【集計】みんな『三権分立』って何か知ってる?

  • なんでも
  • 永観
  • 20/05/12 11:01:24

検察庁法改正案の話題を見てると、『三権分立』を理解していない人が多いように感じるんだけど…
ママスタのみんなは『三権分立』がどんなものだと思ってる?

>>1に三権分立の説明を載せるけど、まずは見ないでアンケートに答えてみてね!

【アンケートの質問】
・『三権分立』とはどんな意味でしょう?


◆忘れてる人のための基礎知識◆

◇三権とは
・法律を定める「立法権」
・法律によって政治を行う「行政権」
・法律違反を裁く「司法権」

◇三権の長とは
国会、内閣、裁判所それぞれの機関のトップを指します。
・法律を定める「立法権」の長である衆議院議長・参議院議長。
・法律によって政治を行う「行政権」の長である内閣総理大臣。
・法律違反を裁く「司法権」の長である最高裁判所長官。

※なお、話題になっている検察庁は、内閣と同じ「行政」の機関です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/05/13 15:50:25

    習った記憶はあるけどなんのことだかさっぱり…

    • 0
    • 20/05/13 15:49:19

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    • 0
    • 20/05/13 15:47:35

    ◆立法
    法律の制定を行う国家の権能
    ・国の法律を決める
    ・国の予算を決める
    ・外国と結んだ条約を承認する

    ◇行政権、司法権との関係
    ・行政権をもつ内閣に対しては内閣総理大臣の指名、または不信任案(内閣に退陣を求めること)の決議、国政調査権などによって抑制を行う
    ・司法権をもつ最高裁判所に対しては法律の制定と、裁判官の弾劾裁判所設置(裁判官を辞めさせるための措置)によって、均衡をとる

    ◆行政
    いわゆる国家を「統治」する権能
    ・国会が制定した法律の執行(できた規則を実際に適用させていくこと)
    ・外国との外交
    ・公務員の統率(自衛隊を含む)
    ・国民生活の安定向上を実現するために各種の施策を実行する

    ◇立法権、司法権との関係
    ・立法権をもつ国会に対しては、衆議院の解散権を持つ
    ・司法権をもつ最高裁判所に対しては、最高裁長官の指名、ほかの裁判官の任命権を持つ

    ◆司法
    最高裁判所とそのほかの裁判所において、法律違反を裁く司法作用を担う国家権能

    ◇立法権、行政権との関係
    ・立法権をもつ国会に対して、違憲立法審査権(法律が憲法に違反していないかを調べられる権利)を持つ
    ・行政権をもつ内閣に対して、行政事件裁判権(私人間ではなく行政ともう一方の争いを裁く権利)を持つ

    • 1
    • 20/05/13 07:19:54

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    私は馬鹿だから聞いたことあるー程度だったけど、社会科好きの中学の息子が分かりやすく説明してくれた。

    • 0
    • 20/05/13 07:18:05

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    私も、意外と知らない(忘れてる)人が多いのかなって思ったよ

    • 1
    • 20/05/12 15:14:46

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    小6の息子がちょうど公民を勉強していて、毎日音読させてるので覚えた。

    • 0
    • 20/05/12 12:27:48

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    >>4
    疑惑はあくまでも疑惑。事実ではないよ。
    それと、検察の最終人事権は最初から内閣が握ってるよ。

    • 2
    • 20/05/12 11:46:29

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    でも、結果的に疑惑の数々は不起訴にされてるんだよね。司法に持ち込む前に握りつぶさせる。人事に干渉することを法的に可とするなら、このことも正当化される恐れはあるよね。
    法案に明確に反対ではないけど、そこはちゃんと説明はしてほしいかな。

    • 1
    • 20/05/12 11:18:01

    『三権』をそれぞれ独立した機関が担うこと

    小学6年生の社会でやったような気がする…

    • 1
    • 2
    • 天平宝字
    • 20/05/12 11:13:06

    4.三権分立が何なのかまったくわからなかった

    • 1
    • 1
    • 【答え】
    • 20/05/12 11:02:08

    三権分立【さんけんぶんりつ】とは
    seperation of powers

    三権分立【さんけんぶんりつ】
    権力の濫用を防止し、国民の政治的自由を保障するため、国家権力を立法・司法・行政の三権に分け、それぞれ独立した機関にゆだねようとする原理。ロック・モンテスキューらによって唱えられ、各国の近代憲法に強い影響を与えた。
    出典:小学館/デジタル大辞泉

    三権分立【さんけんぶんりつ】
    国家権力を、立法・行政・司法のそれぞれ独立した機関に担当させ、相互に抑制・均衡をはかることによって、権力の乱用を防ぎ、国民の権利・自由を確保しようとする原理。 → 権力分立
    出典:三省堂/デジタル大辞林

    三権分立【さんけんぶんりつ】
    国家権力を立法・行政・司法の三権に分ける権力分立の思想。
    相互に権限を牽制 (けんせい) し均衡させて(チェック-アンド-バランス),専制的権力の行使を制限し,民主主義制度を維持発展させようとする原理で,イギリスのロックが提唱し,フランスのモンテスキューが確立した。現代の世界の例では,厳格に三権分立を貫くアメリカ,立法権と司法権が結合した議院内閣制をとるイギリスのような型がある。
    出典:旺文社世界史事典 三訂版

     ◇ ◇ ◇

    権力分立【けんりょくぶんりつ】
    三権分立ともいう。国家意思の決定と運用について,立法・行政・司法の3部門を定め,これをそれぞれ独立の機関たる議会・政府・裁判所にゆだねて,権力が一ヵ所に集中するのを防ごうという思想あるいは制度。絶対主義国家の専制を打ち破った市民国家においては,国家構成の基本的原理として,ロックやモンテスキューらによって主張された。現代の具体的な型として,かなり厳格な権力分立を貫く米国型と,立法権と行政権が結合した議院内閣制の下で議会が最高機関であるとする英国型とがあり,日本は両者の混合型である。
    出典:株式会社平凡社/百科事典マイペディア

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ