学校の先生がどうぶつの森の話ばかりするらしい

  • なんでも
  • 長寛
  • 20/06/19 07:29:53

新しい学級になり、若い女の先生になりました。
小5の娘が「先生がね、あつ森でね新しい住人が来てね!」みたいな話を毎日してるみたいで、娘も興味津々で今までになく先生の話しします。
娘の話では女子は全員?男子も殆ど持ってるみたいで、なんかゲームの話もどうかと思うし、持ってない子なんかは可哀想だなぁ。とか思います。
しかも、先生が毎日話すから娘も何故か毎日やらなきゃ!みたいな感じです。
みなさんどう思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/06/19 19:16:58

    うちの担任はポケモンgo だよ。

    • 0
    • 20/06/19 14:03:13

    うちのこどもの学校の先生は鬼滅の話ばっかりするらしい。
    うちのこ、血とか怖いもの苦手なのにクラスで盛り上がってるから読まなきゃいけないのかと怯えてるよ。
    どうぶつの森ならかわいいもんだ。

    • 0
    • 20/06/19 13:59:03

    超人見知りで幼稚園時代から先生達に一切心開かなかった息子だけど、今年の担任の女の先生があつ森の話してくれて、昨日は先生何々釣ったよとか。息子あつ森好きだからすぐ心開いた。それから先生大好きみたいでそれ以外の話もするし、もちろんあつ森の話もするらしい。休み時間に話すんだから別に全然気にならない。
    息子君、あんなに人見知りで近寄ってくれなかったのにやっと心開いてくれました、私のゲームの話でですけどwって先生から電話で言われて有難いなと思ったよ。

    • 2
    • 20/06/19 13:38:48

    >>39
    そんな両極端な言い方しなくても。
    ゲームの話する人が他の話しないなんて先生に限らず誰に対しても思わないわ。
    そんな人いたらそれこそ異常じゃない。
    逆に先生に児童書勧めてほしいから自分は勧めない
    なんてこともしてないわよー。

    ただ、教師からのオススメの本っていうのは、親から勧められるより気になるんじゃないかと思うのよ。
    自分がそうだったからさ。

    • 0
    • 20/06/19 09:15:30

    フォトナならいやだけどあつ森ならいい。

    • 3
    • 20/06/19 09:12:48

    コミュニケーションのひとつでしょ。
    あつまれどうぶつの森は話題のひとつでしょ。
    娘さんが興味のある話しか覚えてないか、買って欲しいアピールじゃないのかな?
    厳しくしても批判され優しくしても批判され、教師は大変だね。

    • 1
    • 20/06/19 09:07:17

    なんの問題もないよ。
    ゲームさせたくないなら親が管理したらいいだけ。
    何でも先生のせいにしたらいけない…

    文句言う人はどんな話題なら納得するんだろう。

    • 1
    • 20/06/19 09:06:30

    授業中じゃ無ければいいんじゃない?

    うちも若い担任でゲームや漫画の話してるみたいで、息子は中学受験生だから持ってないけど、 普通に楽しんで聞いているみたいよ。

    あと主の娘が「毎日やらなきゃ 」 って言うのは先生関係ないでしょ。

    • 0
    • 20/06/19 09:03:50

    幼稚園の話でごめんなだけど我が子の幼稚園でもそう!
    うちの子もやってるからそこに加担して持ってる人達で先生と固まるらしいけど、持ってない仲良い友達はそういうのもあってこの前買ったって言ってたよ。
    それってどうなの?ってリアルタイムで感じてた。
    学校でも幼稚園でもそれってちょっとおかしいよね。

    • 1
    • 20/06/19 08:58:55

    持ってない子、やってない子、見てない子、などなど全てを配慮してたら何も話題なくなるから。
    全員の子がわかる話題って言ったら、それこそ今日のお天気の話題ぐらいになっちゃうわ。
    それとも、休み時間まで勉強の話題してほしいの?

    • 4
    • 20/06/19 08:57:14

    めんどくさい世の中だなぁ。

    • 3
    • 20/06/19 08:43:14

    共通の話題で仲良くなろうとしてくれてるだけじゃん
    やってない子もいるかもしれないけど全員が興味あることなんてないんだし

    この頭ガチガチくそモンペが

    • 3
    • 20/06/19 08:39:10

    授業中に話す訳じゃないんだから何とも思わない。子どもの方から休憩時間に先生の方に「せんせ~!せんせ~♪」って集まって「あつ森って知ってる?」みたいに話題をふってると思うし先生も生徒とのコミュニケーションも兼ねてゲームしてるってのもあると思うよ。

    • 0
    • 20/06/19 08:31:37

    昔の先生って授業早く終わらせて怖い話とかしてくれたよね
    今ならクレーム来そうだけど、、
    欲しくなる子とか出そうだしゲームの話はやめて欲しいのが親心だよね

    • 3
    • 20/06/19 08:30:56

    >>40え、何でそうなるの?笑
    すごい思考回路だね

    • 2
    • 20/06/19 08:30:05

    子供が好きそうな流行り物の話しをするのはあるあるだと思う
    先生が親しみやすいと授業にも集中するし、いいことじゃない?
    野球やサッカーが好きな先生と変わらないよ

    • 4
    • 20/06/19 08:24:02

    うちはOKかな あつもり持ってない人からしたらやっぱいやかもね
    フォートナイトより全然いい

    • 2
    • 20/06/19 08:23:27

    中一の息子の先生も
    授業内容に鬼滅の刃とか
    絡めてくるみたいだよ

    • 0
    • 20/06/19 08:22:37

    「若い女」の先生が気に入らないだけだろw
    どう森の件がなくでも他のことでイチャモンつけそー。モンペだよ モ ン ペ !

    • 5
    • 20/06/19 08:17:37

    >>29
    先生らしい話題もしてると思うよ。
    どうぶつ森の話をする先生は先生らしい話題をしない、とでも思ってる?
    児童書くらい主が勧めてあげたらいいよ。

    • 7
    • 20/06/19 08:16:22

    うちの子はフォートナイトが好きだから どうぶつの森に興味持ってほしい、、

    逆に羨ましい、、

    • 1
    • 20/06/19 08:15:29

    5年でしょ?
    きっと生徒側からゲームの話を振るんだよ。
    興味ない子はそれでいいしさ。
    しかも毎日やらなきゃーって、そこは家庭の問題。家で話し合ってよと思う。どの程度に捉えるかの問題だね。

    • 7
    • 20/06/19 08:15:16

    >>33
    いい先生だなぁ~

    • 1
    • 35

    ぴよぴよ

    • 20/06/19 08:11:22

    全員に向けて話す場でそれが毎日だと、持ってない子が辛いなとは思うけど
    そういうわけではないんでしょ?
    主がもともと若い女の先生に最初から不信感や不安を感じていたのでは?

    • 0
    • 20/06/19 08:11:14

    子どもと話を合わそうとしてくれてるんだよ。うちの息子も教師だけど、子どもと話するためにポケモンのアニメや映画も上映初日に見たりしてた。

    • 8
    • 20/06/19 08:10:09

    ちゃんと授業をやってくれているなら良いと思う。子供達も楽しいだろうし。

    うちの子の担任はおばちゃん先生だからアニメもゲームも知らないわw

    • 0
    • 20/06/19 08:09:55

    私は親しみやすくていい先生だと思う。授業を止めたり、スイッチやソフト買ってもらいなとか言ってるわけじゃないんだし。
    あと、娘さんが毎日やってもやらなくても、進捗は人それぞれだから関係ないと思う(笑)

    • 2
    • 20/06/19 08:09:36

    うちの担任もそうみたい!
    子供の心をうまく掴んでるなーと思う。

    • 1
    • 20/06/19 08:08:22

    わ、結構みんな容認派なんだなぁ。

    もちろんたまにゲームやアニメの話もするのは親近感わいていいんだけど、
    ゲームの話する大人なんて身内にいるから、学校の先生には先生らしい話題出して欲しいと思ってしまうかも…。
    うちの小学生の担任も、先生のオススメの本は漫画のナルトですとか言ってて、
    え…出来れば児童書とか勧めてほしい…とちょっとガッカリしたわ。

    • 3
    • 20/06/19 08:07:18

    息子の担任はあつ森じゃないけど、鬼滅の刃ばっかだよ(笑)
    プリントの今月の目標や名言も鬼滅の刃から取ってるし。
    子供の目線で好きそうな物をチョイスして話題にしてるのは悪いことじゃないと思うけどね。
    そう言ったら漫画読んでない子だっているし、うちの子はアニメ観てないし。
    いちいちトピ立てるほどどうこうは思わない。

    • 5
    • 20/06/19 08:06:29

    子どもが聞いたり話したりしてるから先生も話すだけじゃないの?

    • 6
    • 20/06/19 08:06:04

    子供新聞に載るくらいあつ森は平和なんだもん。別に良くない?
    毎日やらなきゃは先生関係ないと思うよ(笑)

    • 4
    • 20/06/19 08:05:53

    毎日話すって休み時間に興味ある子達と話しているだけじゃないの?
    5年だし先生との会話に興味ない子だっているでしょ

    • 0
    • 20/06/19 08:04:06

    たしかに、ゲーム持ってない人もいるからなぁとは思うけど、問題にするほどのことでは無いかな

    • 3
    • 20/06/19 08:03:29

    私が高学年の時の担任がそんな感じだったけど自己中で幼稚なダメ教師だったよ
    持ってない、やったことない子も聞いて楽しい話に落とし込めてるならいいけどね
    ゲームの話をするっていうだけじゃ何とも言えないかな

    • 1
    • 20/06/19 08:02:53

    一日に何分、何回話してるか聞いてみたら?
    主の子が先生の話の中であつ森しか興味が持てず、頭に残らないから「先生があつ森の話した」しか言わないんだよ。
    で、それ聞いた親も「新しい先生あつ森の話しかしない!」ってもう終わってるわ笑

    • 5
    • 20/06/19 08:01:05

    子供達が今一番ハマってるものって言ったら、あつ森か鬼滅になるんじゃない?
    子供たちとコミュニケーション取るためでしょ。
    いろんな話してるんだろうけど、主の娘があつ森に興味あるから、あつ森の話だけが印象に残ってて、あつ森の話題しかしてないような印象になってるだけじゃないの?
    正直、ずっとコロナで自粛生活で、ストレス溜まってるだろうし、ゲームの話題で楽しくなれるならいいと思うけどね。

    • 5
    • 20/06/19 08:00:14

    子供達もその話聞きたいだろうしいいんじゃないの
    うちの子の前の担任はにゃんこ大戦争にハマってるって言ってたわ

    • 1
    • 20/06/19 08:00:14

    時々ならいいけど、本当に毎日話題にあげていたら嫌だな。うちは持っているけど、持っていない子は居心地が悪いと思う。
    テレビの話とかにしたら良いのにね。

    • 2
    • 20/06/19 07:57:34

    プライベートの話されると、その先生の話が楽しみになるし、勉強も楽しくなると思うよ
    授業の前にそういう話してから、さあそろそろ始めましょうって流れ、子供やる気でると思う

    • 4
    • 20/06/19 07:56:00

    プライベートの話されると、その先生の話が楽しみになるし、勉強も楽しくなると思うよ
    授業の前にそういう話してから、さあそろそろ始めましょうって流れ、子供やる気でると思う

    • 3
    • 20/06/19 07:55:17

    なんか、本当に窮屈。みんなに配慮してたら何にも出来ないし話せないね。。

    • 9
    • 20/06/19 07:54:36

    いい先生じゃん。
    先生が毎日話すから娘もやりたがるのが気にくわないだけでしょ?
    娘も主も、先生のせいにしたいだけ。

    • 5
    • 20/06/19 07:51:17

    良い悪いは別として、私なら心配だな。

    とくに主さんの娘さんのように、影響を受けやすかったりデリケートなお子さんは、話題についていかなきゃ!って空気を読みすぎて本当に必要なことに集中できなくなるよね。

    それはそれで楽しむことと、課題や今やることが何か気持ちのスイッチを入れ代えることが
    出来る子は、成績も伸びるだろうね。

    ただ、この状況も長く続かないんじゃないかな
    受験や遅れを取り戻すために忙しくなるし
    また言ってるよ…って感じで呆れる生徒も出てきそう。

    • 1
    • 20/06/19 07:49:41

    毎日あつ森やっても親にヤイヤイ言われない理由を探すために言ってるんじゃないの?
    自分がやりたいだけなのに、先生が話すからって誤魔化してるっていうか。

    • 10
    • 20/06/19 07:43:26

    >>6
    確かにそれは嫌(笑)
    子供が先生の話しをするってことは好きだから話すんだからいい事だと思うよ
    ゲームの話しばかりしてる訳じゃないだろうし
    ただ、ゲーム、ゲームってなって勉強もせずにゲームばかりなら先生に相談していいとは思うけどね

    • 1
    • 20/06/19 07:42:56

    多分子供さんがあつ森が気になって気になって仕方ないんだと思うよ。
    クラスのほとんどが持ってるなら欲しくなるのも当然。買ってもらいたくて先生の話題出してきて大袈裟に報告してくるんじゃない?小学生なら周りに合わせたり話題に乗ったりしたいはず

    • 4
    • 20/06/19 07:40:50

    >>1
    同感
    今はほとんどの子がゲームやってるし難しい話するより子供目線のお話してくれたほうが先生に興味もつと思う

    • 11
    • 20/06/19 07:37:47

    それ、絶対子供達からも聞いてるじゃん。

    • 11
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ