3歳ご飯を全然食べない

  • 乳児・幼児
  • 天永
  • 20/01/15 19:09:02

内容はかなり酷いんですが、
本当に悩んでいるので、過度な批判等はしないで頂けると有難いです

3歳の息子(幼稚園年少、来月で4歳)がいます。
2歳半頃まではなんでも食べてくれたし量もちょっと多いくらいの食べっぷりでした。

が、3歳を迎える前辺りから急に食べなくなり、1年近く経つ今も、その食べなさ具合がちょっとおかしいです。

朝→納豆ご飯一口
昼→お弁当の日は半分から8割残ってくる、給食もデザート以外はかなりのムラがあり完食は今までに1度もない
夜→今日は焼きうどん一口で終わり

このレベルがずーっと続いています。
一時期はおやつにビスコとかのお菓子とかを普通に出していましたが、今はお菓子控えめにして、おにぎりや焼き芋、手作りした焼き菓子等です。
でも、甘いものと魚(好物)以外は何を出しても食べません。飲み物は牛乳のみ。

そんな偏りようでも、
身長体重は標準より上回っています。

今まで色々な人に相談してきて、病院へも行きましたが、
そういう時期はあるよ!
と言われるのがほとんどでした。
でも、さすがに1年近く変わらずに食べる量がこれっておかしい、と私は思っています。

お菓子やジャンクフードも過度に控えると反動が怖いと思って、お友達と遊んだ時とかは与えていますが
お友達は例えばマックのハッピーセットを頼むと
ハンバーガー等喜んで食べるのに
うちの子はポテトだけ食べてハイおしまい。ハンバーガーはオエッ。
そんな感じです。

野菜は食べられる時もたまにありますが、
基本的には口に入れるとオエッとして吐き出します。

食べるのが苦手な病気とか、
なにかあるんでしょうか?

もう毎日この子のご飯の事考えるの疲れました。
下の子も今は何でも食べますが同じようになったらと思うと怖いです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/01/17 12:47:09

    >>59
    追い詰めるも何も、正当な指摘じゃないの。
    何言ってるの?
    もしかしてこの人も、完全に黒とか荒らそうとしてた人…?
    でないと、こんな理解力にはならないよね…。
    それに下の子がこうなったらとかも、まるで化け物みたいな言い方だし、ただでさえ診せても特に問題なかったのに、下の子までとかは度がすぎるじゃない。
    あなたのいう大変大変とかも、みんなそうだよ。
    でも子どものこと愛してるからできるんでしょう?
    それをそういう風に言うって、庇うどころか主の子に失礼なだけだから。
    無理して僕のことしてるの?って、息子だって益々無意識化でトラウマになる…。
    相談しないで悩むんならまだしも、色々診せてそれなんだから、一人で勝手に怖がってるのも主。
    そういう意味でも、病院行きなっていう風に言ってくれてるんじゃない…。
    フォローしたいようでいて、追い詰めてるのはあなたの方なのよ。

    • 0
    • 20/01/17 05:44:38

    >>35 少食や偏食の親の心って本当に疲れるんだよ。色々試行錯誤しても、頑張って料理しても全てゴミになる虚しさ。普通に食べてくれる子しかいない親には、きっとわからないと思う。下の子の心配するのも普通の感情だと思うけど。主はどこもおかしくないよ。そんな追い詰めるようなこと言わないでほしい。
    段々と食べれるようになるといいね。

    • 2
    • 20/01/17 01:24:58

    >>57
    しっかりしないといけないのはあなたですね

    >知り合いの発達の人
    とかあなた妄想で馬鹿な事書いてるけど、ブログで全部垂れ流してるの読んてるんでしょ

    ママスタでもおかしなブログ晒されてるよ

    • 3
    • 20/01/16 23:23:35

    >>50
    長々とトピに全く関係ない話を書いてるけど、大丈夫?
    知り合いの発達の人に執着してるんだね。
    だけど、あなたが執着してる相手と、このトピの主さんは別人だから、しっかりしてね。

    • 0
    • 20/01/16 23:19:15

    >>54
    悪意を感じる。
    医師でも判断できないようなことなのに。

    主さん、こんなこと書く人こそ病んでる人だから気にしなくていいよ。

    • 2
    • 20/01/16 22:38:22

    わかります。うちのも同じようなものでした。
    3才までは果物とかも食べていましたが、急に食べなくなりました。

    うどん 一口おにぎり の繰り返し。
    ハッピーセットはうちもポテトと牛乳。ナゲットは私が食べていました。
    なんとかしようとあれこれやった結果 トラウマになったのか?余計酷くなりました。
    それで仕方なく 口に入れることを優先させました。

    小学校では給食が心配で入学前に相談もしました。
    現在中学生。苦手な野菜はまだまだ多いですが、給食では食べています。
    牛乳は大好きで1日1リットルは飲んでる。

    体重が標準であれば大丈夫。
    お腹すいて機嫌悪くなるようなこともないんですよね?量は気にしなくていいと思います。

    ただ食べなくても野菜など出すことは続けていった方が良いと思います。
    いつかは食べることもあるから。

    • 2
    • 20/01/16 21:48:26

    >>30
    グレーどころか、真っ黒

    • 5
    • 20/01/16 10:18:07

    扁桃腺は大きくない?
    扁桃腺がバランス的に大きいと飲み込みがしにくいから少食になったりするよ。
    ちょうど大きくなったりする時期だから気になった。

    • 1
    • 20/01/16 06:37:08

    >>50
    ちなみに、あなたは日本語は理解できますか?
    いち部分しか認識できないとか会話できないのであれば、通訳アプリを起動されるか勉強し直されてからいらっしゃることを勧めます。

    • 0
    • 20/01/16 06:07:51

    うちの子も3才から小学校中学年くらいまでそんな感じでした。マックのハンバーガー食べられるようになったの中学入ってからです。ちゃんと食べてなかったから身長も全然伸びなかったですし。中学入ってから何でも食べるようになって身長も伸びました。私は栄養バランスとかもう考えないでとにかく何か口にしてくれればいいかなっていう感じで深く考えなかったかも。魚が好きでその魚食べるなら毎日魚だっていいんじゃない?野菜ダメなら野菜ジュースとか。果物とか。
    気楽に考えて主さんも疲れないようにしないとね。

    • 0
    • 20/01/16 05:20:49

    >>47
    奇声に近い高い声だってまだ出ます…

    健常児は3才で奇声なんて発しませんよ

    嫌がる発達障害の息子が何に無理矢理自動車免許をとらせ何とかドラストに就職したら息子の職場の仕事を母親が色々手伝ったり、上の娘の勤務先の小学校の生徒や親の悪口まで何でも垂れ流しのブログ書いてる人がいます。
    息子は酷い偏食で、大人になっても食事はマクドナルド

    母親は自分のパート先の生徒の悪口もブログに垂れ流し
    娘の勤務先の小学校の支援級の子供や親の悪口や情報もブログに垂れ流し

    そもそも母親の発達障害が息子に遺伝してる

    ブログは、楽天とアメブロの両方に
    ブログ見てれば息子の勤務先とか色々特定出来るのに…母親のせいで娘と息子 母親もしょくを失う

    発達障児は親もおかしい人が多い
    遺伝です。

    • 2
    • 20/01/16 04:58:50

    おやつに出してるおにぎりや焼きいもは食べてるの?

    • 1
    • 20/01/16 04:51:54

    >>46どこが分からないのかも書かないのは、どこが分からないのかも自覚がないから?
    それは重症だね

    • 0
    • 20/01/16 04:50:19

    >>43
    あの3歳なんですけど
    でなくたって子供も大声くらいだしますよね
    奇声に近い高い声だってまだ出ます
    大丈夫ですか?

    • 1
    • 20/01/16 04:49:23

    >>37
    意味不明。

    • 0
    • 20/01/16 04:48:33

    >>5
    キレないで

    • 0
    • 20/01/16 04:48:24

    >>42
    既出でもあるでしょ
    よく読みなさい

    • 0
    • 20/01/16 04:47:59

    >>30
    >その子といると頭おかしくなったのか?くらい奇声あげて走り回って周りを困らせる


    これが気になりますね
    健常児は、こうはならないですね

    • 1
    • 20/01/16 04:41:40

    >>36
    こいつ、わかってねーな。すぐに、発達扱いする人がたくさんいるからや!

    • 0
    • 20/01/16 04:38:18

    もっと運動させてみるとか?

    • 0
    • 20/01/16 04:19:28

    成長が止まってるとか体重減ってるとか、著しく元気ない、とかでなければあとはほんと「そんな時期」と思って気にしないのも一手だよ。嫌がるのに無理無理口に押し込むとかしても食事そのものが嫌いになっちゃうと思うし。あとお母さんの焦りやイライラも伝染するよね。
    何かしらちょっとづつ食べてりゃいっか!と腹括ってみるとどうだろ。

    • 1
    • 20/01/16 04:19:11

    他の子と比べたり、誰かにつられてだとか思うのは何で?
    あなたの息子はあなたの息子だし、成長やなんかが遅いんじゃなくて、他の子が早いっていうか、その子たちの環境が恵まれすぎていたり、あなたの知らない事情があるからかもしれない。
    なのに勝手によそと比較したり、あろうことか、障害を持つ子とちかしくなったからじゃないかとか。
    その障害を持つ子や、親にも失礼だよ。
    誰かと比べたり、よその子のことを気にする暇があったら、まずもっとあなたが変わって。
    食事のやり方だけじゃなくて、根っこの大切なところを。

    • 0
    • 20/01/16 04:07:13

    主さん頑張りすぎなくても大丈夫!
    一緒にご飯を作ったり(ミートナイフで材料切りとかさせてあげてね)なんならお菓子作りを楽しんでもいいかもね。
    食材に触れて自然に学べることもあるよ。

    • 2
    • 20/01/16 04:06:22

    >>31
    飽きるようで試行錯誤にもって、記録とかはつけてないわけ?
    栄養士になれとは言わないけど、ただ闇雲に続けてたり、自分で自分をどうかしてるっていうか、それに気づいてないだけなんじゃない?
    記録とかつけてたら、そこまで何故なのとか、パニックにはならないと思うんだけど

    • 0
    • 20/01/16 04:00:14

    >>32
    その人のどこが何でも発達にする人なの?
    ママスタ内で見た人にそういう人もいたのかもしれないけど、明らかにその人は自分の経験や知識から言ってるんじゃない。
    あなたの方が決めつけだよ。
    何があったのかは知らないけど、これからは一ワードとかだけじゃなく、よく見て。

    • 0
    • 20/01/16 03:56:33

    >もう毎日この子のご飯の事考えるの疲れました。
    下の子も今は何でも食べますが同じようになったらと思うと怖いです。
    悩み…?
    うーん…
    その子のことかと思いきや、そこには疲れてるとかいってるし…
    しまいには、下の子の方がそうなったらとか、どっちの心配してるのかすら分からない…
    まず病院に見せても大丈夫だったのに、なんか主の気にし具合の方が異常っていうか…
    ウェッて 無理矢理じゃないにしても、誘発するまでまた食べさせようとするのも、そっちの方が全然怖いし…
    それにただ単に、主や旦那が普通より過食とかで、これくらい食べないの変と思ってるだけかもしれないし…
    ただでさえ、少食はいるのに…
    何も全く食べないならまだ分かるけどさ…
    医療機関に見せても(主の心が)それなら、もう何したってずっとその調子だよ…
    主の方が一回診てもらった方がいいと思う…
    本当に

    • 0
    • 20/01/16 03:48:13

    魚が好きっていいね。牛乳って嗜好品っても言われてるもんね。一時期牛乳飲むと早死にするとか言われてたこともあったよね。あんまり飲ませない方がいいかもね。

    • 1
    • 20/01/16 03:42:52

    >>今まで色々な人に相談してきて、病院へも行きましたが、
    そういう時期はあるよ!
    と言われるのがほとんどでした。

    >>食べるのが苦手な病気とか、
    なにかあるんでしょうか?

    批判じゃなく普通に意味不明なんだけど

    • 0
    • 20/01/16 03:39:10

    >>30
    主さん、気にしないでいいよ!何かあればすくまに発達…って結びつける人いるから。
    今は、そんな時期なだけ。ある日から突然食べ出すときは、必ずきます。食べるより他に興味が強い時期があるから大丈夫!

    • 2
    • 20/01/15 22:34:32

    >>21
    好物は魚と牛乳。
    逆に言うとその2つを食卓に出すと、
    それ以外は食べなくなります

    おやつは手作りで砂糖を少量のてんさい糖にかえたものを色々作ってますが、
    飽きるようで
    試行錯誤にも疲れてきました。

    • 0
    • 20/01/15 22:31:04

    >>20
    発達障害と言われると、何から何まで気になってしまう。
    2月生まれの男なんだけど、未だにおねしょなくならず夜間はおむつだし、
    クラスに1人いる発達障害の子と夏休み明けから仲良くなって、その子につられるようにどんどん酷くなっていった
    ここ最近ようやく落ち着いてはきたけど、その子といると頭おかしくなったのか?くらい奇声あげて走り回って周りを困らせる

    他の子といる時はそんなことないんだけど…。
    発達障害グレーな所あるのかな?

    • 0
    • 20/01/15 22:04:17

    >>15
    年も同じで、状況も同じような感じですね…
    私も、少しでも食べれていればいいやと思うようにします!
    ただし牛乳は控えます…。

    • 1
    • 20/01/15 21:43:49

    うちは1歳3ヶ月。
    最近ご飯を食べない。
    身長体重は枠ギリギリだからバナナとかヨーグルトとかあげてしまう…
    もうご飯の時間が憂鬱でならない。。

    • 0
    • 20/01/15 21:34:41

    今7歳の男児育ててるけど、うちの子も本当に食べなかったよ。主さんの子より食べてない日とかもあったし。しかもうちの子は小さくて。今でも凄い食べるわけではないけど普通に三食食べるようになったよ!

    • 0
    • 20/01/15 21:16:28

    うちもずっと食べなくて、今小6。
    周りに比べたら食べない方だと思う。
    144センチ、32キロ。
    3歳くらいの時はめちゃくちゃ悩んだよ。
    でも健康なら大丈夫だよ!

    • 0
    • 20/01/15 21:11:12

    牛乳好きだけど体質的に合わなくてお腹ゴロゴロしたり張ってて気持ち悪いとかかなー?

    • 0
    • 20/01/15 20:57:36

    うちはずっと食べない子だったよ。
    急に食べなくなるんじゃなくて5歳くらいまで全然食べなかった。
    朝は小さなおにぎりをすこし。
    昼は小さな小さなお弁当をギリギリ完食。1歳くらいの量。
    夜はトマトのみとか。
    オヤツすら食べない子だった。
    ずっと噛んでいて最後は出すみたいな感じだった。牛乳も飲まなかったし。
    背も小さめでギリギリ成長曲線に入っている程度で検診や育児相談もひたすらしたし、あまりに食べないから泣いたこともある。
    医師にも泣きながら相談をして「もう頑張らなくていいから諦めなさい」と言われたり(笑)
    不思議なことに病気1つしない子だったから医者も大丈夫って言っていたな。
    小学生になってからようやく少し食べるようになり、高学年で人並みになった。
    中学生の今、まあ食べる食べる。
    周りが食べ過ぎとか、食費が~って嘆いている中、私は嬉しくて食べろ食べろ!って感じだよ(笑)身長も後ろの方になりました。
    主さんも子供が元気なら気にしなくていいと思うよ。

    • 6
    • 20/01/15 20:49:55

    育ってて、医師に問題ないって言われてるなら大丈夫だよ。

    うちなんか食べる時期なしで離乳食スタート時からずーっとそんな調子だったよ。
    幼児教室では指先サイズのオニギリを2つのお弁当だったし(食べきれる量という指示だった)、幼稚園入園時は給食が1番の不安の種だった。
    予防接種や健診や受診の度に医師にそうだんしたけど、どのお医者さんにも育ってるから問題ないって言われたよ。

    2歳前ごろ、少しでも食べてもらえる調理のアイディアを求めて参加した離乳食講座で、栄養士さんに「母乳や牛乳には栄養ありません。ちゃんと食べないとカスカスガリガリになります!」て言われてノイローゼなりかけたけど、医師にガリガリでも体弱くもないですよね?て笑われて、吹っ切れたわ!

    • 3
    • 20/01/15 20:42:43

    主の子と同級生の子がいるけど、最近、嘔吐下痢症がきっかけになって食べられなくなった

    吐くのが怖くて、食べられないっぽい

    どうすりゃいいのかなぁ
    本当に辛いよ

    • 0
    • 20/01/15 20:41:58

    好物は?
    でも、その内食べるようになるから!!
    おやつは手作り系のでいい。
    補食として頻回あげてもいい。

    • 1
    • 20/01/15 20:40:23

    うちは発達障害グレーで主の子と同じくらい食べない。
    同じく2歳頃まではよく食べて、3歳になったくらいから急に少食…
    他に発達は問題ない?
    発達障害や疑いがある子も含めて感覚過敏がある事が多いらしく、少食や偏食になりやすいって小児科に言われたよ。

    • 0
    • 19

    ぴよぴよ

    • 20/01/15 20:39:05

    うちも好きなものだけたべます
    ごはんは小さいおにぎりにしたら食べます
    あとはサンドイッチも好きでたべてくれます
    食べないからかお菓子とか果物はごはんのあと食べたいと言って食べます
    嫌いなものは一口だけ食べさせるようにしてます。

    • 0
    • 20/01/15 20:34:31

    ウチも頑固に食べない。今日も夕食前にアイス食べたいと言い張り泣き叫んだけど、ご飯食べなきゃあげないって応戦したら、怒って泣いて泣き疲れてどちらも食べることなくねてしまった。おやつあげるからお腹すかなくてご飯食べないんだよって思う人もいるみたいだけど、ウチは頑固すぎて食べたいもの食べられないとご飯すら食べてくれないのよ…ちなみに体も小さい。元気だけどね。

    • 2
    • 20/01/15 20:34:31

    あとうちは牛乳も飲まないので、息子さんが飲むってだけで偉いと思います!

    • 0
    • 20/01/15 20:33:11

    うちも同じ年少さんの息子がいますが、ずーーっと全然食べない子です。朝は小さなおにぎりひとつを口に放りこんでやっと食べるくらい、昼は給食はお米のみしか食べないみたいで、家だとうどんしか食べません。夜はウインナー2本とトマトとお米のみ。この生活を1年以上しています。。
    お米もパンも好きじゃなく、口に無理矢理でも入れないと食べないし、マックも同じくポテトのみ。
    本当に本当に悩んだけど、炭水化物食べてればいいやと思うようにして、おかずはともかくお米だけは毎晩1杯食べさせてます。食べるのも遅いし、食に興味がなさすぎて、おやつもゼリーやグミのみ。この子は何で栄養や体力をつけてるのか…と本気で悩んでいましたがいつか食べる日がくる!こうやって悩んでたなあ、って思う日がくる!と思って深く考えないようにしました。大変ですが、頑張りましょう!!

    • 5
    • 20/01/15 20:30:20

    沢山レス有難うございます。
    やはり、牛乳は多すぎですね。
    やはり私にも大いに原因がありますね
    明日から早速減らしてみます。

    体重や身長の増え方は、
    産まれてからずっと成長曲線の上限辺りを曲線通りにいってる感じです。
    食べなくなってからも曲線の上の線に沿うように増えてはいます。

    • 1
    • 20/01/15 20:12:58

    >>7
    牛乳家からなくして、家にはないで押し通そう!

    体重の増えはどんな感じなの?
    ホルモンとかもちょっと気になるよね

    • 0
    • 20/01/15 20:07:41

    私の兄弟も3歳頃同じ状況だった。親が心配して相談したら「牛乳飲み過ぎ」だって注意されたらしい。牛乳はご飯と一緒だからお腹いっぱいになるって。でも、そのおかげか身長も高いし骨太に成長したよ。
    野菜類をオエッてするのは、我が子と一緒。下が敏感なのかな?って思ってる。辛いのとかもダメ。

    • 0
    • 20/01/15 20:07:26

    何でも食べてた2歳半から今までの体重と身長の伸びはどうなの?

    • 0
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ