小さいうちは一緒にいてあげたいって

  • 乳児・幼児
  • 正中
  • 20/05/17 10:41:14

よく聞くけど。
3、4歳くらいまで基本ずっと母親と一緒に過ごすことは本当に子供のためになるのかな?

1、2歳のうちから保育園・こども園でいろんな子供や大人と関わり、集団生活を経験した方が子供の発達には良さそうだと思っちゃう。

※専業主婦と兼業主婦の対立を煽るコメントはナシでお願いします…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~20件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/05/18 12:45:16

    >>293
    短い時間しか見なければ心に余裕もあるしカワイイよ、それは。でも親に叱られることや躾けられることを経験してない子はタチが悪い。幼稚園の預かり保育をフルで使ってても同じやけど。要は自分の子をきちんと見てて育ててて理解できてればいい。

    • 3
    • 20/05/18 12:50:45

    >>311
    プレゼンやらせたりする保育園あるよ?テレビで取り上げられてたよ?知らないの?
    そもそも比べてない。比べるのがおかしいって話な。

    • 2
    • 20/05/18 12:51:58

    >>310
    都会は無理

    • 0
    • 20/05/18 13:23:19

    ふと思ったんだけど、みんな0、1、2歳の記憶そんなにあるの?
    愛情とかの問題って赤ちゃんの時に預けてるか?預けてないか?の問題じゃない気がするけどな。
    潜在的な話なら更に母親になる前の私生活や胎児の時の胎教って話にもなっちゃうんじゃない?
    親と一緒もいいだろうし、逆に1日中親と一緒より早くから多くの友達と規則正しい生活するのも良いし、どちらが良いとは言えないと思うな。うちは上は3歳から幼稚園下は1歳から保育園だったけど、保育園はあきらかに私が作るランチより給食の方が栄養バランスやレパートリーがあったと思うし、季節行事や歌や工作も自宅じゃやらない事やってくれてるから本当に有りがたかったよ。
    上の子も保育園の方が良かったなって思ったのが感想です。今子供達は中学と高学年だけど変わりなんてないけどな。

    • 2
    • 20/05/18 14:19:47

    >>314
    まぁまぁ落ち着きなよ。

    • 0
    • 20/05/18 14:31:48

    >>305

    本当にある話。どこでもあるよ、子どもの悪口とかも含めて。本当、親があんなだから!障害でもあるんじゃないの?って笑っていたり。
    幼稚園より保育園の方がかなり酷い。でも、上の人達がそうだから皆見てみぬふりだからね。
    汚い言葉を言ったり、どこかにぶつけたとか言って誤魔化したりすることもあるし、園児同士のことだと嘘をつく。1歳2歳くらいの子は親にまだちゃんと伝えられないし、単語で伝えても先生がうまく言い訳する。そういうのを見ると、我が子は自分で見ようって、2年保育にしましたよ。

    • 1
    • 20/05/18 14:39:12

    私は保育園の6年間を保育園に預けて、がっつりフルタイムで働いて全額貯金。それでも子供との時間は大事にしたし、旅行もたくさん行ってた。
    上の子が小学生になるタイミングで早く帰れるパートに変更して、学童に入れなかった。
    今は中高生2人同じ一貫校に通ってる。
    中学受験とじっくり付き合えたし、小学生の頃は私も楽しかったよ。

    • 1
    • 20/05/18 15:48:20

    3月生まれの子供が今2歳になったけど、、、ぶっちゃけ今年から入れるのがちょうどいい感じする。

    児童館に4月生まれの3歳前の子がいるんだけど、、、やっぱでかいわw逆にこんな環境で可哀想とすら思う。
    遅生まれなら尚更二歳で入園でいいかと。

    • 1
    • 20/05/18 15:52:28

    >>316
    まあ、ろくに育児しない母親やとろくさいジジババと過ごすなら早めに先生や子供がいる場所の方がいいかもね。1歳とかでも退屈だとため息つくからなぁ

    • 0
    • 20/05/18 15:54:36

    >>312
    こればかりは性格だね。
    育児に限らず仕事でも切羽詰まるとイライラする人もいればなんとか笑顔で頑張る人もいるし。

    • 0
    • 20/05/18 16:19:06

    >>283
    煽るコメント無しと言いながら、荒れるの分かっててわざわざトピ立てるバカな主。
    専業兼業どっちも悪くない。煽り逃げの主が一番悪い。

    • 0
    • 20/05/18 16:23:54

    >>321口悪いね、うんあなたは早く保育園預けた方がいいわ

    • 1
    • 20/05/18 16:26:30

    >>323
    みんなピリピリしちゃってバカだなあって笑ってるか、興味なくして子供とお昼寝でもしてるんじゃない?

    • 1
    • 20/05/18 16:35:01

    上の子は2年保育で預けてそれまで一緒にずっといて楽しかったよ
    下の子は4年保育で預けて可哀想だなと思ってたけど色々な事吸収して興味や意欲が強くて入れてよかったなって思う

    上の子は脳も体も発達に遅れがあるけど
    それは2年保育だったからとは思わないし
    下の子は4年保育だったけど言葉遅かったし
    発達に関してはその子の持ってる物だから関係ないかと

    • 0
    • 20/05/18 16:39:47

    >>296子供と関わる仕事もして自分も3人育ててるけど、やっぱり自己肯定感育てるのに大事だと思うよ。
    私自身もおかげさまで自己肯定感だけはたっぷり育ってるからメンタルは強い方だと思うし、いろんな子を見てて幼少期の親の関わり方って大事だなと思う。小学校とかでもん?っていう言動する子は、親があまり関わってきてないんだろうなって環境の子が多いよ。
    指針以上のことは自己満足、確かにそうかもしれないけど、これまでも指針に騙されたりしてるよね。安全だと言ってたものが安全だったわけじゃないから、子育てはやり直せない分、できる範囲で上は目指したいよね。

    • 3
    • 20/05/18 16:54:26

    それぞれに良い面が有るとしか、子供の性格とか求めるものによっても違うし、ひとまとめにして答えなんて出ないよね。

    色々な親、色々な子供の組み合わせがあって、それぞれの親子に合った選択をしているぶんにはどっちでも良いんだと思う。

    悲劇がおこる様な選択をした場合だけ、残念なだけで。

    • 2
    • 20/05/18 17:09:14

    家族で相談してベストだと思う方法を選択すればいい。
    みんな性格も環境も考え方も違う。だから正解はない。

    • 8
    • 20/05/19 19:44:04

    何も、保育園やこども園に入れなくても、おとなとの関りはあるよ。何ですぐ、「預ける」前提になるのかな? 視野狭い発想だと思うな。そして、ある意味、「小さいうちから預ける理由」として、ママが後ろめたさを感じぜずにすむ理由にしたいがため!って印象しかないね。そんな一生懸命さ、不自然だよ(笑

    • 2
    • 20/05/19 22:43:02

    親としては預ける利点はいっぱいだよね。
    言葉は毎日集団の中で浴びるほど聴いてるから早いし、トイレも家で親子でイライラしなくても保育園で時間で連れて行って貰って簡単に外れる。
    保育園のおかげで生活のリズムがしっかりつくとか。
    でも親子関係は保育園から帰ってきてからしっかり設けないと子供は寂しいかな?って思う。
    私は上の理由で預けなかった。

    • 1
    • 20/05/20 22:36:11

    保育園に預けることの良し悪しではなく
    子どもと一緒にいられる時間をどんな風に過ごすかが
    1番大事なのではないかな

    • 2
1件~20件 (全 332件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ