こどもの発表会でモヤモヤしたことある?

  • なんでも
  • 万寿
  • 19/12/07 18:54:37

今日、こどもの園の発表会でした。
いくつかプログラムがあったけど、どのプログラムもほとんど出番なし。全て後ろの方。
劇も脇役の個人セリフ1回だけ。

ほとんどの子は脇役でもセリフを何パターンも言ったり舞台の前にでて、プログラム案内を紹介したりあったのに…。
主役にしてほしいわけでも人より目立つことをしてほしいわけでもない。
せめてみんなと同じくらいの出番にしてほしかっただけです。
本人もやりたかったと言っていました。

すべての配役は先生が決めるそうです。
個人の能力を考慮して…といわれたらそれまでかもしれませんが、あまりにも出番が少なかったのでモヤモヤしています。
ちなみに、年長なので今回が最後でした。

以前から担任の先生とはあわないなぁと思う事が多く、子供がやんちゃな子なので先生の手を煩わす事も多いしその点も今回の配役にだされてしまったんだろうと思うのですが、あまりにも悲しくなり、主人も残念がっていました。

でも園に意見を言うとモンペ扱いされるだけだろうな、まだ卒園まであと数ヶ月あるしトラブルはおこしたくないし…と悩んでいます。

やっぱりモンペだと思いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • あーあ。余分な脂肪がお金に変わったらなぁ
    • 19/12/08 17:56:22

    >>41
    うちの園も、各学年に1~3人程度の割合でいる、ちょっと発達に問題ありそうな子は、年長で主役にして貰えることが多いよ。

    年少年中の時は舞台の端っこの方で、黒子役の先生に見守られながら頑張って、年長になると、両隣のしっかり者に手を繋いで貰ってあちこち行かないようにしたり、その子が台詞を言わないと隣の子が教えたり代わりに言ったりするの。

    正直、園内でも賛否両論ある采配だけど、少なくともここ3年の発表会はそのやり方で大きな失敗もなく済んでる。

    • 0
    • 19/12/08 12:31:43

    子供の園では、だいたいのストーリーはあるのだけど配役は全て子供たちで決めたって説明があった。
    狼と7匹の子山羊だったのだけど、末っ子ヤギが2匹居たり狼が3匹居たり、お母さんも2ー3人居た笑

    • 0
    • 19/12/08 12:26:39

    うちの園は劇はやりたい役を自分で決めて、人数が多かったらじゃんけんで決めるらしいんだけど、負けた女の子が大泣きしてじゃんけんし直したって聞いた時は、え…って思った。大泣きした子はやりたい役になれたみたいだけども2回目で負けた子は可哀想だよね。

    • 1
    • 19/12/08 10:36:02

    役員、特にクラス代表の役員の子供は、優先的に良い役選んでいいと思うよ。
    私はヒラの役員だったんだけど、クラス代表の役員は本当に大変!集まりも参加する講演会みたいなのも多いし、祭りの統括とか、本当に全ての行事のにフル参加してフル誘導。反省会の資料もつくる。

    幼稚園の他の子供達は、そのおかげで行事を楽しませてもらってるんだから、少しくらい大変な役員の子供はメリットあっていいと思うよ。

    • 1
    • 19/12/08 10:35:21

    トピ文だけ読んでのコメントですが、やっぱりもう卒園まであと少しなら何も言わない方が良いかと。
    言ったところで発表会のやり直しにはならないし逆に余計モメて、もっと嫌な思いをして卒園になる可能性もあるし。

    でも変わった園だね。
    そりゃ主役の子はセリフ多いだろうけど普通それ以外の子って皆 大差ないくらいの役とセリフだよね。
    小学生でも主役以外は皆同じくらいの出番とセリフで平等にしてるけど。

    • 0
    • 19/12/08 10:35:20

    普段の行いというより、本番に強いかどうかで選ぶ事が多いよ。
    本番ぶち壊される可能性がある子は避けるよね。
    やるときはやる、座らなきゃいけない時は座る、静かにしなきゃいけない、
    ポイントポイントで、やっぱり主のお子さんは不安定だったんじゃないかな?

    • 3
    • 19/12/08 10:30:16

    >>41
    何その園…
    先生が力不足過ぎるし、なんか色々と引くわ…

    • 1
    • 19/12/08 10:23:00

    >>3
    いつも発表会や運動会など、泣いて中断したり一言も喋らなかったり、突っ立って何もしない子が年長になった今回、劇で主役級の役になってた。
    案の定、セリフは全く言えず一緒に掛け合いする子もつられちゃって何も言えなくなり、沈黙が何度も何度も。
    でも、一回だけ一言セリフが言えて、先生たちはみんな感激して泣き出す始末。

    だから、能力の問題でもないかもしれない。

    • 0
    • 19/12/08 10:10:53

    もう終わったことだしね。
    文句言ったところでやり直しもできないしね。
    たったひとつでもセリフをうまく言えた子どもを誉めて終わり。

    • 0
    • 19/12/08 10:06:21

    >>20
    ハートの数(笑)
    ここには脇役の子を持つ母親が多いんだね。

    • 4
    • 38
    • あーあ。余分な脂肪がお金に変わったらなぁ
    • 19/12/08 00:44:43

    建設的に考えよう。
    今更クレームをつけた所で発表会はやり直せないし、今後そういう事にならないために、何をどう改善したら良いのか具体的に考えた方が有意義だと思う。

    先生に変わって貰うって発想じゃなく、自分の子が変わる為の手助けをする方が、長い目で見たら絶対得だと思う。

    担任なんてほぼ毎年代わるんだから、今クレームを入れたところで、根本的な原因である主の子のやんちゃさが改善されないなら、来年再来年にまた同じような内容のクレームを入れ直す羽目になるよ。

    • 2
    • 19/12/08 00:32:35

    一言、セリフ少なくてちょっと残念でしたー!位は言ってもいいのでは?
    もう終わったことだけど、先生や園はこれからも毎年発表会の指導するわけだし、今後のためにも。

    • 0
    • 19/12/08 00:23:48

    >以前から担任の先生とはあわないなぁと思う事が多く

    合うとか合わないとか、そういう捉え方なんだね。
    主から見て「うちの子に合う先生」は、おそらく、主の子に合うと言うより、問題児にも対応出来る有能な先生って事だと思う。それを相性の問題だと思ってる時点でなんかズレてる。

    • 4
    • 19/12/07 21:32:12

    うちの子はやんちゃで

    って言う親の子は手が付けられない周りが全員迷惑だと思ってる問題児ばっかりだよね(笑)

    • 14
    • 19/12/07 21:21:15

    年長さんなると大体はみんな平等にしてくれるもんだと思ってたけどそうじゃない所もあるんだね
    親的に自分の子1人だけそんな感じだと悲しくもなるね。でももう終わったことだしわざわざ言わないかなぁ

    • 0
    • 19/12/07 21:20:45

    主の言うやんちゃがどの程度なのか解らないけど、普段から指示が通り難い感じかな?だったら、仕方ないと思う。

    無理させて当日みんなの前で失敗するよりは良かったと思おう。

    • 6
    • 19/12/07 21:09:09

    親馬鹿フィルターを通して見ても「やんちゃ」な子って、他人から見たら相当扱い難い子だと思う。主の子におとなしく発表会の練習させるの、先生凄く大変だったと思うよ。そこは寧ろ、いつも迷惑かけてすみません。って思うところなんじゃないの?

    • 11
    • 19/12/07 21:00:32

    もちろんあなたは健常児ですよね?

    • 1
    • 19/12/07 20:59:40

    >>6
    貴方もあなたの子供も心が乏しい人なんだろうね。こんな親だもん。感性も乏しいだろうね。
    成績だけが大事なわけじゃないよ。
    将来的には、心の成長が1番大事

    • 4
    • 19/12/07 20:55:16

    うちの園は身長順で配役してるみたい
    同じくらいの背丈の子と一緒に同じ役をやることになるから見た目のバランスも良いよ
    台詞の回数も完全にみんな同じ

    そういう風に機械的に決めてくれたらいいのにね
    下手に子供の能力や適性を考えるとどうしても先生の私情が入るから不公平になるもんね

    うちの園は学期末毎に必ずアンケートがあるから私ならそれに書くかな
    そういうのがない場合は言わないでおくと思う

    • 0
    • 19/12/07 20:54:28

    >>6
    親がこんな人間なら、子供も性格悪くてダメな人間なんだろうなぁ。こんな親を持った子供が1番の被害者だから子供可哀想。お気の毒。

    • 5
    • 19/12/07 20:51:24

    >>14
    そういうこと書いちゃうあなたが人として出来が悪いよ。
    変な人が何か言ってるけど主気にしないで。

    • 3
    • 19/12/07 20:50:30

    我が子の活躍見たいですよね。
    発表会なんて年に一度しかないし。
    凄く悔しいとは思いますが
    意見をしたところで発表会がやり直されるわけでもないし
    クレーマーだと思う先生だって少なからずいるのは確実だと思うし
    あと数ヶ月お世話になるのなら我が子を少しでも可愛がってもらうために私なら目を瞑ります。

    子供は親にさえ褒めてもらえばそれで満足すると思います。

    • 1
    • 19/12/07 20:50:10

    出番少ないのはモヤモヤするね。
    卒園までに何か発表会みたいなイベントがないなら言わない。

    • 0
    • 19/12/07 20:48:22

    担任のセンスは大事だなって思った。
    あと目の前の席に背の高い父親が座った時のうんざり感は異常。
    うちの旦那や他の背の高い男の人はいつも後に立ってるのに。
    ちょっと周りを見ればわかるだろー。

    • 7
    • 19/12/07 20:44:14

    >>14こういう人、大嫌い

    • 3
    • 19/12/07 20:42:16

    あるある!娘身長低い方なのに大きい子の後で踊っててなんも見えんだわ。

    • 4
    • 19/12/07 20:36:50

    先生の力のなさ

    • 1
    • 19/12/07 20:26:52

    >>19そういうのってさー、うるさい親の勝ちみたいなところない?

    役員やってたり、うるさい親の子はいいポジションだったりする。
    先生も人間だから圧力に負けてしまうんでしょ。
    逆に言えばなめられてるってよりも、主親子は安心できる存在なんじゃない?

    • 12
    • 19/12/07 20:08:08

    モヤモヤしたことある。
    大きなカブをやったんだけど、最後に自分の子供が出てきて、出てきたと思ったら劇が終わり。

    最初に出てくるジジイ役は前の年でも主役の子。

    • 1
    • 19/12/07 20:05:07

    >>16そりゃあそうだよ

    • 3
    • 19/12/07 20:00:33

    >>2
    自分が無能でイライラしてるからってネットで子供に噛み付いてストレス発散しないの。

    • 4
    • 19/12/07 19:53:44

    先生が役決めるとこってやっぱりその先生の好みで選んでる気がする(笑)
    お気に入りの子は目立つ役、苦手な子は脇役。

    • 5
    • 19/12/07 19:49:38

    主です。


    いろいろな意見ありがとうございます。
    やはり個人の能力が大いに関係しているんだろうな、と思いますし、園児といえ社会ってそんなもんですよね。その分家庭で思い切り誉めてあげたので、もうそれでおしまいにしようと思います。

    ありがとうございました。

    • 3
    • 19/12/07 19:45:53

    出来の悪い子なんだから仕方ない

    • 4
    • 19/12/07 19:34:40

    年長で園最後の発表会なら他の保護者や園児も楽しみにしてるだろうし、そんな中みんなの前にやんちゃな子出すなんて恐ろしいこと出来ないでしょ。

    • 10
    • 19/12/07 19:33:05

    担任とあわない
    先生の手を煩わす事も多い
    でもう答えは出てるかと。
    子供もやりたかったと言ってるなら先生の言うことをちゃんと聞いてその通りに動くことを言い聞かせればいけなかったし
    何より親が一緒に落ち込んでたら子供が残りの幼稚園を楽しめなくなるよ。
    私情を挟む残念な先生だったんだなと思って、出番は少なかったとしても頑張ったことを褒めてあげてください。

    • 4
    • 19/12/07 19:27:50

    >>3
    主役の名前を見てギリギリするな

    • 0
    • 19/12/07 19:26:35

    モンペ

    • 4
    • 19/12/07 19:25:32

    今回は選ばれなかっただけで
    それもさ育む人の道だから

    まだまだこれから沢山の発表会があるから
    そこに期待してみたら?

    気持ちは皆んな同じだと思うよ

    • 2
    • 19/12/07 19:25:28

    うーん。
    こんなこと言うと失礼だとは思うけど、あんまり色々出来ない子なんじゃない?
    それでもセリフ言わなくても前の方に来る場面は欲しかったよね。

    • 11
    • 19/12/07 19:24:43

    園に聞いてモヤモヤが晴れるなら聞けばいいと思う。
    納得する答えが返ってくるかは知らないけど、主さんのコメント見てると、ここでどうアドバイスされてもモヤモヤしたままだと思うよ。
    うちの子も年長でこの間、発表会だったけど個人のセリフは1回。あとは複数人で一緒に何か言ったりしただけ。
    でも不満はないよ。
    うちは言語障害があって滑舌悪いし、声が小さいから、先生から事前に配役について相談があったし。
    こんな理由だから主さんのお子さんとは事情が違うけど…

    • 2
    • 19/12/07 19:24:35

    >>5はい、優れてますよ
    子供も小学3年だけど成績優秀だし代表に選ばれることもあるし

    そんなに周りと違う扱いなら無能としか言えませんよね

    • 0
    • 19/12/07 19:21:07

    >>2
    ちょっとひどい言い方。
    まだ年長さんだよ?
    あなたは優れた人間なの?

    主さんの気持ちわかるよ。
    やんちゃで先生の手を煩わせるって書いてあるようにただの過保護の保護者とも違うと思う。
    自分のお子さんの事よく理解してる。

    私は言わないで家に帰ったら自分の子供に凄く褒めてあげる。
    カッコよかったよー!だけでもいいから!
    モヤモヤする気持ちもわかるけど何か主さんが言ったから先生の対応変わるのもそれはそれで私なら嫌だな。
    園の行事はそこの幼稚園の特色が出やすいから。
    やっぱり少し厳しい幼稚園だと今回のように指示にきちんと従える子は目立つ役回り、そうでない子は出番少なめにするところもあるんじゃないかな?
    のびのび泥んこ保育みたいな所だとできようができまいがみんな同じくらいで、それでも出来ない子は先生がフォローしそうだけど。

    とにかく心残りはあるけれどこの最後の晴れ舞台なのだからうんと褒めて終わりの方が気持ちはいいような気がするよ!!

    • 2
    • 4

    ぴよぴよ

    • 19/12/07 19:04:26

    主です。

    園には、うちの子のセリフや出番が極端に少なかった気がするんですが、やはり個人の能力を考慮しての配役ですか?
    みたいに聞きたいところですが…。
    年少~年長まで1クラスしかないのですべての発表会をみてきましたが、プログラム案内を2回もやった子もいます。



    うちの子が他の子と比較して無能だと言われればそうかもしれませんし、本人は本人なりに頑張ったので、過ぎたことだしもういいか、と思いたいんですが、モヤモヤがどうも解消できず…。

    • 0
    • 19/12/07 18:57:53

    子供が無能なだけでしょ

    • 2
    • 19/12/07 18:56:46

    どういう風に園に言おうと思ってるの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ