中学生の子供。何をどこまで買ってあげる?

  • なんでも
  • 安政
  • 20/02/24 13:56:57

学校で使う物は買うし、必要なものは買います。

だけど、靴欲しい~とか服欲しい~とか、可愛いペンケースとかスマホケース、ヘアグッズとか。
CM見て、このシャンプーがいい!とか、この化粧水ほしい!とか。
一緒に出かければあれ欲しいこれ欲しい言うけど、全てを買ってあげられないし、小遣いあげてるんだから欲しいものは貯めて自分で買いなよって思うんだけど。
でも靴とかなんて小遣い頑張って貯めてもなかなか買えないよね。
どうやって決めてる?なんて言ってますか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/02/24 15:16:21

    主が甘くて買ってあげたいなら買えばいいと思うんだけど…。
    人それぞれだと思うけど、娘さんはお金の大切さをわかってないよね。
    うちの娘(中1)は年間36000円渡してやりくりさせるようにしてるから、その中でCD買ったりグッズ買ったりやってるよ。
    衣類や靴は親が買うけどむやみやたらに買い与えず必要なものだけ。

    • 2
    • 20/02/24 15:17:35

    だから年末にエアマックスを買ったことで、買ってもらえると思ってしまってるみたい。反省します。
    じゃあ今回のエアマックスは無しにします。
    そんなすぐにかんたんに買える値段のものじゃないよね?って言うわ。
    ディズニーなんかは平日に休みがある時に行きたがるから、イベントとかでってのは今までなかった。
    週1日しか休みないから、学校の都合やテストの後の休みになると友達と行こうよってなる。

    • 1
    • 20/02/24 15:17:37

    >>25
    うちもテストが良ければご褒美に欲しいもの買ってあげてる
    >>53
    うちはお洒落じゃない子だけどゲスとX-girl私が好きだから、娘にはその2つで買っててあげるけど、安い服屋じゃないから無限には買ってあげられないよね
    あと、両家のジジババが近いから、お小遣いもらってそれを貯めて欲しい物買ったりもしてる
    お年玉はうちは貯金するようにしてるから、それだけは好きにさせてる
    ディズニーは年1くらいしか行かない
    でも、今の子みんなお金持ってるよね
    うちは結構収入いい方なんだけど、それでもそんなに子供に使ってないし渡してないけど、普通の家庭の子でも何万も持ってたりするからびっくりする

    • 1
    • 20/02/24 15:18:16

    どうしたらそんな子に育つんですか?うちは、買いなよと言ってもなかなか選んでくれず買えない。だから、私が選んで来て買って来る。

    • 3
    • 20/02/24 15:20:28

    毎月の小遣いは、タピオカとか…(笑)
    あと部屋のインテリアに100キンでなんかいろいろ買って作ったりとかしてる。
    私が一緒だと買ってもらえると思ってるんだけど、これについても聞きたい!
    100均って、出かけたりとかしたらつい入ってしまうし自分も何か買ったりしちゃうの、そういうときにも、自分の欲しいのは自分で買って?と言いますか?それとも100均くらいは別に良いやって感じで買ってあげる?

    • 0
    • 20/02/24 15:21:30

    >>64
    生まれ持った性格じゃない?

    • 0
    • 20/02/24 15:23:36

    >>65
    一緒に100均行ったら買ってあげるよ。
    せいぜい500円くらいだし。
    主の娘は2万のスニーカーを普通に買ってと言える子だからやっぱり普通じゃないと思う。
    100均でも何千円と使わされてるんだろうな。

    • 1
    • 20/02/24 15:24:03

    物欲凄い子供…
    将来が怖いわ。
    人の彼氏欲しがりそうで…

    • 4
    • 20/02/24 15:24:20

    >>64それが、うちもそういうタイプだったんです。4年生くらいまで。5年くらいからファッションに少しずつ興味持ち出して。でも受験があるので塾と勉強ばかりで頑張ってたんだよね。遊びにも行かれないし。
    誕生日にもクリスマスにもほしい物がなくて困るタイプだったんだよ。
    だから最初の頃、コレ欲しいとか言われて、いいよ、って感じで私も珍しいなって感じで買ってあげ始めたのと、今は欲しがるものの値段が上がったって感じなのかも。

    • 1
    • 20/02/24 15:24:50

    学力次第じゃない。真面目に勉強頑張ってたら、多少良い物を買ってあげようかなと思うし、子供も勉強を楽しいと思える環境なら、そこまでの物欲は無いよ。

    娯楽でお金を使ってたら勉学に集中出来ない気がする。参考書、塾等の方にお金がかかる…あと、食費。

    • 1
    • 20/02/24 15:24:52

    >>65
    うちは物による
    これとこれは買ってあげるけど、こっちは自分で書いなとか
    でも、3000円だとキツイかもね
    主さんの子みたい感じの子なら、お小遣い多めあげて全部自分でやりくりしなさいってやるのも効果的かも

    • 1
    • 20/02/24 15:25:43

    ゲームとマンガ以外は、全部買うよ。

    • 0
    • 20/02/24 15:25:47

    欲しいものを親が買っているのであればお小遣い要らないのではないですか?
    なんのためのお小遣いですか?

    • 1
    • 20/02/24 15:25:50

    服や靴、シャンプーなど消耗品は買ってあげる。
    化粧水は買うけど、化粧品はお小遣い。
    学校で使うノート類は買うけど、ペン、スマホ系とか自分が欲しい物はお小遣いから。
    私が銀行みたいな感じで、お年玉などは家計簿アプリで管理させて、封筒に入れて預かってて、足りなくなったらいくら必要か聞いて渡しているよ。

    • 1
    • 20/02/24 15:25:54

    >>60
    中学生で??ありえないー

    • 2
    • 20/02/24 15:26:06

    >>67さすがに何十個も買わないよ。私もお弁当グッズ買うくらいだし娘もDIYとか収納グッズ何個か欲しがるだけだけど。
    でもそれ毎週日曜に500円買ってればそれだけで2千円だよね
    それはいいんだ?

    • 0
    • 20/02/24 15:28:00

    >>75主の娘さんならそれくらいが丁度いいレベルだと思うな

    • 0
    • 20/02/24 15:28:06

    >>76
    もうさ、毎週毎週一緒に出掛けなければ良いんじゃない笑

    • 3
    • 20/02/24 15:28:35

    >>76
    そもそも毎週日曜日に100均行かないわ。
    スポーツに勤しんでるから買い物に出かける時間もないかな。
    買い物以外にできることないの?

    • 2
    • 20/02/24 15:30:07

    欲しいものがある時、プレゼンさせたら?

    • 0
    • 20/02/24 15:31:57

    お小遣いそんなにあげてないので、それは学校でのジュースやアイス代かな。
    友達と遊びに行く時は別にお小遣いあげてる。

    なので服や靴は必要性が有れば全部親が購入してるよ。何でも欲しいものは買ってあげるつもりだけど、本人があまり欲しがらない。本しか欲しくないらしい。基本服は私が流行ってそうなのを買い揃えてる。

    • 0
    • 20/02/24 15:32:36

    >>79
    母娘して買い物が趣味なんだろうかね?
    ずっと一緒に行動する友達親子も結構だけど、
    必要な物ではなく、欲しい物はお金貯めて自分で買いに行きなさい、で良いと思うがね。
    主について行けば何でも買ってくれるって考えなんだから。

    • 2
    • 20/02/24 15:34:13

    >>78
    確かに
    うちそんなに一緒に出掛けてくれない
    一緒に出かけるのは月1回くらいかな
    部活あるし休みも週一くらい
    殆ど友達とだし寂しい

    • 1
    • 20/02/24 15:36:43

    今は出かけてない。私もスーパーくらいしか行かないし、だけどそのいつものスーパーに100均があるんだよね。だからスーパー行くと言うとついてくる、最近は出かけることがなくなったから、余計ついてこようとする。
    買い物が好きというか、週末1日しか休みないから、どこか行く?ってランチに出かけたり、お茶しに行ったりしてた。
    その流れで歩いていればお店に入ったりしない?
    みんなどう過ごしてるの??
    今は引きこもりが多いとは思うけどね。普段は子供と出かけたりしない?
    出かけてもなにも買わないしなにも見ないのかな?

    • 0
    • 20/02/24 15:37:42

    あ、あと私立なので友達みんな遠いんだよね。東京じゃない子もいるくらいだから。

    • 0
    • 20/02/24 15:40:37

    >>84
    馬鹿親

    • 2
    • 20/02/24 15:41:27

    >>84
    うち休みは友達ばかりだよ
    金曜と日曜以外は習い事と塾があるから、なにもない日曜は友達と出かけちゃう
    今日も友達と買い物行ってる
    私は専業で働いてないから、買い物は学校行ってる時間にするから、娘とスーパー行く事もない

    • 0
    • 20/02/24 15:43:27

    >>84
    休みの日にスーパーなんて行かない。
    そんなことに時間使うのもったいないから、買い物は仕事帰りの平日にまとめ買い。
    休みの日は息子も娘もスポーツ習ってるから
    旦那と付き添ってる。
    長男(中3)は受験生だから友達と図書館行ってるよ。
    主のところは親子揃ってお金の使い方がゆるいんだと思う。
    必要なものを必要な分だけ買えば、余計なものはいらないんだよ。

    • 0
    • 20/02/24 15:43:49

    >>86
    >>85のどこらへんが?

    • 0
    • 20/02/24 15:43:55

    なんも習い事してないん?

    • 0
    • 20/02/24 15:44:04

    服は小さくなって着られなくなった場合は買う
    着られるのがあるのに似たようなデザインを欲しがる場合は自分で出させる
    友達のプレゼントは出させる
    文房具は買う
    タピオカは出さないけどお昼は出す
    交通費は当たり前のようにPASMOだけどチャージ代はこっち持ち
    映画とディズニーチケット代は出さない
    けどディズニー内のお昼は出す
    そんな感じ

    • 0
    • 20/02/24 15:44:10

    >>86
    え?どこが?

    • 3
    • 20/02/24 15:44:35

    うちの子は滅多に欲しいとか言わないから言ってきたらすぐに一緒買いにいく!

    • 0
    • 20/02/24 15:45:54

    >>86
    どこにばか親要素があるの?

    • 0
    • 20/02/24 15:47:48

    欲しい物と必要な物は違うって事教えなよ。
    欲しいって言ったら買うを繰り返してたらなんでも頼めば買ってもらえるって認識されてそれが当たり前になるでしょ。
    服も靴も必要なだけ買い与えててそれ以上を欲しがるなら自分のお金で買わせるべきだし、シャンプーや化粧水もいつも使ってる物がなくなりそうなら買い与えるけど、まだ残ってるのに新しく買い与える必要はない。
    親であるあなたが制限をかけないとどんどん金遣いの荒い子になっちゃうよ。

    • 5
    • 20/02/24 15:49:17

    >>87うちも近くに友達がいたらそうなってのかな。なんか切なくなってきた。でも本人が行きたかったからね。そこまでは小学高学年じゃ考えてなかったのだろうけど。私も思いつかなかった。
    そして今の学校の友達はさ、私立の子だからみんなお金持ちなのよね。
    うちは別に金持ちじゃないからさ、だからエアマックスまた欲しがられて悩むわけよ。
    娘が行きたがって頑張って勉強して受かったから、行かせられないなんて言えないから入学させたんだけども。

    • 0
    • 20/02/24 15:53:51

    >>86あ、わかった。出かけない理由がコロナが流行ってるからと言ったからかな?馬鹿親かもね。

    • 0
    • 20/02/24 15:53:56

    >>96
    じゃあ、そのエアマックスだ、新しい洋服だの買ったところで、それ着て休みの日に友達と遊ぶわけじゃないんだよね?
    どこに着て行くの?

    • 1
    • 20/02/24 15:55:12

    お小遣い貯めて買いなさい!

    • 1
    • 20/02/24 15:56:43

    >>98私と、スーパーと100均ですよ(笑)
    それかテスト明けの休みに友達と遊園地とかディズニー行ってる。テストの後って1週間くらい休みというか、テスト返却だけとか、そのあとも点数悪かった子の補習とか、部活だけになるんです。
    だからその間なら時間があるし平日だから遊びに出かけるって感じです。補習にならなければ!今のところは頑張ってるので。

    • 0
    • 20/02/24 15:57:30

    >>91なるほど…!参考になります!ディズニーや映画は出さないんだね。

    • 0
    • 20/02/24 16:00:21

    中学3年間毎月3000円とお年玉、臨時小遣いは本人管理で必要な文具、欲しい服や靴全て自分で購入させた。
    部活や塾に忙しかったし充分足りてたみたい。

    • 0
    • 20/02/24 16:01:36

    >>90習い事してました。だけど先生の都合で教室がなくなっちゃって、今はなにもしてません。
    でも習い事やるとなると日曜日しかないし、日曜に今外でたくないかも。近所のスーパーだけで過ごしてるので。またバカ親言われるかな…

    • 0
    • 20/02/24 16:02:07

    >>91
    なんか基準が定まってないね。親の気分で出したり出さなかったりじゃない?これは。

    • 1
    • 20/02/24 16:03:08

    >>101
    私の周りはディズニーや映画は出すよ。
    ディズニーのお土産代やグッズ代は子供で、飲食や交通費は親。 
    映画代なら安いから本人負担でもいいかも知れないけど、チケット代は中学生には高いと思う

    • 0
    • 20/02/24 16:07:02

    >>105私もそう思ってたし、周りもそうだと思う。けどレアケースとして参考にします。うちの場合普通じゃないとかってコメントも貰ってるし、もしその方が娘のためにいいなら検討しようかな、って。
    私自身が迷走してるし…

    • 0
    • 20/02/24 16:09:45

    私と買い物行ったらほとんど買っちゃってる。あまりにも高いものは買わないけど。
    エアマックスは誕生日に買ったよ。二万弱の物は普段は買わないかな。

    友達同士で出掛けて買うものは自分のお小遣い+お年玉貯めてるお金で。交通費だけだしてる。(常にSuicaにお金は入ってる)

    文房具、服、スキンケア用品、ほとんど買ってる。スキンケア用品は私と共用だから中学生には生意気な金額だな。

    • 0
    • 20/02/24 16:12:08

    もうさ、小遣い月2万あげて
    これで全てのやりくりをしなさいって言っちゃえば?
    一緒に出かけても買わないから自分で払いなさいと。
    そしたらブランド服なんて買えない、エアマックス買うなら毎月貯めないと買えないとか自分で考えるんじゃない。

    • 1
    • 20/02/24 16:15:36

    靴や服、シャンプーや洗顔とか衛生用品、必要な文房具は親が出すが趣味的な意味合いの強いものは小遣い
    どこで線引きするかは明確にないのでその都度私の匙加減による感じかな

    • 2
    • 20/02/24 16:17:11

    小遣いアップして、私はもうなにも買わないってのをやってみようかな?
    それは必要なものは別?込?
    込みだとして、お金足らなくなった!とかいわれた場合はみんななら買ってあげない?私買ってあげちゃうんだろうな…だから甘いと言われるんだよね。
    あと、誰かも書いてたけどCD。
    昔は買ってたけど今は買わないよね。なんちゃらミュージックみたいので月学で契約したいと言ってくるんだよ。してないけど、今は。そもそもCDを聴く機械も娘は無い。

    • 0
1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ