学童保育での事件どう思いますか?

  • なんでも
  • 寛仁
  • 20/04/29 01:00:41

うちの子供がアレルギー持ちです。
入所時にお金は払うのと足りない分は持たせるので食べれる物だけでもみんなと同じものを出して欲しいと相談したのですが、学童内で食べ物飲み物の提供は一切出来ないとの事で保育料のうち、おやつ代は毎月返金しますと言われてました。それは納得しておやつ代は返金してもらって、おやつ飲み物持ち込みしてました。

そして今日おやつの時間にみんなでアイスを食べたそうです。

それをうちの子が自分も食べられるものだとわかってたので自分も食べたかったみたいででも、〇〇ちゃんの分はないからダメ、と言われたそうです。それに対して上の子や他のお友達がおかわりした分をあげたいって言ってくれたみたいなのですが、ダメと言われたようで、どうして食べちゃダメなの?との問いに学童の先生は、〇〇ちゃんのお母さんはお金を払ってないから〇〇ちゃんはアイス食べられないの、と答えたそうです。

お迎えに行った時ママどうして学童のお金払ってくれないの?払ってくれないからアイス食べれなかった!と大泣きされました。

確かにおやつの契約してないしおやつ代も払ってないのでうちの子は食べる権利は無いと思いますし、食べさせろとは言いませんが、言い方おかしいですよね?
おやつの契約してないとかアレルギーだからお家から持ってきたもの以外食べちゃダメなきまりだから、とか。

お金を払ってないから食べられないのなんて言い方ありえなくないですか?他の子にもそうやって説明したそうです。

運営の方にクレーム入れてもいいと思いますか?

  • 4 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/04/29 01:35:48

    お金払ってないのは事実だけど先生の言い方が問題だと思う。
    子供達が聞いたらなぜお金を払ってないんだろうてなるしね。
    アレルギーがあっておやつが食べれないからとか前置きしてお金払ってないとか言い方だよな

    • 4
    • 20/04/29 01:35:50

    >>27
    えっ?そうなの?笑
    だったら泣いて訴える気持ちわかるし、先生がお金払ってないからって説明は正しいじゃない。
    アレルギーで食べられないは通用しないんだから、ああいうしかないよね。
    クレームは出しちゃダメだわ。

    • 16
    • 20/04/29 01:36:22

    アイスなんて食べるの?

    • 0
    • 20/04/29 01:37:09

    >>36
    確かに学童でアイスは珍しい。でも合わせる合わせないではなくて主はまずしつけが出来てないのが問題。

    • 13
    • 20/04/29 01:38:12

    大体入るときに食べられる物だけは同じもの出してくれって言うくらいだから、学童職員の手間とか全然考えてないんでしょ。どれが食べられるかいちいちチェック出来ないから、お金も取らない代わりに持ち込んでって言われてるのに。それなのにアイスなら食べられるってゴネられたら職員もきつく言うと思うわ。

    • 22
    • 20/04/29 01:38:18

    学童のせいでと主さんが思っている時点で、この子にしてこの親あり、この親にしてこの子ありと感じてしまいました。

    上の子から聞いた話のようですが、どういう流れで学童の先生がその言葉を発したのかはわかりませんよね。

    クレームではなくて、まずは学童の先生にお話を聞かれたらどうですか?これから先も利用するのなら、なおさら最初からクレームではなくて、穏やかにお話をした方が良いと思います。

    • 17
    • 20/04/29 01:38:18

    >>32
    うちの子だけおやつ持参しててみんなと違うの食べててずるいって学童内でなっていて、上の子に私も持って行きたいと言われた時に、みんなは学童で決まったおやつしか食べられないけどアレルギーがあって学童のおやつは食べられないから家から持っていってるんだよと説明しました。あと口をつけてないものは交換や譲るのOKの学童なので、それも説明はしてました。

    • 1
    • 20/04/29 01:40:55

    >>36
    合わせなきゃならないというかさ、わかんないのに口出しして悪いけど、アイスなんて出るんだなーって思ったんだよね。
    学童って冷蔵庫、冷凍庫使わせてもらえるのかな?
    事前におやつ聞いといて、それに寄せたものを持参できるならいいけどさ。
    みんなが楽しく美味しくアイス食べてる中で食べられないって、仕方ないにしてもキツいよね。
    しかもお金払ってないからとか言われちゃってさ。みんなの前で?うーん。

    • 6
    • 20/04/29 01:40:55

    食べれる物だけでもみんなと同じものを出して欲しい、の時点で察するわ。

    • 17
    • 20/04/29 01:41:10

    >>43
    学童のおやつを食べられないと説明をしてるのに、上の子があげようとしてる時点で、わかってないじゃん。

    • 27
    • 20/04/29 01:41:43

    ていうか、仮に先生が契約してないからと言ったとしても、主の子は、
    ママどうしておやつの契約してくれないの?契約してくれないからアイス食べれなかった!と大泣きしてたんじゃないの?
    先生がどう言おうが一緒だと思うんだけど。

    • 12
    • 20/04/29 01:42:47

    どんな時もお金の話はしてはいけない。と教わった事がある。

    • 4
    • 20/04/29 01:43:03

    >>43
    いまどき交換とか遠足でも禁止だよ。アレルギーの子が増えてるからね。しかも家でも一緒に過ごしてたら下の子にアレルギーあるのは分かりそうなものなのに、上の子まで自分も好きなおやつ持っていきたいとか、理解力が足りないんじゃない?

    • 25
    • 20/04/29 01:44:56

    意味わからん。

    • 2
    • 20/04/29 01:45:18

    ちゃんと家で面倒みなよ。子供二人ともやばいよ。

    • 17
    • 20/04/29 01:45:19

    先生の言い方が悪いと思って見てたけど、アレルギーだからとちゃんと説明しても駄々こねて欲しがるような子なら、お金払ってないからと説明するしかなかったのかなと思うと少し気の毒だな。

    • 28
    • 20/04/29 01:45:40

    職員を擁護する意味合いじゃなくむしろ若干否定的な意味で、そもそもが学童に期待しすぎだと思う。学校並みの対応を望んでるのかもしれないけど。

    • 13
    • 20/04/29 01:45:57

    クレームは、なし。言い方があるにしろ、食べれるからで一回あげるときりないじゃない。

    今後同じようなことあると思うから主が子供に言い聞かせればいい。

    • 12
    • 20/04/29 01:47:20

    >>41
    基本毎日スナック系とチョコレート菓子か、クッキーとチョコレート菓子の組み合わせもしくは麺類やパンの軽食の日かフルーツのみの日などで複雑なものは出てないと最初の面談で言われたので別に料金は気にしないのでチョコレートだけナシにしてもし子供が足りないって言うならグミやゼリー持たせるという話になってて3月はそれで通ってました。入学して4月になって正会員になった時にやっぱり他の子と不公平になるから提供は出来ないとなって、おやつ代の分を保育料から返金、おやつ持参となりました。手間を考えてないわけではないです。毎日お迎えの時に翌日のおやつを渡してうちだけ別でそれを出して貰ってるので手間はかけて貰ってて有難いと思ってます

    • 2
    • 20/04/29 01:47:26

    ママどうしてお金払ってくれないの?に対してアレルギーで食べられるものが限られているからだよ
    で終わることじゃないの?

    • 20
    • 20/04/29 01:47:34

    >>44
    うちの子の学童も夏はアイスもでることあるよ。

    ついでに言うと同じ日でもAさんはポテトチップス小袋とチョコ、
    B君はおっとっととマシュマロ、
    Cさんはかめせんと飴、
    みたいなバラバラっぷり。

    • 2
    • 20/04/29 01:49:37

    1年生の子はまだそこまで分かってないですが、3年生の子は友達にお金払ってない云々を言われて私が恥ずかしいからと怒ってました。

    • 3
    • 20/04/29 01:49:39

    >>56
    いつもお風呂上がりに食べているアイスだったんだって。

    • 1
    • 20/04/29 01:49:58

    >>55
    年長で学童に行っていたの?
    なんかよくわからない。
    麺類とかすごいね。うどんとかでるの?

    • 2
    • 20/04/29 01:51:41

    >>58
    その前に、上の子が、食べられないからあげれないんだよとみんなに言えばよかったのに、あげたいというから…!
    しかも、学童のおやつたべれないのわかってるのに。

    • 12
    • 20/04/29 01:51:49

    >>58
    その前に、上の子が、食べられないからあげれないんだよとみんなに言えばよかったのに、あげたいというから…!
    しかも、学童のおやつたべれないのわかってるのに。

    • 5
    • 20/04/29 01:52:01

    >>58
    3年生で賢い子なら、アレルギーで食べられないからおやつ代払ってないし、いつもみんなと違うお菓子なんだよって返せる。

    • 14
    • 20/04/29 01:53:18

    うちの学童は、補聴器の子もいるよ。みんな優しくしてる。いろんな子がいるけど主は二人学童だし、預かってもらってるんだからクレームはなしだよ。小学生ならまずは泣かないようにする。

    • 2
    • 20/04/29 01:53:21

    タイトルを事件にしちゃってるのがもう。

    • 23
    • 20/04/29 01:53:33

    >>56
    アレルギーだから、おやつの契約してないからって答えましたが、上の子は去年たまに学童に200円とか持って行って散歩中にみんなでソフトクリームを食べる日などがあったので、先生の説明も違う意味で捉えて私が払ってないから食べられないと思い込んでしまってます。そしてみんなに知られて恥ずかしい、妹が泣いてる、で上の子も怒り爆発って感じです

    • 1
    • 20/04/29 01:53:38

    >>59
    ん?アイスがどうのこうのじゃなくて
    食べられるものと食べられないものがあるから学童でお菓子は出してもらえないんだよ、だから持っていってるでしょっていう一連の流れを説明すればいいのでは?
    先生の言うお金払ってないからおやつなしも実際間違ってはいないと思う
    だからなんでお金払ってないかを主が子供に言えばいいんじゃないかと思って

    • 20
    • 20/04/29 01:54:27

    いいと思うよ。
    払ってなくて食べれないんじゃなくて、アレルギーで食べられないんだし。
    それが広まって貧乏だから、、とか言われていじめられたらいやだし。

    • 3
    • 20/04/29 01:55:13

    >>58
    せめて下の子はファミサポにしたら?学童で号泣って周りにも先生にも本人にも良いことないよ。

    • 9
    • 20/04/29 01:55:30

    >>60
    卒園後に入学式までの間、もう学童に通ってました。

    • 2
    • 20/04/29 01:55:42

    主はどうしてもクレーム入れていいよって後押しが欲しいのかな?聞く耳持たずだよね。

    • 19
    • 20/04/29 01:56:07

    >>66
    その出来事の補足をするのが主の役目では?
    お友達にいろいろ言われたこと、食べたかったのに食べられなかったことは嫌だったねと共感してあげればいいけど、主も一緒になって怒ってクレーム入れるのは違くない?

    • 11
    • 20/04/29 01:56:25

    これって事件なの?

    • 15
    • 20/04/29 01:56:52

    >>66
    そんな感じなら上の子も結局きちんと理解できていないし、
    学童の指導員さんが言ったことを正しくきちんと全てを主さんに伝えてるかも微妙じゃん。

    • 15
    • 20/04/29 01:56:58

    確かに先生の言い方はその通りでストレートで分かりやすいけど、言い方は微妙だとは思いますが…

    だけど子供にアレルギーがあるからと説明できるなら、学童のおやつはアレルギーあるから家から持っていくから学童のおやつはアレルギー大丈夫な物でも食べずに家から持参した物を食べてね。
    学童からは○○ちゃんのおやつは出ないからね。
    としっかり言い聞かせしておけば、どうして食べちゃだめなの?と先生に質問する事もなかったですよね。

    うちもアレルギーありますが手間をかけさせてる側なので同じ状況なら子供に色んな場合を想定してしっかり説明する事はとても大事な事かなと思いました。
    そしたらお友達に何で?と聞かれた時も子供が説明できますよね。

    • 5
    • 20/04/29 01:57:16

    >>65
    全然事件ではないよね。うちの子を学童の先生が泣かせた!可哀想!ってだけ。

    • 17
    • 20/04/29 01:59:12

    >>67
    お金を払ってないのは、おやつの申し込みが出来ないから、払い忘れたからじゃない、もしそうだったら1人分だけ払ってるのおかしいでしょ?とは二人に言いましたが、先生にお金払ってないから食べちゃダメって言われた、お金払えば食べれるからと言って私の話は通じてません。学童の先生が、アレルギーがあるからおやつの申し込みしてないからアイス食べられないんだよって言ってくれてればこんな勘違いや怒りは生まれなかったのかなと思ってましたが、それは先生に対して望みすぎなんですかね、ここの意見を見る限り。

    • 2
    • 20/04/29 01:59:56

    >>66
    しっかり説明・言い聞かせて納得させるのが母親である主の務めでしょ?
    アレルギーがある限り…ってか、アレルギー関連じゃなくともこれから先も自分の思い通りにならない事なんて山程あるんだし。
    怒りの矛先を学童に向けるのは間違ってる。

    どうしても自分の言い分に賛同して欲しいんだろうけど、何か書く度に見苦しくなるだけよ。

    • 17
    • 20/04/29 02:01:11

    >>69
    田舎なのでそういうシステムないのです残念ながら・・・

    • 1
    • 80

    ぴよぴよ

    • 20/04/29 02:01:21

    >>77
    だから学童の先生じゃなくて親のあなたが言い聞かせることだよ。子供二人とも理解してなくて、泣いてて話も通じないって、外に預けたら迷惑しかかけないよ。

    • 23
    • 20/04/29 02:01:24

    文句あんなら預けんなよめんどくさ

    • 24
    • 20/04/29 02:01:46

    >>77
    主の子が強情で聞き分けが無さすぎるだけな気がする。

    • 18
    • 20/04/29 02:02:15

    言い方が納得出来なかったの?
    でも事前にアレルギーあるって言ってたら先生も食べされるの怖いんじゃないかな。

    • 7
    • 20/04/29 02:02:19

    私だったらクレームというよりも、その人が本当にそう思っているのか、単純にそういう説明方法しか思いつかなくて咄嗟に出た言葉なのか確認する。
    咄嗟に出た言葉だとしても言い方や子供の心を傷付ける言い方だと認識してほしいと伝える。

    例えアレルギーだと分かっていても、そんな風に表現されたら年齢関係なく子供は傷付くし周りへも誤解を与える言い方だよ。

    そういう立場の人の一言が子供たちに影響を与えるって事を自覚していないでしょ。
    高学年のうちの子でもそんな風に言われたら嫌な気持ちになって、悲しくなるよ。
    下手すりゃ周りに揶揄われて行くのを嫌がるかも知れない。

    大人なんだから考えて発言してほしいし、そうすべきだと思う。

    • 8
    • 20/04/29 02:02:24

    >>77
    なぜお金を払ってないのかを説明してもそんな感じなら、先生の言い方のせいじゃないと思う...
    主の説明が悪いのかお子さんの理解力がないのかは分からないけど。

    • 18
1件~50件 (全 464件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ