不漁で肩を落とす漁師

  • ニュース全般
  • 正嘉
  • 20/03/01 18:39:29

播磨灘などでイカナゴのシンコ漁が29日、解禁された。不漁との予想通り初日の水揚げは振るわず、「漁獲ゼロ」の漁港もあり、関係者を驚かせた。一方で、商店街ではくぎ煮作りに情熱を燃やす買い物客が、わずかなシンコを求め長蛇の列に。店先でキラキラと輝くシンコは一瞬でなくなり、買えた人、買えなかった人で悲喜こもごも。「春告魚」に沸いた港町を取材した。
林崎漁港(兵庫県明石市林3)では、早朝から11隻の船が出港。時折、雨がぱらつく中、取れたイカナゴを入れる籠が岸壁に重ねて置かれている。船は帰って来ておらず、港は静かなままだ。

「毎年、シンコがどれくらい成長しているんかを見るのが楽しみなんや」。10年以上、解禁日の漁港に来ている男性(73)が船影のない海をじっと見つめる。

午前9時すぎ、突然、籠が片付けられ始める。集まった報道関係者らに、林崎漁協の職員が「今日の水揚げはありません」と告げた。仲買人たちが急いで携帯電話を取り出し、ほかの漁港の情報を集め始めた。

「ここで40年漁師をやっているが、初日に漁獲ゼロなんて記憶にない」。同漁協の田沼政男組合長(66)が肩を落とす。

隣の明石浦漁協(岬町)の水揚げは約450キロ。1籠(25キロ)が7万円前後で取引された。今年は暖冬で水温が下がらず、イカナゴと同じプランクトンを食べるイワシシラスが越冬。1割ほどシラスが混入していたという。

その頃、魚の棚商店街(本町1)では、鮮魚店前に買い物客が長い列を作り、イカナゴの到着を今か今かと待ちわびていた。

鮮魚店「松庄」で午前10時半、店主の松谷佳邦さん(57)が「今から2籠だけ入ります」と客に告げると、拍手がわき起こった。運び込まれたイカナゴは次々と売れていく。商店街での価格は1キロ4千円前後。

7時半から並んでいた明石市の主婦(69)は、手に入れたシンコを大事そうに抱えながら「やっと買えた」と満面の笑み。「早速、家で炊くわ」と帰路を急いだ。
中には、並んだのに買えず手ぶらで帰る人も。鮮魚店で「次の入荷はいつ」「いくらぐらいするの」と尋ねていた主婦(86)=神戸市西区=は「今日は天気が悪いから、ちゃんと入荷されたかを確認にきた。去年はなんとか4キロ買えたけど、今年は無理そうね」と不安そう。

鮮魚店「松庄」の松谷さんは「新型コロナウイルスやなんや言うてるけど、春の風物詩を楽しむぐらいの心の余裕を持たなあかん。水揚げは少なかったけど、港町にちゃんと春は来たで」と笑った。(長沢伸一、小西隆久)

神戸市内の商店街や百貨店にも29日、取れたてのシンコが並んだ。近年続く不漁の影響で値上がりしても、常連客らは列をなして「春告魚」を買い求めた。

“神戸の台所”で親しまれる東山商店街の明石屋丸徳(同市兵庫区東山町1)には、午前8時ごろから常連客が列を作った。約3時間後、店員が「イカナゴ並びます。1キロ3800円」と伝えると、「良かった」「(思っていたより)安い」と歓声が上がった。

淡路島の岩屋港で取れた銀色のシンコが並ぶと、通行人も立ち止まって列に加わった。毎年買うという会社員の女性(68)=同市中央区=は「1キロ5千円は覚悟していた。イカナゴを炊かないと、春が来ないようで落ち着かない」と早足に家路についた。

同店の鶴谷伸之社長(65)は「予約してくれる人のためにも、シラスやちりめんじゃこが交ざらない、質の高いイカナゴを売りたい」と話した。

垂水廉売市場の木下水産(同市垂水区神田町)には午前5時から買い物客が集まり始め、ピーク時には100人近くの列となった。

そごう西神店(同市西区糀台5)でもイカナゴの販売会があり、午前10時の開店前から約40人が列をなした。淡路沖で取れたシンコ50キロが並び、昨年より千円高い1パック(1キロ)4980円で売り出されたが、わずか8分で完売となった。

今年は新型コロナウイルス感染への懸念から、調理場でパックして手渡す方法に変更され、「1人1パックまで」のルールも設けられた。約30年前から買いに来ている男性(80)=同市西区=は「値上がりしたけど、身内に贈ると喜ばれるから、やめられないねえ」と話した。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20/03/03 20:43:29

    国内全部も色々、漁とかあるけど 全部も?

    • 0
    • 20/03/03 20:38:19

    海の声が聞こえる。

    けれど、それは、漁師の役目。

    あいつらは自由さ。そして、強い。それは海の恐さを知るからだ。

    だから体が震え、バランスが整う。世界は広い。必ず世界は出してくる、傑物を。

    • 0
    • 20/03/03 20:32:40

    長い

    • 2
    • 20/03/03 20:14:54

    大阪湾でイカナゴのシンコ(稚魚)漁を行う漁業者らは3日、神戸市内で会合を開き、今季の漁を同日で終えることを決めた。2月29日の解禁以来の漁獲量が極めて少なく、来年に向けて資源量を確保するため。3月1、3日は休漁しており、同湾での操業は実質2日間と、過去最短の3日間で終わった昨季よりさらに短い漁となった。

    会合では、シンコのいる海域が狭いことや、来年の親魚を残す必要性など、将来の漁を心配する声が相次いだという。
    淡路島以西の播磨灘では4日も操業する予定。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ