カズ・ヒロ氏 日本は夢難しい

  • ニュース全般
  • 寛正
  • 20/02/10 17:20:27

米映画界の祭典、第92回アカデミー賞の授賞式が9日、ハリウッドで開かれた。注目されている韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が、最高の栄誉である作品賞を受賞し、史上初めて、英語以外の外国語映画が同賞を受賞した。国際映画賞(旧・外国語映画賞)、脚本賞も受賞し、監督賞もポン・ジュノ監督が獲得して、4冠を達成した。また、米映画「スキャンダル」で日本出身のカズ・ヒロ(辻一弘)さんが、メーキャップ賞を受賞し、2018年以来、2度目の受賞となった。

【写真】ロサンゼルスで9日、アカデミー賞授賞式会場で手を振る「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督(中央)=ロイター

 カズ・ヒロさんは授賞式後の会見で、日本の経験が受賞に生きたかを問われ、「こう言うのは申し訳ないのだが、私は日本を去って、米国人になった。(日本の)文化が嫌になってしまい、夢をかなえるのが難しいからだ。それで(今は)ここに住んでいる。ごめんなさい」と語った。

 一方、助演男優賞には、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のブラッド・ピットさんが選ばれた。ピットさんは、「それでも夜は明ける」の制作者として14年にアカデミー賞を受賞しているが、演技部門での受賞は初めて。

 カズ・ヒロさんは18年、「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」でメーキャップ賞を受賞していた。(ロサンゼルス=尾形聡彦)
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6350803

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/02/18 16:50:51

    >>61
    出せず我慢、じゃなくて
    表現や発言を叩き潰そうとするからでしょ
    そういうのにうんざりして疲れるんだよ
    テレビ見てても悪口だらけじゃん

    • 3
    • 20/02/18 16:39:33

    そんなにみんな自分が出せず我慢してんだ。可哀想に。でもそれほんとに日本のせい?
    海外に認められてナンボみたいな日本の風潮何なの?自ら日本を卑下して。それで良くなる訳がない。戦争負けたせいで政治や教育は酷くされてしまったけど、誇れることが沢山ある。日本の歴史もっと学べ。

    • 2
    • No.
    • 60
    • 【関連トピック】

    • 20/02/18 16:34:55

    韓国の航空会社、ご自慢の「パラサイト」機内放映せず その理由は「韓国のネガティブなイメージを与える内容」だから
    http://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=3509277&sort=1

    • 0
    • 20/02/18 16:27:39

    インスタかなんかで見たけど、子供たちにはみんな同じ服同じ座り方を差せてるのが日本で、アメリカではそれぞれ自分に合う服、自分が楽に話を聞ける姿勢で座る。みたいな。
    もちろん寝そべったり顔を見ていなければ注意するけど、みんなと同じようにしないからと注意はしない、みたいな。
    無駄、無意味なことに神経尖らす必要はないのにさ。やはりアジアだから、北朝鮮に近いよね。

    • 1
    • 20/02/18 16:23:13

    >>54
    謙譲の美徳を自虐と捉えるのがおかしいし
    自虐でしか表現できないのもおかしい

    • 1
    • 20/02/18 15:46:54

    >>56
    カズ・ヒロさんは「日本の文化が嫌になった」とは言っていない
    訳されなかった重要な言葉
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00070479-gendaibiz-int

    • 1
    • 20/02/18 15:44:55

    >>55
    「submissive」になる必要なんてない

    誤解してはいけないのが、「submissive」なことによって起こる問題は、一部の才能のある人、専門職や1つの道を極める人など、特定の層に限った話ではないということだ。

     日本では、「社会」は国や政府など、“何か上から与えられたもの”であるという意識が強いように思う。社会はすでにそこにあるもので、自分たちが変えられるものだと思っていない人が少なくないのではないだろうか。実際、選挙の投票率の低さやデモの少なさにもそれが表れている。

     一方、欧米に住んでいて感じるのは、「社会」は「個人」が主導している、という考え方をもっている人が多いことだ。だから日本と比べて選挙の投票率も高く、デモやストも頻繁に起こる。市民革命の歴史がそうさせているのかはわからないが、「社会」と「個人」の距離が日本に比べて近いのだ。

     本来、民主主義社会においては、「社会」はそれを構成する「個々人の分布」を踏まえて変化していくものだ。なので、個々がその特徴を消して社会に合わせようとしてしまうと、本来の分布と違う「歪な社会」になってしまう。

     私は今の日本が抱える閉塞感の根本はこの部分にあるように感じている。本来の自分を変えてまで「submissive」になる必要など誰にもない。社会のどこに自分が分布していようが、誰一人として同じ位置にはおらず、それが「個性」である。誰もが本来の自分として生きやすい社会――そんな社会を私たちは目指すべきではないだろうか。

    中川 まろみ(研究者、ライター)

    • 0
    • 20/02/18 15:43:23

    >>53
    成功しないと物を言えない?

     関連して、「ウーマン村本大輔、アメリカ進出を宣言 日本のお笑いに「限界」を感じた理由」(ハフポスト)という記事に興味深いことが書かれていた。

     記事によると、お笑い芸人として活動している村本さんはいま、アメリカに渡りスタンドアップコメディの世界に挑戦しようとしているという。その背景にある考えとして村本さんは、次のように述べている。

    ----------
    「どうもこの国のお笑いは1本すぎる感じがして。多種多様じゃない感じがする」

    「ちょっと違うことをやると、いろんな名前を付けられます。『あれはお笑いじゃない』とか、『あれは活動家だ』とか」

    「こういうことを言うと、『そんなに日本が嫌いだったら…』という発想になると思うんですけど、そうじゃなくて。『違いは面白い』って言ってるんですよ」
    ----------

     冒頭で紹介したカズ・ヒロさんも、国籍を変えることについて、過去のインタビューで以下のように述べている。

    ----------
    「日本の教育と社会が、古い考えをなくならせないようになっているんですよね。それに、日本人は集団意識が強いじゃないですか。その中で当てはまるように生きていっているので、古い考えにコントロールされていて、それを取り外せないんですよ。歳を取った人の頑固な考えとか、全部引き継いでいて、そこを完全に変えないと、どんどんダメになってしまう」(猿渡由紀氏によるヤフーニュースの記事より)
    ----------

     このような言葉を見ると、日本では結局どの業界も「too submissive」な状態にあり、自分らしくあろうとする人を抑圧してしまう構造になっているように思われてならない。

     またこれら記事に関してもう1つ残念なのが、カズ・ヒロさんの言葉に対しては「成功している人の言葉は重みがある」と受け入れる声が多いのに対し、村本さんの言葉には「成功してから言え」といった声が少なくない点だ。この違いには、成功者など社会的に権威のある人でないと物を言うべきでない、というまさに「submissive」な特徴が表れてしまっている。

    • 0
    • 20/02/18 15:42:41

    息子もアメリカ留学中だけど、ものすごく生き生き生きられるらしく、アメリカが楽だって言ってる。
    自虐なことを言わなくてもいいのが楽みたい。
    日本って自分を下げることが美徳だったりするよね。

    • 1
    • 20/02/18 15:42:23

    >>52
    「ちゃんと」に縛られる日本の研究者たち

    私は研究者として日本で数年キャリアを積んだ後、8年程前にアメリカに渡り海外(欧米)でキャリアを築いているが、私自身が研究者として海外にとどまる主な理由の一つもまた日本の「submissive」な部分への違和感にある。

     まず、私が違和感を覚える日本の研究業界における代表的な「submissive」な要素の一つが、「同調圧力」である。

     例えば、日本の研究業界(自然科学)では、「何をやるか」よりも「ちゃんとしているか」への意識が強く、この点を皆が牽制し合うような空気がある。会議等での研究発表の際にも、研究内容についてではなく発表に出てきた知識を本人が正しく理解しているかを確認するような質問がなされることが多い。

     もちろん仕事をする上で「ちゃんとしている」ことは大事である。しかし、「ちゃんとしている」とはどのような状態を指すのか、その解釈は個々によって違っていい。私が窮屈に感じているのは、日本では、「ちゃんとしている人とはこうあるべき」と画一的な理想像が押し付けられてしまう点だ。そしてそんな画一的な「ちゃんと」に縛られ、いかに有意義なアウトプットを出すかといった核心部分がおざなりにされる傾向にある。

    「上下関係」における不必要な抑圧

     また、日本の「submissive」な文化は「上下関係」においても不必要な抑圧を生んでいる。

     経験を積んだ人が自身の経験を若い世代に伝えることはもちろん大切である。しかし日本ではこれを「経験や実績を積んだ人には従わなければならない」と解釈してしまう場合がある。

     こういったいわゆる権威主義は、業界全体を古い価値観に縛ってしまう危険がある。研究業界で言えば、例えば、研究費申請などの審査において、申請内容よりも申請者の役職や実績が重視される傾向があり、分野を切り開くような新しい研究が生まれる機会が奪われてしまっている。

     このような権威に従う「submissive」な傾向は、研究業界に限った話ではなく、様々な業界においても聞かれる。

     私たち家族は現在オーストリアに住んでいるのだが、先日、こちらで活躍する日本人のピアノ技師に「こちらに来たのは音楽に関してオーストリアのレベルが高いからですか?」と聞いたところ、「それもあるけど、師弟関係だったり上下意識が強すぎる日本が嫌で」との答えが返ってきた。

     このように「submissive」な文化が行き過ぎると、古い価値観からの脱却が難しくなるばかりでなく、その抑圧から逃れるために日本を離れる決断をする人が増えることにも繋がる。

    • 0
    • 20/02/18 15:41:06

    カズ・ヒロさんは「日本の文化が嫌になった」とは言っていない
    訳されなかった重要な言葉

    第92回アカデミー賞の「メイクアップ・ヘアスタイリング賞」を2019年公開の映画『スキャンダル(原題:Bombshell)』で特殊メイクを担当したカズ・ヒロさんが受賞した。2年前に続いて、2度目の受賞となる。

    【写真】13歳女優の官能シーンに批判殺到、上映中止に。女性監督が振り返る

     カズ・ヒロさんは昨年に米国の市民権を取得し、現在は日本国籍ではなくアメリカ国籍なのだが、今回の授賞にあたり日本の記者から「日本での経験が受賞に生きたか」と問われ、こう答えた。

    ----------
    "Sorry to say but I left Japan, and I became American because I got tired of this culture, too submissive, and so hard to make a dream come true. So that's why I'm living here. Sorry".
    ----------

     これを日本のメディアの多くは、以下のような日本語訳で紹介した。

    ----------
    「こう言うのは申し訳ないのだが、私は日本を去って、米国人になった。(日本の)文化が嫌になってしまい、夢をかなえるのが難しいからだ。それで(今は)ここに住んでいる。ごめんなさい」(朝日新聞デジタルの記事より)
    ----------

     英語と日本語は言語構造が大きく異なるため、英語におけるニュアンスをそのまま日本語で表現することは難しいが、この日本語訳は「too submissive」という決定的に重要なフレーズを飛ばしており、元の言葉と明らかに異なる意味合いになってしまっている。

     なぜこのような訳になってしまったのか真意は分からないが、私は、この「submissive」という言葉ほど今の日本の抱える問題を的確に表した言葉はないと感じている。

    「too submissive」の意味

     「submissive」という言葉は日本語では「服従的」や「従順」と訳されることが多いが、英語の辞書で引くと、「always willing to obey someone and never disagreeing with them, even if they are unkind to you」(『ロングマン現代英英辞典』より)などと出てくる。直訳すると、「たとえその人(達)が自分に冷たくても、常に従い決して逆らうことのない状態」といった意味となり、かなり強く「従順」な状態を指している。

     これを踏まえて、カズ・ヒロさんの言葉を訳すと、以下のようになるだろうか。

    ----------
    「残念ながら私は日本を離れアメリカ人となっている。周りに合わせ従順であることを強要する日本の文化の中で夢を叶えるのは難しく、そんな文化の中で疲弊してしまった。だからこそ私はいまアメリカに住んでいる」
    ----------

     「got tired」という部分も私の拙い英語力では訳すのが難しく、「うんざり」や「嫌気がさす」といった表現の方が近いかなとも思うが、いずれにしても、カズ・ヒロさんは「日本の文化が嫌になって」という日本の文化全体を否定したような言葉は使っておらず、自身の信念に対して日本の「submissive」な部分が合わなかったと丁寧に説明している。

     この「submissive」という言葉を聞いて、いまの日本には確かにそういう傾向があると感じる人は多いのではないだろうか。実際、海外で生活しているとそれを理由に距離を置くために日本を離れていると話す日本人の声を聞く機会も多い。

    • 0
    • 20/02/14 04:05:36

    日本を出て海外に移住して、そこでタレントや俳優として活躍してる日本人って結構多いんだよね。
    知り合いも海外のドラマによくアジア人役で出たりしてる。日本人でも中国人や韓国人の役をやってるよ(笑)

    • 1
    • 20/02/14 03:53:56

    日本人は個性を認めないから。人と同じである事に安心するからね。

    • 0
    • 20/02/14 03:51:49

    この質問が恥ずかしいわ笑

    • 2
    • 20/02/14 03:22:23

    おっしゃる通り

    • 1
    • 20/02/14 01:29:33

    そのとおり。

    • 0
    • 20/02/13 21:25:35

    女好きそうな顔だね

    • 0
    • 20/02/13 18:38:28

    岡村さぁんのイントネーションの名前だね

    • 0
    • 20/02/13 17:18:33

    アメリカ国籍のノーベル賞取った人も日本じゃ駄目だと渡米してなかったけ?

    • 1
    • No.
    • 43
    • 天平勝宝

    • 20/02/13 17:17:15

    >>40
    「日本すごーいデスネ視察団」とか「YOUは何しに日本へ」みたいな、「日本は他国からこんなにステキな国だと思われてるんだぞ!」って番組を好きな人とかね…

    • 7
    • 20/02/13 17:15:31

    他の国の国籍を取得した人になんでこの質問したんだろうと思った
    なんとなくだけど普通に日本在住の日本国籍の人が受賞したらこの質問はなかった気がする

    • 7
    • 20/02/13 17:10:47

    >>40
    そう?私の周りは減ったけどね。

    • 2
    • 20/02/13 17:08:05

    なんか最近「日本人の手柄は日本の手柄!日本の手柄なら自分の手柄!」みたいな人多いよね
    この人の発言を叩く人は、本来自分のものになるべき手柄を横流しされたみたいな感覚なんだろうけど

    • 7
    • 20/02/13 17:05:05

    自分の実績じゃなく、日本人として~うんぬんの質問しかされなかったら、そりゃカズ・ヒロさんとやらもイヤな気分になるわ

    • 13
    • No.
    • 38
    • 天平神護

    • 20/02/13 17:02:29

    素晴らしいと思うよ。なかなか夢にためにそこまで出来る人いないからね。そこまでの情熱があるからこそ、今回こういった賞を獲得できたのかもしれないな。なんにせよ尊敬する。

    そして何かというと「日本のおかげでしょ?」って聞き方も残念だわ。国が承認欲求に飢えてて恥ずかしい。

    • 14
    • 20/02/13 17:02:00

    いいんじゃないかな。
    日本から世界に出て行ってしっかりと結果を出した方に言うべき言葉は賛辞以外には必要ないでしょう。
    おめでとうございます。

    • 10
    • 20/02/13 16:58:22

    >>33
    んだんだ。
    逆に「祖国より日本がいい」と移住して来る外国人の人もいるしね。
    住みやすい場所は人ぞれぞれ。

    • 7
    • 20/02/13 16:56:51

    誰これ?まあこの人の夢が叶ったのならそれはおめでとう。
    でも、自分の夢が叶ったからって、すべての日本人の夢の代弁のように「日本」を使うな。
    日本で自分の夢を成し遂げてる人も沢山いる

    • 9
    • 20/02/13 16:54:00

    >>28結局こうやってネットで語ってる我々も似たようなもん。
    日本人の個性だね。
    金魚のふんみたいなママも多いしねー。

    • 3
    • 20/02/13 16:36:10

    おめでとうございます。
    日本が良い悪いじゃなくて、肌に合う場所合わない場所ってあると思うんだよね。
    自分に合った場所で結果を出したこの人は、日本の悪口と文句を言いながら日本に住み続けてるどっかの誰かさん達よりよっぽど素晴らしいと思うわ。

    • 12
    • 20/02/11 13:44:46

    インタビュアーが間抜けって感じ。
    聞かれたら そう答えるしか無いもんね、
    ヨイショする義理も無いだろうし。

    • 14
    • 31

    ぴよぴよ

    • 20/02/10 18:24:53

    >>28
    実力を認めたくない人がコネ枕事務所の力と言って潰すのも日本の芸能界

    • 9
    • 20/02/10 18:20:30

    >>13
    うん。本当だよね。たくさんのメディアがいるところでこの発言。
    日本にいたから分かったこと、感じたことを踏まえて、今日本で苦しんでる人達に抜け出しても良いんだって思わせるきっかけになるといいよね。
    勇気はいるだろうけど、この人の人生だもん。夢を叶える為に自分の人生生きて何が悪い!ってメッセージだと思った。

    • 16
    • 20/02/10 18:19:39

    この発言刺さりましたね。
    実力あるのに実力じゃなく、コネ、年功序列とか
    出る釘は打つ、前例がない、…
    カズ・ヒロさんみたいに実力ある人は日本出てきますよね。
    色々な業界、実力ある人を使ってほしい。
    特に思うのは芸能界って実力ないのに起用されたりするからな。


    • 23
    • 20/02/10 18:12:09

    でもこの人は、日本に見切りをつけて飛び出して成り上がったんだから凄いよ。
    生まれた国でも合わないって感じてる人は多いと思うけど、Twitterとかで日本に文句ばかり言っているのに住み続ける人より筋が通ってる。

    • 46
    • 20/02/10 18:10:59

    この人、現代人というか江戸時代くらいの雰囲気持ってて惹かれる。

    • 6
    • 20/02/10 18:04:06

    >>8
    これ言うのは勇気いると思うしその言葉の裏には日本はこのままで良いのか?って気持ちが込められてるのかなって思った。

    • 17
    • 20/02/10 17:57:25

    もうこの人は日本人ではない。
    マスコミも日本人のように扱わないように。

    • 23
    • 20/02/10 17:56:42

    日本人はみんな同じが好きだもんね。

    • 10
    • 20/02/10 17:52:33

    他者を認めたがらないからね。
    特に男性は足の引っ張りあいが酷いと聞いたことがある。
    クリエイティブさのない経営者ばかりだし。
    精神だけがすり減るみたいだよ。

    • 13
    • 20/02/10 17:52:08

    こうやって優秀な才能の持ち主が日本から出ていってしまうんだね
    日本に居たら潰されてしまうし仕方ないのか
    日本は大きな夢や希望を言うだけで叩かれる国だからね
    できるわけない、どうせ無理、身の程を知れ、なんて馬鹿にするのが日本なんだよね
    出る杭は打たれる

    • 25
    • 20/02/10 17:48:11

    >>18
    恥ずかしい人…

    • 6
    • 20/02/10 17:48:04

    俺はもう日本人のつもりではない、日本人扱いしないで、乗っからないでくれ、ってはっきり示したってことだよね。
    こういうの痛快だな。

    • 26
    • 20/02/10 17:47:01

    >>15
    直ぐさま目立つ者を吊し上げるあなたみたいな所もねー

    • 3
    • No.
    • 17
    • 神護景雲

    • 20/02/10 17:45:13

    分かる。
    日本は他の人と違う事を認めないから。

    • 24
    • 20/02/10 17:39:45

    好き嫌いは別として
    日本の良いところってそういう
    文化だよね!私は日本人に生まれて良かった!
    でもこういう人がいてもいいんじゃないかと思う!
    夢を叶えられて良かったね!

    • 14
    • 20/02/10 17:39:23

    1コメが日本の良くない所を代表してるね

    • 18
    • 20/02/10 17:38:41

    気持ちはわかる

    • 7
    • 20/02/10 17:37:55

    素直な感想じゃない
    こう言う場合、建前で日本を持ち上げるコメントを出したりするけど、本音を話したって事は、日本では本当に良い思い出がないんだろうね

    このコメントを聞いて、日本のメイクアップ業界は猛省すればいいのよ

    • 28
1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ