努力が大事なことはわかってるけど…

  • なんでも
  • 嘉禎
  • 20/06/14 21:37:52

よく、名言とかで目にするのは、努力し続けられることが才能とか、運はおまけのようなもので、やはり成功する人は人の3倍も4倍も5倍も努力しているとか、そういうのを聞くんだけど、結果が出なくて、それでも努力し続けたことによって心が病んでしまった人はどうすればいいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/06/14 23:07:30

    >>7
    釣りじゃないのなら
    「藤川徳美 著
    食事で良くなる 子供の発達障害」
    を読んでみてください。
    1日でも早く、その地獄から出られますから。

    • 1
    • 20/06/14 23:04:56

    努力は大事だよ。結果がでなくても努力した事実が大事だから。

    • 0
    • 20/06/14 23:01:34

    努力とは療育通院服薬、ペアトレ、担任やカウンセラーさんとの意思疎通という対外的な事と、子供自身に伝わるように絵や表で表したり、何度も言ったり、根気強くさせる事です。

    でも、改善の兆しが見えたかなって程度なことが多くて、疲れてしまう。

    私と子供が精神科に通っています。

    • 0
    • 20/06/14 21:59:38

    単に頑張れば報われるものじゃないよ。

    正しい方法で適切な努力をしなきゃ。
    苦行と努力は違うよ。

    • 0
    • 20/06/14 21:53:05

    努力って必ず結果に結びつくんじゃなくて努力した経過は事実として残るでしょ
    経過を大事にしてあげてたくさん褒めて認めてあげて

    • 0
    • 20/06/14 21:43:41

    皆様レスありがとうございます、意識向上とかでエジソンとか偉人の名言を見ようと思うのですが、例えば私は軽度の発達障害の子がいて、5歳から中1まで引っ張り続けていますが、心が病んでしまいました。好きでしてない努力だからかな、私だめな親なのかなと。自己嫌悪も入ってます。

    • 0
    • 20/06/14 21:42:54

    結果でないなら、素質がないんだろうね。
    辞める勇気も必要だね

    • 0
    • 20/06/14 21:40:36

    向いてなかったと諦める。
    諦めも大事。
    ただ努力し続けた事は忘れちゃダメ

    • 3
    • 20/06/14 21:40:27

    努力し続けてる人って結局好きでやってるから本人はあんまり努力してる感覚ないんだよね。だから要は好きじゃない事は続かないまんなんだよ。病んでしまっては本末転倒だしね

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ