なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 応保 20/06/25 12:59:08 それ以上になると色々大変だよね。幼児までは御世話してれば育つけど、その後は人間として相手しなきゃならないもんね。 雑談 キーワード編集 1 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 41 大化 20/06/25 16:21:31 >>38 これ、中高生の親も同じこと言ってた 自分の中高時代を思い出してもやっぱそうなんだろうな~ まだまだ先のことすぎて想像もできないけど 0 No. 40 神亀 20/06/25 16:21:16 >>34 過干渉はダメだけど、構わなすぎもダメよね 1 No. 39 康平 20/06/25 16:21:12 >>34 大変さが違うのよ 思春期は幼児のような単純な大変さではなくなる 1 No. 38 永長 20/06/25 16:18:59 私も赤ちゃんの時なんて、一人で生きていけないんだもん。ぜーーんぶやってあげればいいから楽だった。どんなに嫌々されても、小さいし。かわいいし。 今高学年。色々心配なことがあっても、親が出すぎちゃいけない。辛いことがあっても、自分で乗り越えるために、見守らなきゃいけない。 体力的には楽だけど、精神的にすごく疲れる。 子育てで一番大変なのは見守ることだと今は思ってる。 4 No. 37 天正 20/06/25 14:25:12 >>34 何かこの意見、救われるわー 2 No. 36 仁治 20/06/25 14:23:19 小さい子は小さい子で大変だし、大きくなると、小さい時とはまた違う大変さがある。 5 No. 35 弘長 20/06/25 13:58:31 年長さんぐらいになってから楽になった様なきがする。今は8歳だけど良き話し相手になるよ。 イヤイヤ期も無くなったし… 0 No. 34 天養 20/06/25 13:52:23 ここ読んで大変と言ってるお母さんはちゃんと子どもの成長と向き合ってるからだろうな、と思った。 仕事や趣味で忙しくて、子どもに見向きもしていない親もいるよね。小学生からスマホ持たせて朝バイバイしたら夜まで会わないし週末も自分の部屋で過ごして何も大変じゃないと近所のママは言っていた。 うちはまだ幼稚園で公園遊びで疲れる。 8 No. 33 慶應 20/06/25 13:51:32 >>24 おー、たしかに! 低学年男子の放課後遊びが大きく分けてゲーム派かスポーツ派に分かれてたんだけど、ゲーム派だった子達は学年上がっても運動しないね。 2 No. 32 久安 20/06/25 13:50:25 >>21わかる 私も言葉が通じない宇宙人の方が苦手だった ちょうどその頃って寝不足だったし辛かった 1 No. 31 長元 20/06/25 13:50:23 感情をコントロール出来ない幼児の頃は大変だった。治ったかと思えばまた感情コントロール不能な反抗期。高校生や大学生が1番精神的に楽だわ。 金銭的には大変だけど。 1 No. 30 寛延 20/06/25 13:47:47 よくわかる 0 No. 29 天喜 20/06/25 13:46:18 >>24 小5だけど手遅れ感半端ない。勉強はもちろん身体も動かさないしなー。 0 No. 28 天和 20/06/25 13:43:16 中学 反抗期がハンパなくて、ストレスで私はアル中 2 No. 27 匿名 20/06/25 13:37:50 小学生が1番楽 送り迎え無いし、行事は少ないし。 中学生なると精神的に大変 4 No. 26 長承 20/06/25 13:36:56 幼稚園と小学生が1番楽だった! 2 No. 25 暦仁 20/06/25 13:36:25 四年生頃から色々な意味で楽になったよ 手も繋いでくれなくなって寂しくなったけど 0 No. 24 建久 20/06/25 13:25:16 こどもが成長するにつれて夢が見つかったときに知識や教養が伴わないと夢を諦めないといけないからそうならないために運動や勉強に惜しみ無い 投資が必要 さらに遊びを通しての学びも経験させていくとなると本当に大変 学ぶのが当たり前 体を動かすのが当たり前 これって結構 身に付かせるの難しいよ 大抵 小3辺りから差が出始めるから要注意だよ 2 No. 23 応保 20/06/25 13:19:01 >>18 つけおきしたりするととれるよね。仕方ないから縫ってるよ。学校からもそう言われてる。小学生のは直すけど中学生のは数週間放置していたのを今思い出したよ、ありがとう! 0 No. 22 応保 20/06/25 13:17:09 親としてちゃんとしなきゃって大変だよね。 子どもに育てながら親になっていくってほんとだね。 責任あるもんね。 うちなんか私がだめだから反面教師でしっかりした子どもになってくれたらいいんだけど 1 No. 21 享和 20/06/25 13:16:20 そうなの? 子どもがまだ9、8、5歳だから分かんないけど、赤ちゃんの頃の方が日本語通じないから大変だった。 今の方がずっと楽。人間として向き合えばいいんだもん。日本語も通じるし。この漢字も読めるようになったのかー!とか楽しみが多い。 私は幼児期の宇宙人と向き合うのが心底しんどかった。 2 No. 20 永安 20/06/25 13:16:13 >>9 笑笑おもろ 0 No. 19 朱鳥 20/06/25 13:15:35 私は今の方が楽 中学生だけど。 ただやっぱり赤ちゃんや幼児の頃は可愛い可愛いだった。 けど、対等に話せる今が楽しいかも たぶん娘だからかな 0 No. 18 嘉応 20/06/25 13:15:31 幼稚園行くまでが楽だった 朝早く起きなくていいし 準備しなくていいし ズボラだから今は大変 最近は体操服につけたワッペンを選択するたび取れかけるので それを再度アイロンでくっつける作業ばっかしてる なんで取れるんだろ… 1 No. 17 応保 20/06/25 13:14:24 うちは高校生から3歳までいるんだけど、成長すればしただけ、また新たな壁とか悩みが出てくるよね。すべてに親が介入するわけには行かないし。 自分は10代で家を出ちゃったけど、自分の子どもたちにはちょっと過保護気味になってしまう。時代のせい? 2 No. 16 嘉禄 20/06/25 13:13:45 >>14 誰かハンカチくださーーーい 1 No. 15 嘉禄 20/06/25 13:13:11 >>11 寝不足さえクリア出来れば一番楽だよね。 1 No. 14 文正 20/06/25 13:12:56 >>9 最後の一文、泣ける笑笑 1 No. 13 宝亀 20/06/25 13:12:35 子育てはいつでもそれなりに大変 2 No. 12 建保 20/06/25 13:11:44 今7.5.3歳だけど、先を考えたら大変なのが分かる。車でみんなでしりとりとかで楽しめる今はほんとに幸せな時なんだろーなと思ってます。 時間よー止まれ~なんて。成長してもらわなきゃ困るんだけどね。 1 No. 11 明和 20/06/25 13:09:58 長い目で見ると新生児が一番楽だったな 4 No. 10 嘉慶 20/06/25 13:03:41 分かる。 子供が小学生になって、行動を親がすべて把握できなくなった。 お友達とトラブルあっても黙ってたり。 注意深く見てないといけないなと思ってる。 幼稚園がいちばん楽だったな。 2 No. 9 弘長 20/06/25 13:03:41 確かにね~ 小さな頃はもう何でも言う事聞いて可愛かったわ。 嫌だと泣く。眠いと泣くなんて本当可愛い! 今なんてもう対等だから色々大変。 私がアホだった事も気づかれたわ。 9 No. 8 天喜 20/06/25 13:03:30 確かに。幼児は食事風呂睡眠と必要最低限だったのに、今は勉強最低限というわけにはいかないし、自己管理、将来の事、人間性色々多種多様。 親の能力が試される気する。 3 No. 7 文暦 20/06/25 13:03:19 訳わかってない時はちょっと放置したりイライラを顔に出せるけど、誤魔化し効かなくなってくるもんね。 0 No. 6 元亨 20/06/25 13:02:58 うん。 私10代で産んで助産師さんに 出産て大変ですよね、育てるのとどっちが大変ですか?と聞いたら 育てるほうがもーっともーっと大変よ! って言われたな(笑) 小さい頃は寝不足で大変だけど、 大きくなると外との繋がりが大きくなるし 反抗的で言うことは聞かないし 子供なのに大人のように扱ったりしなきゃいけなかったり、、、 早くホントの大人になってほしい! 1 No. 5 なな 20/06/25 13:02:50 わかる、子供の人間関係とかも気になってくるし。 1 No. 4 嘉禄 20/06/25 13:02:40 挨拶や靴の揃えかたや、振るまいなどなど教えるの大変よね。 子ども用の せいかつの図鑑みたいの買って一緒に見ながら教えてたわ。 0 No. 3 長暦 20/06/25 13:01:27 ほんとそうね。 3 No. 2 嘉禎 20/06/25 13:01:01 まだ上の子が年少さんだから比べる年数が少ないけど今までで一番しんどかったのは上の子の新生児の時かな。 そのつぎはトイトレ。 1 No. 1 大永 20/06/25 13:00:01 わかる。一旦小学生くらいでまた楽になり高学年くらいからずっと大変 2
No.-
41
-
大化