皆さん家計の遣り繰りってどうやってますか?

  • なんでも
  • 弘治
  • 20/05/09 08:51:13

私は給料とか振り込まれたら下ろさず、光熱費も家賃もネット通販やらカード使った分も引き落とされてそのままです。
給料いくら、手当ていくらとか何も計算してません。どうせ払わなきゃいけないし引き落としだから…とそのままにしてます。
現金も持っておきたいから適当に1、2万ずつ出すって感じです。
そんなんで貯金出来るわけもなく…
皆さんは給料やら手当てやら、振り込まれた分を一度引き出してから振り分けるんですか?
どう遣り繰りしてるか参考にさせてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 20/05/09 15:32:07

    私も主と同じ。毎月残った分が貯金。

    • 0
    • 20/05/09 15:16:50

    >>32
    ホテル代くらいにはなるんじゃない?

    • 0
    • 20/05/09 11:57:10

    >>31
    10万で旅行って行けるの?

    • 0
    • 20/05/09 11:44:54

    定期預金にしてみたら?
    私は一日300円貯金をしてて、月にすると9000円ぐらいだけど100円玉だと使わず貯金できるんだよね
    年間10万ぐらいになるから、旅行代にしてる

    • 0
    • 20/05/09 11:40:20

    旦那管理なので詳細わからない。
    買い物も旦那担当、私はクレカで日用品を
    たまに買うぐらい。
    それとは別に現金でお小遣いもらう。

    • 0
    • 20/05/09 11:16:30

    全て夫に任せてます。
    私は生活費の予算をとりあえず決められていて、食費と日用品をその中でやりくりしてます。
    欲しい物や子供の服とか都度必要になった分は生活費とは別に後日夫に請求、夫のほうで固定費を支払ってるという感じです。
    そのほうが貯金もできて無駄遣いも少ないです。
    キチッとやるのはお互い面倒なので。

    • 0
    • 20/05/09 11:13:16

    旦那の給料振込みの口座から生活費として20万おろして、カード引き落としの口座に入れとく。
    残りがローンや光熱費の引き落とし。
    私の給料は丸々貯金。
    現金は10万位家にあるけど、滅多に使わないから、使って減ってきたらたす感じかな。

    • 0
    • 20/05/09 11:06:19

    先取り貯蓄(自動振替)してるぐらいで、家計簿も何もつけてないよ。現金は主さんと同じく1~2万下ろす程度。ネットで銀行残高を時々確認する。
    買い物(食費)の1日の上限額は緩く決めてる。

    • 0
    • 20/05/09 11:01:17

    給料全額引き出して割り振った後、教育費分は子供の口座・ 私の携帯、保険分は私の口座・ 貯蓄分は主人名義の口座・ その他引き落とし分は一括で専用の口座へと入れてる。


    引き落とし分は余裕を持って毎月いれているので、税金やらがきても慌てない。今は賞与メインで貯蓄しているけど、普通の生活に戻ったら毎月もう少し貯蓄に回したい。

    • 0
    • 20/05/09 10:40:03

    私は基本カード払いだから、家計簿はつけずにそれで毎月支払い額や内訳をざっとみてチェック。カード払いできるものは全てカード払いにしてある。
    カードを使いすぎてる月があれば、何で高くなったの確認して無駄遣いが多ければ来月なるべく使わないように意識する。←本当はこれもっと対策したいけどズボラだから無理で。
    現金を下ろすのは月に一回。現金のみの支払いと夫のこづかい分、急な出費用の2万円は常に財布に入ってる用に調整して下ろしておく。
    メインバンクは給料振り込み口座。夫の分と私の分をひとまず合算させる。アプリで全ての口座チェックもできるから何にいくら支払われたかもたまに確認する。
    毎月積立貯金しているから勝手に積立口座に引き落とされるから貯金は定額できてる。余裕がありそうな月があれば楽天銀行口座にうつす。これは積立とは別で貯めるようの口座として使ってる。基本的におろさないつもり。積立口座にもある程度たまったら楽天口座に移し替えていく。金利が高いから。
    やってることはこれくらいだけど、毎月適当にその都度おろしているときよりマシな気がする。

    • 0
    • 20/05/09 10:37:01

    >>23
    うちも
    得意な方がやればいいよ

    • 0
    • 20/05/09 10:36:00

    旦那が家計簿つけてる。私は面倒だからそういうのやりたくない。

    • 0
    • 20/05/09 10:24:45

    専業です。
    旦那の給料は3個の口座に分けて振り込まれる。
    貯金は給料から天引きで、手続きしないと引き落とせない口座にいく。

    生活費は私に持たせてくれたカードに入る

    その他、娯楽費、支払い系は旦那のカードに入る

    私のカードに入ってる生活費が足りなくなったら旦那のカードのお金から貰う

    • 0
    • 20/05/09 10:22:57

    とにかくめんどうだしそれに時間使うのも嫌だから、給料振り込まれたら私の給料全額と旦那の給料の一部は貯金用口座に自動的に振り込まれる仕組みにしてそれには基本的に手をつけない。これで毎月50万ずつ貯めてるだけ。あとは適当。

    • 1
    • 20/05/09 10:21:48

    >>8
    我が家も家計は夫管理。

    小遣い3万と家族カードを渡されてるから、何かあればそこから。
    ちょっと高いなぁと思う物は相談する。
    食費は別で1日5千円の予算。
    雑貨や消耗品は、私が立替とか夫にLINEすれば買ってきてくれる。

    私の給料は手取りにすると26万から28万くらい。通帳とキャッシュカードは私が管理してるけど、給料が出たら25万は毎月夫に渡してる。
    端数は貯蓄。
    ボーナスは全額夫に渡してる。

    やり繰りはどうしているか?よく分からないけど、今まで支払い催促の電話や手紙など1度もきた事がないから、気にしてない。

    子供3人が義務教育から私立だけど、普通に払ってるし、お金の工面で悩んでるとか見た事ない、ディズニーのパスポートや飲食店等の株主優待とか使ったり、貰ったりするから、夫はやり繰り上手だと思う。

    • 0
    • 20/05/09 10:17:28

    管理の仕方、主と一緒。ひとつだけ違うのは、夫婦、子供達みんなの通帳に、旦那の通帳から自動的に引き落としの先取り貯金してること。クレジット、ローン、携帯、保険、もろもろ自動的に引かれていって残金ほぼない中、ちょこちょこ生活費下ろしてやりくりするって感じ。児童手当や、ボーナスは、別の通帳にすぐ移す。臨時出費や赤字の月はそこから使わせてもらう。結果的にこちらもどんどん貯まってるよ。

    • 0
    • 20/05/09 10:12:50

    私も主さんみたいな感じ、ただうちは自営で振り込みではないから、家や夫婦の財布全体で10万ほど置いて、残りの売上を銀行に入れに行く。財布が乏しくなったらまたお金を足す。
    繁忙期はどんどんお金が貯まる。

    クレカ決済できるものはクレカ決済にして(買い物以外にも自動車保険、ネットや電話等の代金)、クレカ決済できない公共料金は払込書でナナコで払ってる(ナナコにはクレカチャージしてる)。
    こうすると引き落としがまとまるし、クレカのポイントも貯まる。

    私は確定申告用に帳簿もつけなきゃいけないけど、クレカの明細が出るから楽ってのもある。

    • 0
    • 20/05/09 10:04:18

    生活費はカードだから、給料日におろして月の生活費をそれぞれ封筒に分けてる。
    保険や習い事は引き落としだから通帳にそのまま。

    • 0
    • 20/05/09 10:04:13

    うちは夫のクレジットカードで支払った分を差し引いた分のお給料を私の通帳に振り込んでくれるんだけど、基本主さんと同じ。
    んで、残った分を楽天銀行に移す。楽天銀行の金利がゆうちょ銀行の金利よりいいから、預けてる金額によるけど半年に一度2,000円弱利息金が振り込まれてるよ。
    ちゃんと振り分けたり管理したらもっとたまるんだろうけど、最近はいろんな決済方法があってまとめるのが面倒でね~

    • 0
    • 20/05/09 10:01:51

    うちは生活費だけを現金でもらっていて…
    もらってすぐに、だいたい四項目の生活費に振り分け。食費・雑費・光熱費・子供に関わる費用。
    毎月項目の予算は決めていて、締め日に余った分は私が作ってる貯金って流れだよ。
    私や子供の欲しいものや美容関係、携帯通信代もここから。
    旦那関係はなし。
    生活費は17万で、ギリギリの時もあれば余裕な時も多いかな

    • 0
    • 20/05/09 09:50:49

    >>9
    月40万です
    私のスマホ代、私の県民共済、子供の習い事で引き落としではない手渡しのやつもここから支払ってます

    • 0
    • 20/05/09 09:46:29

    >>6
    そうそう。振り分けたらあまり手元に残らない…
    でも、ボーナスに頼ってないから、万が一カットされてもなんとか大丈夫。

    • 1
    • 20/05/09 09:45:34

    それぞれの通帳に入金するだけ。家計簿も付けてますが、ほぼ通帳管理なので、おおまかな数字だけ書いてます。貯金用の口座作らないと貯められないと思ったから、子供の通帳が貯金用口座。

    • 0
    • 20/05/09 09:42:13

    家計のやり繰りは夫より私のほうが得意。
    うちの夫はストレスが多いので、お金を使うことでストレス発散しないようにしたい。

    小遣いは家族3人3万ずつです。

    • 0
    • 20/05/09 09:41:58

    25日あたりに引き落とし口座の残高全部確認して足りないところにメイン口座から引き出したお金いれて財布に5万くらいいれて帰ってくる。
    あとは財布の中身が減ってきたらお金引き落としにいって過ごすだけ。
    貯金は別口座とか用意してなくて、メイン口座の残高=貯金って感じ。

    • 0
    • 20/05/09 09:41:49

    >>8 旦那さん管理のお宅ちょこちょこ聞くけど、月にいくらくらい貰いますか?

    • 0
    • 20/05/09 09:39:46

    うちは旦那管理だから、毎月食費貰ってそれでやりくりしてる
    旦那は引き落としの通帳に分けて振り込んだり色々してる
    私は私で貰った食費の中から、自分用の通帳作って旦那とは別に貯金してる

    • 1
    • 20/05/09 09:38:39

    給与が出たらすぐに引き落とし用口座、貯金口座に振り分ける。
    主の場合、まずは支出の把握からだと思う。

    • 0
    • 20/05/09 09:35:36

    >>3同じ!積立ばかりで月々の貯金が少なくなるよね。でも大きな出費に焦らなくていいから安心。
    私もお給料全て引き出してから振り分けします。児童手当は教育費専用口座に入るからそのまま触らない。
    貯める口座、使う口座、教育費口座に分けるとわかりやすいよ。

    • 0
    • 20/05/09 09:20:05

    うちは引き落としの分と決めてる貯金額以外は一気におろして、そこからカード使ったらカード使った分は口座に入れる。
    給料日前に残った生活費も口座に入れるよ。
    翌月のカードの引き落とし分は既に入ってるわけだから同じことの繰り返し。
    ボーナスの時は普段の貯蓄が少なければ貯蓄に多めに回す。
    児童手当とかも入る時あるけど、こういうのは全額貯金って決めてるからそのままにしとく。

    • 0
    • No.
    • 4
    • おしりたんてい

    • 20/05/09 09:15:35

    先取り貯金で勝手に貯まるシステムをつくるまでには、何ヶ月か家計簿つけて、月にどのくらいお金使うかと、年間支払いの把握が必要。
    月にいくら食費生活費必要か?
    光熱費や通信費、教育費などは?
    保険料、通信費など見直して削れるところは削る

    • 0
    • 20/05/09 09:14:01

    全額下ろしてから振り分ける。
    固定資産税、自動車税、車の保険、火災保険など年払いでも毎月積み立て。
    塾の長期講習も10万とかいくから、月謝とは別に毎月積み立て。
    ペットのワクチン、狂犬病、フィラリア、ノミダニ駆除も毎年春に重なるから毎月積み立て。いざと言う時のペット用医療費も毎月積み立て。
    と、色々振り分けて残ったお金で生活してる。あまり貯金はできないけど、「固定資産税と自動車税が重なって払えない!」という不安はない。

    • 0
    • 20/05/09 09:06:03

    小さな1国を動かしていると仮定し1円たりとも無駄にしない様に予算を出し捻出。
    余った分を蓄えや財テクへ。

    • 1
    • 20/05/09 08:57:11

    うちもかなり適当だけど毎月15万は自動的に定期預金に移すように手続きしてる。ボーナスで年200万は定期。
    どちらも引き出しはしない。
    勝手に貯まっていくよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ