義母の還暦祝いと祖父の法要が被った (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/07/04 13:41:16

    てか旦那さんが四十九日に行きたくないだけでしょ?

    • 5
    • 20/07/04 13:41:29

    え?
    49日より、お祝い?
    ぱかだね。旦那。
    このトピ見せたらいい。

    • 11
    • 20/07/04 13:42:14

    あ、旦那は逆の立場になれないから期待したらだめよ

    • 2
    • 20/07/04 13:42:56

    法要優先に決まってる。義母も旦那も頭おかしいでしょ。そして非常識すぎる。還暦祝いなんてずらせばいい話。主親が怒るのも無理ないよ。そんなアホな旦那と義母で呆れる。
    ママスタ見せればいい。

    • 10
    • 20/07/04 13:43:49

    迷わず法要だわ
    しかもこんなコロナ禍で義母の還暦祝いなんてテレビ電話で十分

    • 19
    • 20/07/04 13:44:47

    四十九日、午後から?
    法事ってたいてい午前中じゃない?
    会食して終了って感じで午後早くに終わって帰れるような…。
    事情話して早く帰らせてもらって、午後から還暦祝いに参加すれば?
    多分その日は一日中お祝いムードな気がするよ。

    • 3
    • 20/07/04 13:44:57

    四十九日ならそっちが優先に決まってる。これが五回忌とかなら還暦祝い優先でも有りだと思うけど、何考えてんだ。

    • 12
    • 20/07/04 13:45:02

    還暦なんて日にちずらせばいいじゃん。還暦祝い優先っていうだんなむりだわ。

    • 10
    • 20/07/04 13:47:21

    >>65
    そうかなぁ
    こんな親に育てられたから
    常識なけりゃ
    嫁なおじぃちゃんを大切にする気持ちが分からないだけ

    うちの旦那含め普通は自分の親を説得すると思う

    • 2
    • 20/07/04 13:47:36

    四十九日が優先だ

    • 7
    • 20/07/04 13:47:44

    主にとって祖父だから主は喪中になるよね
    本来なら祝い事の行事は慎むべきだと思うよ
    その配慮がない義両親や旦那がおかしいね

    • 15
    • 20/07/04 13:47:49

    ご冥福をお祈りいたします。。。

    https://estar.jp/novels/25603655/viewer?page=42

    • 0
    • 20/07/04 13:48:55

    ババァのお祝いなんて行かなくてよくね?

    • 6
    • 20/07/04 13:49:10

    どう考えても四十九日だよね。
    還暦祝いはその日がある週末に行ったらいいよ。
    週末なら色々理由付けやすいと思うしね。

    • 4
    • 20/07/04 13:50:18

    簡単。
    1、死んだ人より生きた人。
    2、遊びの予定よりは冠婚葬祭が優先。

    今回は生きた人が優先。

    • 0
    • 20/07/04 13:51:05

    >>71?主の旦那の話だが。あなたには聞いてないよ

    • 0
    • 20/07/04 13:53:34

    還暦祝いは誕生日にするんじゃないよ。

    • 0
    • 20/07/04 13:54:55

    >>67
    日本人の常識的に考えて、そうだよね。
    祝い事の方が中止になるのが普通。
    恩師が、うちの同級生披露宴二次会より今の教え子の親の葬儀を選んだよ。
    そもそも義理の誕生日なんかお互いしなくていい。

    • 9
    • 20/07/04 13:56:12

    義父(旦那さんの父親)はいないの?
    いるとしたら本当に親子揃って思いやりがない人たちだね。

    • 2
    • 82

    ぴよぴよ

    • 20/07/04 13:57:20

    旦那さん、女兄弟いなさそう。
    男しか産んでないと嫁側の事情を考えない姑になりがちだよね。
    普通は法事優先です。還暦祝いに決まった日にちなんてないんだから、どうしても嫁を参加させたいからそちら側が日にちをずらすべき。

    • 5
    • 20/07/04 13:59:28

    >>77
    ()

    • 2
    • 20/07/04 14:00:16

    私なら祖父の法要いく。義母の誕生日は孫や旦那やその兄弟が行けばいい。

    • 0
    • 20/07/04 14:00:29

    そうか、私世間とズレてんのか。

    私は、亡くなった人より生きてる人を大事にしようよって思う。
    日本は亡くなった人を大事にし過ぎ。
    代々の教えだから、生死の話だからとその意義は?って考えたら、ただ自分たちが悪者、常識知らずと認識されたくないから、やってるだけでしょ。

    うっすいうっすい仏教信者のくせして、そんな時だけ声高々に、常識ないだの、人でなしだのと罵倒して。
    その常識だって先人たちが手をつけにくい、自分たちでは変えたくないがためにやってきただけでしょ。

    もう亡くなってんだから。
    しっかり葬式もあげて見送ってんだからあとはもう個々に思い出して、お参りすればいいやろ。
    1回忌、3回忌くらいは濃い身内で集まるくらいでよいと思うわ。

    生きてる人、いつでも思い出作れるけど、いつでも作るわけじゃない。
    だから、そんな人生の節目にはお祝いしてあげたらと思うわ。


    私なら、可愛い可愛い孫が(いないけど)、自分の為に恨みを買うことがあれば悔やみきれないわ。

    • 2
    • 20/07/04 14:00:44

    >>15義母さんも、主の両親もどっちも自己主張強くて、どっちもどっちだね。家の両親なら、あちら(還暦祝い)に行きなさい。って言うと思う。
    義母のお祝いもしてあげたいから還暦祝をずらすのが一番だけど、ずらせないから、私なら還暦祝参加、もしくは還暦祝に旦那と子供を参加させ、私だけ法事に行くかな。祖父だから子供にとってはひーじぃさんだし、おばちゃんのが繋がりが近いしね。

    • 0
    • 20/07/04 14:01:42

    私ならお祝いを優先する。
    嫁いだのなら尚更。

    • 0
    • 20/07/04 14:02:11

    じゃあ義母と両親で電話で決めてもらう
    こっちは板挟みで困ってるって言う

    • 0
    • 20/07/04 14:02:25

    祖父の法要いく、義母とどんなに仲良かったとしても自分の実家の方が大事

    • 2
    • 20/07/04 14:02:59

    みんな参加できないなら日にちをズラせばいいよね還暦祝い

    • 10
    • 20/07/04 14:03:14

    旦那に義母側に行かせて、自分は祖父側に行けばいい。

    • 0
    • 20/07/04 14:04:19

    >>88
    法事と慶事の優先順位に嫁いだとか関係ない。

    • 7
    • 20/07/04 14:04:53

    >>62
    それぞれの、本当の家族の行事をすればいいだけの話だね。
    私は実家優先、相手もそれでいい。
    父の日母の日も、誕生日も、実子が祝う、義理は金は出さないのが普通。

    • 0
    • 20/07/04 14:05:46

    >>93
    それはあなたの考え!
    お祝いに出なきゃ嫁ぎ先のうちに色々言われるだろ!

    • 0
    • 20/07/04 14:06:00

    確かに法要は大事だよ
    でも主から見て祖父でしょ
    ならうちの親なら「子供を連れて義母の還暦祝いに行きなさい」 って言うと思う
    嫁の立場としてそれが良いと言うと思うし私もそうすると思う

    • 6
    • 20/07/04 14:06:04

    >>73祖父は喪中にならないんじゃない?年賀状だせるよね?

    • 0
    • 20/07/04 14:06:34

    お葬式してるんだから四十九日の法要をいつするか位わかるはず。
    それを無視して還暦の祝いする?非常識はどちらか?と言われたら義両親側。普通なら日にちをずらせば済む話だし、もういい年なんだからその日じゃダメみたいな事言う事にもびっくり。

    • 7
    • 20/07/04 14:06:39

    旦那は自分の親とこ言って、主さんは祖父のとこでいいと思う。
    そんなに、祝ってもらいたいなら義母が予定ずらせばいいのに。

    義母は結局他人。

    • 2
    • 20/07/04 14:06:47

    もう面倒くさいから、
    義母さん見損ないました、でいいよ

    • 6
    • 20/07/04 14:07:07

    普通なら四十九日法要が優先でしょ。

    逆で旦那側が四十九日法要、主側が還暦祝いだったら「普通は四十九日法要が優先だろ!親がやるからって孫の俺が行かないなんてあり得ない。」ってキレてきそうな旦那だね。


    旦那からしたらどっちの立場になったとしても旦那側を優先しろって事でしょ。義母も。

    スマホで調べて一般的にはどちらが優先か調べて旦那に見せたら?まぁ四十九日法要に旦那が来たとしても不機嫌だろうし、早く実家に行きたいからソワソワされそう。

    逆に還暦祝いに主が行っても四十九日法要が気になるよね。

    • 5
    • 20/07/04 14:07:24

    子供は還暦祝いの方に連れていけば?法要の最中に騒がしいのはダメだし。
    主だけが法要に行く。旦那と子供は還暦祝い。

    • 4
    • 103

    ぴよぴよ

    • 20/07/04 14:08:49

    >>95
    四十九日より還暦祝いを優先させるような非常識な義実家に嫁いだならそうでしょうね。

    • 4
    • 20/07/04 14:10:35

    >>104
    その考えが正しいとは思わない

    色んな家庭があるだろ。
    他人の意見に左右されるより家族内で決めりゃいいこと。


    以上

    • 4
    • 20/07/04 14:12:45

    まずこの時期どっちも参加しないかな

    • 4
    • 20/07/04 14:12:59

    >>97
    2新等まではなります
    ですが49日を境に忌明けとする所もありますが

    • 3
    • 20/07/04 14:13:59

    >>102
    私だったらこうするー。
    自分もラクだし、旦那と子供が義母祝えばいい。自分からはプレゼントとか渡して。

    • 0
    • 20/07/04 14:15:09

    死んでる人より生きてる人優先って聞いた事あるけど、お祝いごとは後でも出来るけど、法事はその時しかないっても聞いた

    それにしても、主の母親もおかしいよね。よそのおばさんってw

    • 2
    • 20/07/04 14:15:51

    あー、あとさ、法事はもう決まってる事じゃん。人が死んで何日って、嫁ぎ先の還暦祝いは変更出来なかったの?

    • 8
    • 20/07/04 14:18:20

    四十九日はずらせないけど、還暦祝いはずらせるよ。
    しかもコロナ渦で集まるの?

    私ならこの話があたった時点でお祝いの方断ります。


    • 8
    • 20/07/04 14:18:49

    >>96私も同意見だわ。皆冷たいよね。実親ならともかく、祖父だし、義母さんをお祝いしてあげたい。義母さんだって還暦なんだから、いつ何があるかわからないよ。楽しい思い出出来るときに作ってあげたい。家の両親もそうしなさいって言うと思う。家の義母は喜寿だったけどその半年後あっさり亡くなっちゃったよ。ケチな義兄が主催したちんけでまずい料理のお祝い会になってしまって、次はもっと美味しい所でやってあげたいって思ったけど叶わなかった。でも私達もプレゼントあげたり喜んでたからまだよかったよ。
    祖父の法事は参加できなくても心の中で祈ればお祖父さんに想い届くとおもうし。

    • 2
51件~100件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ