ロックダウンよりBCG接種の試験を

  • ニュース全般
  • 永承
  • 20/04/01 17:30:18

問題は致死率ではなく、人口あたり死亡率の異常な低さ(10万人あたり0.04人)である。次のブログ記事で書いているように、死亡率の上位はBCGの義務化をやめたヨーロッパの国がほとんどで「デンマーク株」。義務化しているポルトガルの死亡率は、義務化していないスペインの1/12である。イランは義務化しているが、特殊なイラン株を使っている。


他方、死亡率の少ない国のほとんどはBCGを義務づけており、「日本株」と「ロシア株」である。今は接種を義務化していない国でも1970年から接種を始めたイタリアの死亡率が高く、1952年から始めたオーストリアの死亡率が低いなど、高齢者がBCG接種しなかった国で死亡率が高い。

日本の全面的なBCG接種は1951年以降なので、70歳以上の高齢者が危険だ。最悪なのはアメリカで、コロナの免疫もない上にBCG接種も義務化したことがないので、死亡リスクは最大である。最悪の場合は全米で220万人が死亡するという英インペリアル・カレッジの報告は誇張ではない。

疫学的にはきれいな相関があり、専門家の論文でも、BCGを義務化していない高所得国の死亡率が高いという結果が出ている。

以上は疫学的な仮説であり、それにもとづいてドイツ・オーストラリア・オランダで試験的なBCG接種が行われている。医学的な因果関係があるかどうかは、その結果をみないとわからない。大隅典子氏の説明によれば、

BCG接種によって、免疫系の細胞である「単球」にエピジェネティックな変化が生じ、遺伝子のスイッチの入り方が変わることによって、IL-1β等、各種の「サイトカイン」の分泌が盛んになる結果として、黄熱病の発症が抑えられるとされている。

とのことだが、私にはさっぱりわからない。これについては勉強して改めて記事を書きたいが、専門家にもBCGの効果について否定的な研究は見当たらない。こういうエピジェネティックな変化は抗体ができるわけではないので、BCGの免疫が切れても続くが、抗体検査ではわからないそうだ。

日本のコロナ対策が今まで成功した最大の原因が自粛や移動制限ではなく、以上のような生物学的要因だとすれば、ロックダウンのような私権制限は有害無益である。またアメリカのリスクが大きいので、日本株のBCGを大量生産して輸出することも考えられる。専門家会議も、まず試験的なBCG接種を提言してはどうだろうか。

追記:菅官房長官は、3月30日の記者会見で「オーストラリアでBCGの臨床試験が行われることは承知している。厚労省が内容を確認している」とのべた。4月1日の会見では、医療従事者の安全確保のためのBCG接種を検討しているようだ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/04/01 23:12:02

    早く研究経過が知りたい

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ