セブンのオーナーたちが元旦は休ませろ!って言ってだけど (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 400件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/12/12 09:08:09

    でもさ
    元旦のセブンって凄く混むよね。店内も音楽もお正月で好きだよ。あの雰囲気。

    • 3
    • 19/12/12 09:07:48

    >>253 わかるわ~。おせちってある意味保存食だもんね。三ヶ日は母親を休ませるためにおせち用意してたのに今はスーパーとか開いてるからカレーがいいとか鍋にしろとかうるさい。

    本当、コンビニがどうしても必要な人ってごく僅かだよね。無くなったら無くなったなりに生活していくもの。ちょっと日本はサービスし過ぎ。

    • 4
    • 19/12/12 09:05:51

    もう全部休みにすりゃいいんだよ。駅員も警察もテレビ局も

    • 3
    • 19/12/12 09:05:49

    時代の流れで本社側も救済処置を考えてあげればいいと思う。
    例えば人材が足りない店舗、新店舗専用の子会社を作って応援対応するとか、社員が帰省先で助っ人すれば上増しの手当を付けてあげるとか。
    ロイホだっけ?ファミレスでも元旦は家族で過ごして欲しいと休業にしたよね。
    セブンは元々他社に比べてロイヤリティが高く、そのわりに季節商品のノルマが多い、売れ筋は個数制限があるらしい。←同級生から聞いた愚痴。
    なければなくて困らないけど、慣れるとないと不便なコンビニ。
    個人経営と言われてもセブンはセブン、収入がある以上は会社が守ってあげて欲しい。
    知らんぷりはねずみ講と一緒。

    • 3
    • 19/12/12 09:03:20

    >>253
    うん。
    子供のころ元旦の朝外に出るとシーンとしていて、たまに県外ナンバーの車が通るぐらいだった。
    その雰囲気を味わうために外に出てたなぁ。
    年末は買い出しでスーパーにいくのも楽しみだった。

    • 5
    • 19/12/12 08:53:36

    昭和生まれのおばさんからしたら元旦にお店が休みでも問題ない。前もって買い物しておけば良いし。
    「食べる物が無くなる」とか「お金降ろせない」とかいう人は計画性がないだけだし、「困る」って人達は本当に元旦とか深夜に頻繁に行ってるの?と思う。

    • 15
    • 19/12/12 08:51:52

    あとさ、元旦って、1月1日の午前の事をさす言葉だからね?トピ主さん。

    • 4
    • 19/12/12 08:47:30

    >>216
    そんなの迷惑だわ

    • 1
    • 19/12/12 08:47:18

    >>216
    そんなの迷惑だわ

    • 2
    • 19/12/12 08:45:34

    >>233勝手なことはくちばしらないほうがいいよ。
    自分の会社がそうだからって、大手はそうだ!とか言い切るならそのデータを出した方がいいんじゃないの?
    うちも、大手だけど長年の改革はまったくないよ。

    • 1
    • 19/12/12 08:45:26

    新規のフランチャイズはともかく、コンビニ経営って、元は酒屋さんだったところが多いよね。
    時代が変わって、コンビニ経営になったけど、また時代は変わりつつあるからね。
    意外と元日はスーパーもコンビニも休みっていう環境に慣れたら、平気かも?

    うちも旦那が元日からメーカーに働かされてるから、賛同してあげたいな。

    • 5
    • 19/12/12 08:45:22

    セブンの名前で客きてるんだし、いいとこ取りだけしてなんたかな。嫌なら個人商店にしなよ。

    • 9
    • 19/12/12 08:45:09

    契約書の意味を知らないオーナー達

    • 6
    • 19/12/12 08:43:57

    コンビニオーナーなんて、他人の下で働けない人がなってるんだよね。

    • 8
    • 19/12/12 08:41:21

    休めばいい
    スーパーだって私が小学生の頃とか休みになってたし

    • 16
    • 19/12/12 08:41:15

    コンビニに限らず、学生バイトやフリーター雇う時に面接で、盆正月は出られますか?って聞いて、出られるって言うから雇ってるのに、その時になると出られないって言うのが出てくるからこまるんだよね。
    無理やりシフト入れて無断欠勤された方が困るから、だからオーナーたちが休めない。
    人員確保も難しいよね。

    • 14
    • 19/12/12 08:41:09

    >>229
    そう言うあんたは何なのよ?


    と言うか、仕事が休みの人もいてるでしょ?

    • 3
    • 19/12/12 08:40:00

    ママスタで部外者がどんなに騒いでも、結局他人事だしこんなんで何も変わらないから大丈夫。

    • 2
    • 19/12/12 08:39:32

    >>224
    そう思うよ。
    変化があって当然だよ。

    • 2
    • 19/12/12 08:39:31

    結構みんな厳しいね。

    • 4
    • 19/12/12 08:39:13

    >>229私は子供の音楽発表会で有給。

    • 0
    • 19/12/12 08:38:42

    労働者不足の時代になったからね。
    コンビニの外国人労働者増えたけど、それも限界なのかな。

    • 0
    • 19/12/12 08:38:22

    >>228契約の更新も知らないのか

    • 1
    • 19/12/12 08:38:21

    >>229
    私は通勤中。

    • 2
    • 19/12/12 08:37:27

    >>213
    雑煮ぐらい昼休憩で食べられるだろw

    • 4
    • 19/12/12 08:37:10

    >>220
    私は変えて貰ったよ
    今は会社も労働者の都合に可能な限りあわせる
    利益「だけ」追求の時代じゃない
    会社は離職率下げて会社への帰属意識を高めることに本気で取り組んでるよ
    そうしないと新規採用にも響くから
    大手ほどそうだよ

    • 2
    • 19/12/12 08:36:46

    >>228え?コンビニも何年って契約期間あるよ?内容が変わって更新してるなら、その内容に納得してるんだよ?

    • 2
    • 19/12/12 08:36:17

    >>216いやいや…それは働いてる個人個人が何曜日は出れませんって言えばいい話で、お店自体に定休日を設定するのは違うと思う

    • 1
    • 19/12/12 08:36:12

    >>216
    プレミアムフライデーって、何とか大臣真っ先に3時に帰ってたよね。
    あれどうなったんかな。
    もう全然きかないな。

    私もコンビニに定休日作るのいいと思う。
    どこかがあいてたら、そっちに行くよ。

    • 3
    • 19/12/12 08:36:02

    こんな時間にママスタにいるのは、ほとんど働きもしない寄生虫が多いから、こんな意見も仕方無いね。

    • 0
    • 19/12/12 08:34:45

    最初の頃に始めたオーナーさんは7~11時の契約だったんだから、勝手に契約変えたのは大元の方だってことに気付かないとね。

    • 3
    • 19/12/12 08:33:30

    >>210じゃあ元旦休みのとこに転職したら?って話だよ

    • 1
    • 19/12/12 08:33:21

    私も主と同じ意見

    バイト感覚でオーナーなったの?って感じ
    仕事ってさ、絶対苦労あるものだし、もっとつらい仕事あるよね
    セブンオーナーはあれをきっかけに訴えれば時代を変えられる!とでもおもってヒーローぶりたいんだろうな

    • 3
    • 19/12/12 08:33:10

    >>215
    前もってわかってれば対処できるのでは?

    • 1
    • 19/12/12 08:33:08

    さっきも言ってたけど、時代は変わったからね。
    時代にあった方に自然に向かうんだよ。

    • 6
    • 19/12/12 08:32:04

    >>219それはトピズレなんだから他でトピ立てて聞けば?

    • 2
    • 19/12/12 08:31:55

    時代に合わせて契約内容も変えていくべきだよね。こういった現場から休みたいって声が出た事はちゃんと拾い上げていかないと。
    チルド物の製造工場とか関わってくるから、勝手に休みまーすじゃ対応出来ないなのはわかるからさ、計画建てて再来年のお正月はいい変化が起きてるといいね。

    • 6
    • 19/12/12 08:31:37

    契約を全店1度白紙に戻せばいいよ
    条件を明確にして契約し直す
    年末年始やってる所はそれなりに評価してあげればいいよ

    • 4
    • 19/12/12 08:31:30

    >>210それを自分勝手と言うんです。
    あなたは最初会社のルールを承知で入社した後、不満が出てきたらその都度会社に、そのルール変えろ!と詰め寄るの?

    • 4
    • 19/12/12 08:31:16

    >>196
    わかってるわ。
    だから、それば別にして、って言ってるでしょう?
    単に困るか困らないか聞きたかっただけなのに、、、

    • 0
    • 19/12/12 08:30:51

    働き方改革を政府が推進してるから、これからはどんどん変わるだろうね。

    • 2
    • 19/12/12 08:30:23

    契約契約って、もう限界だから言い出したんだろうし見直すきっかけになればいいと思うけど。これで過労死でもすれば本社を叩くくせに

    • 3
    • 19/12/12 08:30:03

    元旦は働いても他の日にきちんと休める定休日は儲けてもいいよね。
    セブンイレブンは水曜日とかファミマは木曜日とか。

    • 6
    • 19/12/12 08:29:57

    >>206お店だけの問題じゃないよね。自由に営業したりしなかったりしたら、納品する方にも影響あるよね。

    • 0
    • 19/12/12 08:29:53

    >>210
    なんて勝手な!!

    • 2
    • 19/12/12 08:29:47

    昨日会見していた人が「雑煮たべたことない!」とか言ってたけどそんな職業たくさんある。

    • 5
    • 19/12/12 08:29:44

    >>15まったくだ。
    個人では出店しても売上が見込めないし、それだけの能力がないから大手の後ろ盾を求めたわけでしょ?
    なのに都合のいいところばかり自分たちの主張を押し通そうとか、都合良すぎ。

    • 1
    • 19/12/12 08:29:00

    こんな事が多いから、オーナーやる人が減るんだよね。オーナー募集必死だし。こんなんじゃ誰もなりたくないだろう。

    • 3
    • 19/12/12 08:28:53

    最初は年中無休でもいいと始めたけど
    時代の流れで、休みたいと思ったんだよ。あなたは仕事の不満ないの?

    • 6
    • 19/12/12 08:28:36

    営業日、時間をオーナーの裁量権を認めて欲しいってさ、
    個々に違っていたら消費者は混乱する。
    同じ名前の店なのに個々で休みや時間が違うって、普通じゃあり得ないよね。
    なら、看板貰わずに個人店として経験すべきじゃない?
    個人店なら、有無もなく働きたい時に働きたいだけの営業ができるじゃんね。

    • 4
101件~150件 (全 400件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ