期の最近で84ありましたが療育手帳B2持ったままですよ?
    地域によっては、境界域でも取得できるとネットでも書いてました。

    • 0
    • 20/08/15 14:48:12

    >>41
    IQ76あれば境界域で手帳取得出来ません。

    • 0
    • 41
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:42:25

    >>39
    70以上は普通になりますけど。これは全国共通かと。
    同じ手帳なのは当たり前です。

    • 1
    • 40
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:37:05

    >>38
    今は人権問題のことで、親が自由に選ぶことが出来るようになっているんですよ。国の方針がそうなってますから。それを教育機関が拒否して、なかには争ってまでして受け入れていないだけです。入らせないだけです。

    何度も書きますが手帳取得というのは東京で言う愛の手帳のことでしょうか?20年ほどまえは知的障害は精神障害のくくりでしたよね?
    それを知的障害は精神障害じゃないということで愛の手帳ができたと聞いています。

    手帳取得はIQではなく、生活能力、社会適応力の総合判定です。あなたのお子さんは知能は75でも、生活能力や社会的な適応力が極端に低いから同号が69以下なんではないでしょうか?

    • 0
    • 20/08/15 14:35:29

    >>36
    地域ですか…

    市区町村独自の手当てが無い所を私は聞いたことがありません。IQ75は軽度知的障害です。子供でも大人でも同じ手帳です。精神疾患もあれば精神障害者手帳になりますね。

    予算が無い所だと無いのかもしれませんね。

    • 0
    • 20/08/15 14:30:21

    >>34
    私の住んでいる所では、重度知的障害児は普通学級に入れません。
    IQ75なら手帳取得出来ます。

    • 0
    • 20/08/15 14:27:58

    >>29
    そういった市区町村もあるのですね。

    • 0
    • 36
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:26:02

    >>27
    どこの地域ですか?

    そんな独自の手当てがあるところは聞いたことがありません。75もあるのに手帳取得できるとかありえません。75とかあるこは、療育手帳が取得できないので、成人するころに精神障害手帳を取得するんですよ。

    特児を申請してもらえれば市としては都道府県の予算からだせるのに、そこをけって市町村の予算で出してくれるとか、予算配分上、そういうことはしないんですけどね。政令指定都市なら知りませんが、関西圏内では聞いたことありません。

    • 0
    • 20/08/15 14:20:15

    >>13

    幼稚園の頃はあまり勉強がない幼稚園だったので、ひらがなの読み書き、簡単な足し算程度はできいたので、ついてはいけたんだけど、うちの子は身体的な問題もあったので支援級へ行きました。そこがなければ普通級も考えましたが、小3あたりからはどちらにしても勉強がついていけなくなっていたはずです。現に今は、小4ですが、国語が小2.3年生の勉強、算数は小2程度のことをやっていますよ。うちの子は特に算数系が苦手です。

    • 0
    • 34
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:20:08

    >>19
    市がどうこういおうと親が拒めば重症児でも普通に通うことはできます。
    手帳取得は、生活能力指数も加算するのでどうともいえませんが、総合で70を超せば無理です。そのあたりは、判定員の考慮になりますね。

    判定の差は都道府県で大きく差があります。ちなみに、比較的ゆるいのは京都府だそうです。
    特児は診断書を書く医者の腕次第です。

    • 1
    • 33

    ぴよぴよ

    • 32
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:11:59

    >>26
    発達障害か自閉なの?
    それとIQを出すの?DQで総合判定するでしょ?

    自閉や、発達障害の場合、ことばが出て算数系が得意なら70以上になる人は多いけど、主のところは4歳で言葉出て内容だし、あまり大きく期待もできないと思うよ。70くらいの知能なら精神障害手帳取得することになると思うけど。まあ、手帳ないと70じゃあ苦労するだろうし。

    • 0
    • 31
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/08/15 14:08:02

    年齢ががることにできることが増えなければ「実能力年齢(発達年齢)÷実年齢」で指数を出すので低くなるのは当然です。

    3歳までは遅れ、3歳以上は知的障害ですから、3歳で境界というのは療育手帳B2はいけるんじゃないですか?言葉も出ないようですし。

    動物の中で言語の獲得できているのは人間だけですので、知的から言葉が出ないようでしたら重度扱いになるかもしれませんね。基本、言葉でのやり取りですからね。

    • 1
    • 30
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/08/15 14:03:12

    人によるとしか。上がる子もいるし下がる子もいるしずっとボーダーの子もいる。

    • 0
    • 20/08/15 14:01:37

    >>27
    はい(><)
    療育手帳持ってますが、境界域なので一番軽いランクになるそうで、それだと手当もないみたいです。
    調べたら、重度の知的障害ならあるように書かれてました。

    • 0
    • 20/08/15 14:00:24

    >>26
    もしかしたら、主さんのお子さんも集団療育とかの方が...とか思ったけど、こればっかりはその施設とその子にもよりますよね(><)
    でも、幼稚園で同じクラスの子の中にいる我が子を見るとやっぱりちょっと遅れてるなって常々思ってます。
    施設の選択肢がないの、ちょっと厄介ですね(´;ω;`)
    うちの地域も、色んな施設はあるけど空き待ちが多くて...。

    • 0
    • 20/08/15 13:59:18

    >>24
    無い所もあるのですね。

    • 0
    • 20/08/15 13:55:06

    >>18
    うちも感情のコントロールがとっても苦手です。合う療育施設や園に巡り合えて本当に良かったですね!集団療育だと同年代の子とのコミュニケーションも伸びそうで良いですね!

    • 0
    • 20/08/15 13:54:55

    >>23
    都道府県にもよるかもしれませんが、東京ではそうです。

    • 0
    • 20/08/15 13:50:01

    >>22
    私のところはそういった手当てはないです(><)
    教えていただきありがとうございます!

    • 0
    • 20/08/15 13:49:14

    >>19
    そうなんですね!恥ずかしながら知らなかったです。担当医にこの数値だと境界域で手帳の申請は難しいと言われたのでそう思ってました。小学校で普通級から外れるのはありがたいです。教えてくださってありがとうございます

    • 0
    • 20/08/15 13:48:45

    >>21
    市区町村独自の手当があります。特別児童扶養手当を受給すると、対象外になります。

    • 0
    • 20/08/15 13:47:50

    >>19
    横からすみません。
    手当が貰えるのですか??
    うちの地域はそういうのは特にないって言われました(><)

    • 0
    • 20/08/15 13:47:37

    小1 70
    中1 85

    • 0
    • 20/08/15 13:46:27

    >>17
    何が言いたいか知らんけど、IQ75だと手帳取得出来るし、手当貰えるし、学校は知的障害固定学級だよ。

    • 1
    • 20/08/15 13:45:31

    >>15
    そうそう。
    言葉の遅れは、ほぼ追い付いてるみたいだけど日常生活動作が遅れたり、あとはやっぱり感情コントロールが苦手な所が目立つって言われたかな。
    そうなんだね(><)
    うちの子は個別療育より集団の方が、すごい伸びたから個別には行かせなかったけど、施設が充実してなかったら、そう言った場所の選択肢も無いよね。
    うちの子の場合、幼稚園もそういう発達障害とか受け入れてくれてる園を選んで入れたから、割と理解があるよ!

    • 1
    • 20/08/15 13:44:20
    • 0
    • 20/08/15 13:40:40

    74は軽度知的障害だよ。境界域以下。

    • 0
    • 20/08/15 13:39:15

    >>14
    羨ましいです!言葉が遅れていたのが追いついた感じですかね?
    私の地域には中々そういった療育施設がなくてあっても障害の重い子優先、いつも空きがなくて我が子は50分×週2でしか療育に通えてませんでした。
    うちは幼稚園でも困り感満載で、家でも癇癪パニックの嵐で毎日ため息です

    • 1
    • 20/08/15 13:30:59

    >>8
    うちの子ももともと発達遅延で、2歳の時点で74で、その時から週5の朝から夕方までの児童発達支援所に通わせて、最近4歳前で84まで上がったよ。
    今は保育園とデイサービス型の療育に週2で通わせてるけど、一応集団生活では指示が通るので困る事は少ないみたい。
    日常生活動作がやっぱり遅いかな。
    療育もピンキリって聞くから、通わせてて意味なかった人も居るみたいだけど...。

    自分の話でごめんね。

    • 1
    • 20/08/15 13:25:37

    >>6
    年長さん時で80近くだと集団生活での困り感はあまりない感じですか?
    就学普通級にいくか迷う数字ですね。

    • 0
1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ