「危険」な松215本、今も…安全と景観どう両立? 小5死亡事故1年

  • ニュース全般
  • 伊達成実
  • 20/07/20 17:53:01

佐賀県唐津市の国特別名勝「虹の松原」で折れた松と車が衝突し、同市の小学5年の川崎辿皇(てんこう)君=当時(11)=が亡くなった事故から20日で1年を迎える。42本の松が伐採されたが、県が樹木医の調査を踏まえて危険と判断した215本は今も現地にある。「唐津の宝」の松を残すよう求める声もあり、国と関係自治体の協議は停滞、安全対策と景観保全を両立する答えを見いだせていない。

【写真】松が道路上にせり出す「虹の松原」の県道=2019年

 「事故前と変わらず、危ない松がそこら中にあるのはおかしい」。長男の辿皇君を亡くした川崎明日香さん(38)は月命日の6月21日、事故現場を訪れ、近くの松に目をやった。

 事故は昨年7月20日深夜に発生。車を運転していた明日香さんによると、折れた松の木が車上部を突き破って助手席の辿皇君の胸に刺さり、命を奪ったという。明日香さんは「二度と同じような事故が起きないよう、危険な松は全て切ってほしい」と訴える。

 一方、保全活動を続ける市民団体は「大切に守られてきた唐津のシンボル。命の重さは分かるが、なるべく切らないでほしい」と願う。虹の松原は東西4・5キロに100万本が連なる松林で、400年の歴史を持つ。松原では全国唯一の特別名勝で、多くの市民が松葉かきなどに取り組む。

 道路管理者の県は事故直後、文化財行政を担う市教育委員会の許可、松原所有者の国の同意を得て、特に危険な松29本を伐採。倒木の恐れがあると考える254本の伐採も求めたが、市教委は県に対し樹木医の調査を要請した。県は調査結果を受け、228本について「倒木などの可能性が高い」と判断。病害虫被害があった13本を伐採、残り215本を「経過観察」とする方針を決めた。市教委は13本の伐採を「妥当」とし、県が伐採した。

 市は2月、県、国と継続的に対策を協議する考えを示したが、「新型コロナウイルスの影響で集まりづらい」などとして、会合は一度も開かれていない。市幹部は「市教委、県、国で権限が分かれ、半ば押し付け合いになっている」と明かす。

 今年に入り、枯れ枝が車に落ちる事故が1件発生。県は「目視での点検以外に、事故を防ぐ手段を検討中」とする。市民からは「怖くて通れない」と不安の声も漏れる。

 龍谷大の木許(きもと)守教授(文化財行政学)は「複雑な問題だが、人命が最優先。説明責任を果たす意味でも、関係機関は主体性を持ち、積極的に協議の場を設けて議論を深めるべきだ」と話す。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ