なんで親を頼ると、甘えてるとかダメ親って言う人がいるんだろう?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 272件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/06/22 09:08:10

    親離れしてないからやん。
    結婚したんなら、自分の家庭は自分で!じゃないの

    • 3
    • 20/06/22 09:10:05

    >>131里帰りもダメかー

    • 5
    • 20/06/22 09:11:06

    >>129頭弱いのかな?
    在学中に結婚とは書いてないよね?
    出産してから行ったかもしれないのに。馬鹿すぎるけど大丈夫?

    • 3
    • 20/06/22 09:12:14

    >>126
    主の場合も一時的よね??全く説得力ないけどどうした?

    • 6
    • 20/06/22 09:14:41

    赤ちゃんいるのに、頑張って勉強もして卒業出来たのは、ママもおばあちゃんも本当に頑張ったね!って素直に思うけど。

    年齢的なもの不明だけど、仮に高校3年で妊娠しちゃって、在学中はお腹大きい制服姿とか、申し訳ないが家の恥。親戚にいたら相当ホットな人で、親は近所歩けないわ。10代で学生が避妊なしで妊娠しちゃったけど、これは命だから堂々としてたい!協力して乗り越えました的に美談にしてると変なヤバイ人。

    だからあんまり、どのみち主はたり他人に話さない方がいいと思うな。。。

    • 0
    • 20/06/22 09:15:00

    赤ちゃんいるのに、頑張って勉強もして卒業出来たのは、ママもおばあちゃんも本当に頑張ったね!って素直に思うけど。

    年齢的なもの不明だけど、仮に高校3年で妊娠しちゃって、在学中はお腹大きい制服姿とか、申し訳ないが家の恥。親戚にいたら相当ホットな人で、親は近所歩けないわ。10代で学生が避妊なしで妊娠しちゃったけど、これは命だから堂々としてたい!協力して乗り越えました的に美談にしてると変なヤバイ人。

    だからあんまり、どのみち主はたり他人に話さない方がいいと思うな。。。

    • 1
    • 20/06/22 09:16:03

    里帰り出産の意味を履き違えてる人が多いね。親に甘えてる人だから分からないのかな?
    里帰り出産するのは、産褥期に安静にせずに普段通りの生活をすると、骨盤や子宮の回復に悪影響だからだよ。体の回復の為に必要な事なんだよ。
    親に家事育児丸投げするのとは意味が違う。

    • 5
    • 20/06/22 09:16:35

    >>131

    じゃあ友人からも出産祝いもらっちゃいけないの?
    入園、入学、クリスマス、お年玉とか祖父母からすらないなんて惨め

    • 0
    • 20/06/22 09:16:58

    うちは親が警視庁
    だけどなんもしてくれない
    自分でやるしかないから
    マイホームも子供の学校もかなり妥協してる

    • 1
    • 20/06/22 09:17:14

    >>133私そう書いてるよ?勉学の為になら親に子育てしてもらうのが正当化されるは違うよと。

    冷静に一回呼んでごらん。字を呼んで理解できない人がいると他人が困るから、どっかいきな。

    • 0
    • 20/06/22 09:17:52

    18の若い時に産んで2歳から一人で育てましたけど。出戻りで甘えんな実家から出て行け言われたわ。協力?ないないそんなの。
    今は息子も社会人でしっかり社員で働いてるよ。家族とも仲良いけど。

    • 0
    • 20/06/22 09:18:57

    だけどね、でもさ、何か迷惑かけてたらダメだけど、他人に何も迷惑かけてないならやっぱりひがみなんじゃないの?

    私の母親は毒母だから一切頼ってないけど、主さんの事責める人はきっと、自分も欲しかったのに手に入れられなかった人なんだなと思う。

    • 7
    • 20/06/22 09:19:10

    ひがみだよね。恵まれてるんだからいいじゃん。自分は旦那に頼りまくりなくせにw
    逆にシングルで親裕福で頼ってても叩くよね。ひがみじゃん。
    自分は勝手に旦那だけに頼ってなよて感じ

    • 3
    • 20/06/22 09:20:18

    >>141
    それはそれでふーんなんだけど、やっぱり主にも苦労しろ!って感じなの?

    • 1
    • 20/06/22 09:20:40

    >>134
    一時的の期間だいぶ違うよね。
    頼る理由も全く違う。

    • 0
    • 20/06/22 09:21:34

    じゃあみんなは自分の子を助けたいとか少しでもいいから援助したいとかないのかね
    結婚したらサヨナラーなんだね

    • 1
    • 20/06/22 09:21:46

    >>144自分の事語ってしまいすまん。
    まったく思ってない。
    なんなら甘えれる時は甘えた方がいい。
    どうせ親も亡くなって甘えられなくなるからね。

    • 4
    • 20/06/22 09:21:51

    >>142
    本当に迷惑掛けてないなら勝手にすればって話で済むけど、親に甘えている人って基本的に自分自身に物凄く甘いから自己中。結果、他人に迷惑掛けるんだよね。

    • 1
    • 20/06/22 09:22:14

    >>146
    まず、夫婦で何とかしなさいと言うよ。
    なにもしないで、頼れたら困る

    • 2
    • 20/06/22 09:23:19

    >>148それは本当に全員を見てきての話?多分その人の性格だと思うよ。

    私の義母は京都から愛知に嫁いできたけど、他人に頼りまくりで迷惑かけまくりだよ。

    • 0
    • 20/06/22 09:23:32

    うちは近くに親がいて助けて貰える状況だったけど、やっぱり結婚して夫婦で所帯を持ったから簡単に実親に頼ってはいけないと思ったよ
    主人に対しても失礼かなと
    日本人はいつまでも考えが甘いのかもね、大人として成熟してないというか
    でも、それは常に実家に入り浸って子育ても金銭面でも頼りっきりの人に対してであって、たまに親に頼るのはいいと思う
    こういった言葉も親に依存してる人には理解しようとせず、嫉妬という言葉で逃げるだろうけど

    • 2
    • 20/06/22 09:23:46

    >>131
    実母は結婚して家庭を持っても娘であることは違いない、孫も可愛い
    元気な間は助けてあげたいと思うのは母親。
    自分が親になってわかるでしょ?と言ってましたね
    自分の時はおばあちゃんが助けてくれて、私はそれを自分の娘にする、
    あなたは自分の子供に、順番だと言いました
    そして年老いたものの世話をしていくのもまた順番
    死んでいくのも順番
    堅苦しく考える必要はない、ウチのやり方でやるだけで
    よそ様がどう言おうと勝手
    うちもよそ様のやり方にどうのこうの言ってはいけない
    助けてもらえる環境がるかどうかもわからないし
    育った環境で考えも違うからねと言ってましたね
    親離れしてないとかは最後の最後にわかることでしょう

    • 2
    • 20/06/22 09:23:52

    頼る人が居なくて、子供が寂しい思いしたり放置子になるよりずっと良いと思う。見てくれる人が居るって大切。

    「自分は苦労して1人で頑張ってやってきたんだから、周りもそうじゃなきゃ許さない」っていうお局的思考(同調圧力)だよね。

    • 6
    • 20/06/22 09:24:22

    >>150
    京都から愛知に嫁いだからって親に甘えていないとは限らないよね?

    • 1
    • 20/06/22 09:24:37

    妬みってすごいね
    私は里帰りしないで5人産んだけど、周りに里帰りなんてしてる人たくさんいるし近くに頼れる人がいれば安心じゃんね

    里帰りごときでネチネチして余裕がないのね

    • 3
    • 20/06/22 09:25:54

    >>154少なくとも手は貸してもらえないよね、

    • 0
    • 20/06/22 09:26:33

    旦那の同僚が仕事終わりによく旦那を食事に誘ったり、我が家に来たりするんだけど、お子さん小さいのに帰らなくていいのかなーと思ってたらさ。
    奥さん専業、5歳2歳を実家に預けて平日夜に週3でママさんバレー。週末も試合あったらそれ。
    子どもは実家に預けて実家で夜ご飯とお風呂。
    ママさんバレー後に奥さんが実家に迎えに行くがそのまま実家で寝てくること多い。
    旦那の夜ご飯なし(だからうちの旦那を誘う)朝ごはんも昼ごはんもなし。
    うちの旦那とご飯食べながら「うちの子可愛いんですよー」って言いながらスマホ動画眺めてる。
    私はこれ聞いたときかなりひいたんだけど、世の中の人はこれを僻みって言うの?
    みんなはひかない?他所の家だしどうでもいい話だけど、感想としてひくよね?
    (どうでもいいけどできればうちには来ないでほしいw)

    • 1
    • 20/06/22 09:27:17

    ここだけだよ

    • 2
    • 20/06/22 09:27:27

    >>149

    夫婦でどうしても休みが取れないとか事情があって頼る夫婦がほとんどかと思うけど…親なら少しでもサポートしてあげたいってならないのかな

    • 0
    • 20/06/22 09:27:31

    >>155欲しくてももらえない人が絡むのかなと思う。 別に親に期待してない人は絡まないと思う。

    • 2
    • 20/06/22 09:27:40

    >>140
    横からだけど、そもそもあなたの価値観でどうこう言えることじゃないんじゃない?
    学生、経済力がなければアウト、でも今が幸せならokって…
    色んな考えがあるのは理解してるみたいだけど、他所は他所
    余計なお世話だよ

    • 3
    • 20/06/22 09:27:54

    >>157
    ママさんバレー
    してる人、こんな生活してるのを聞く。
    知っている人3人が、親に丸投げ

    • 1
    • 20/06/22 09:28:13

    頼り方の問題だよね。
    親の為に甘えさせてもらう人と、自分が楽したいから甘える人。
    後者は自分たちで育児していない人多いよね。

    • 2
    • 20/06/22 09:28:18

    >>94

    してますよw
    介護が始まったので姉と2人でw
    両親大事だし大切な存在なので。

    • 0
    • 20/06/22 09:30:50

    >>153

    夫婦だけで見るより、祖父母でも近所でもいいけど大人の数が多いほど子供の情緒と発達にはいいんだけどね

    私の方はまだ同居や近くにマイホームがほとんどだからみんなで子供達守るって感じだよ
    夫婦だけの孤育てって家庭内ギスギスするとこ多いから子供によくない気はする

    • 1
    • 20/06/22 09:31:30

    >>152
    うちの家の考え方もそうです
    わたし自身もおばあちゃん子でしたし
    わたしの娘もそうです
    それを甘えだなんて思ったことなかったな、

    • 1
    • 20/06/22 09:31:33

    人によるんじゃない?
    主の場合は出産してから大学、就職だったからその間子供の面倒を親にみてもらってたんでしょ?
    それなら『頼れる人が近くにいるならどうしてものときは助けてもらうのはいいよね。感謝だね。』で済む話。
    だけど、実家に子供預けて遊び呆けてる人には『甘えすぎ。』ってなるんだよ。

    • 3
    • 20/06/22 09:32:53

    >>165
    > 大人の数が多いほど子供の情緒と発達にはいいんだけどね

    なんかこれは納得だなぁ。私は一人でずっと頑張ってるの!っていうヒステリーっぽいお母さん一人とずっといるよりいろんな大人と関わった方が子どもには良さそう

    • 4
    • 20/06/22 09:33:47

    >>152祖母も実母にそう言ってました、おばあちゃんは実母にいろいろしてあげるけど、ありがたいと思うのなら、自分の子供に返してあげてって。 私に返さずそうやって引き継いでいけばいいんだよって。

    • 1
    • 20/06/22 09:35:02

    人の言うことは気にする必要ないんだよ。
    人は人、自分は自分。

    • 2
    • 20/06/22 09:35:12

    >>160

    たしかに。
    うちは両実家そもそも遠いし上の子達が小学校あるから里帰りしなかったから。
    だから周りが里帰りしても、頼りたいなら頼った方がいいよ、みたいな考えなのかな。

    頼りたかった人たちがピリピリなのね。

    • 1
    • 20/06/22 09:37:37

    私は遠くの県から嫁に来た。親に頼りたくても頼れないから、仕方なく頑張ってるけど、近くに親が居る人は羨ましいと思う。
    それを甘えだとは思わない。人は人。自分は自分。
    人それぞれ環境は違うのだから別にいいんじゃないかなぁって思ってます。

    • 1
    • 20/06/22 09:37:44

    批判してる人は将来、子供が頼って来ても面倒みない人?
    冷たい婆ちゃんだね、孫にとっても。

    • 3
    • 20/06/22 09:39:28

    >>152

    うちも似てます。
    年寄りも子供孫も、みんな助け合ってみたいな話をばあちゃんがしてたし介護も家出できる範囲でしてるのを小さい時から見てたし、小さな従姉妹をみんなで面倒見るのも当たり前。

    そんな中で育ったから身内はもちろんだけど、地域のお年寄りや小さな子たちも大切だよ。

    小さい頃からたくさんの人と関わってきたから、よそ様と失礼にあたらない距離感を自然と学んでるから良かったなと思う。

    • 1
    • 20/06/22 09:39:51

    >>161根本的に勘違いしてるね。
    他人の声聞きたくて、こういうサイトがあるのに、他人の意見なんていらないって、あなたバカすぎるでしょw

    あなたには、書き込みは向いてないみたいだから辞めなさい。

    • 1
    • 20/06/22 09:41:16

    駄目じゃないと思うよー!逆に私は頼ると母親の役を捨てそうな自分がいるから頼らないようにしてるかな。頼って頑張れるならそれが1番だと思う。

    • 3
    • 20/06/22 09:41:47

    頼るくらいならいいけどガッツリ依存してる人はどうかと思う。
    自分の親に依存しすぎて子供と二人になると何をしていいのか分からない、どう接していいのか、どう遊べばいいのか分からないうちの妹みたいなタイプは重度だと思う。

    • 4
    • 20/06/22 09:42:21

    私も頼ってるよ。
    耳に痛いアドバイスも受けてる。
    この年だからわかることもある。

    もうすぐ80になる母は、もうすぐ100歳になる祖母のアドバイスに、さすがやなーと感心してる。

    子どもが小さいころはみてもらったけど、
    介護もあり今は頼られて大変なことの方が大きい。

    私も子供の為にも長生きしようと思います。

    • 3
    • 20/06/22 09:44:16

    頼った分は、後で自分も頼られる覚悟があるなら良いのでは?
    都合の良い時だけ頼って、子供に手がかからなくなったら、知らんぷりは良くない。

    • 7
    • 20/06/22 09:45:22

    甘えてるのは間違いないと思う。ダメ親って言われるのは納得いかない。

    • 2
1件~50件 (全 272件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ