3歳8ヶ月ですが

  • なんでも
  • 大宝
  • 19/11/13 08:22:36


・オムツ外れない
(家では成功するけど遊んでる時は漏らすし
外ではオムツでオシッコしても申告なし)

・滑舌が悪い
かきくけこ→かちつてと
さしすせそ→たちつてと
なにぬねの→にゃにぃにゅにぇにょ
はひふへほ→はいうえお
まみむめも→まみみゅみぇお
やゆよ→やうお
(同じ3歳のお友達に何言ってるか分からないと言われる)

・オモチャの貸し借りができない
(自分が並べてるもの、遊んでるものに近付いてきたら怒って、触られるとキャーーと奇声を出す)

・一人の世界が好きで、集中力がない
(おもちゃを触って数秒後には別のおもちゃ、
コロコロ変わるからじっくり遊ぶとかしない)

・偏食
(肉、魚、粉物、ほとんど食べなくて
食べても鳥のササミを茹でた味無しのササミ肉とか)

・赤ちゃんの頃は笑わない子で表情が貧しかった
(今でもクールなのか、冷めたところがある)

3歳健診ではこんなもんですよ~なんて言われたけど、こんなかんじなんですかね?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 34
    • 小学生ママ
    • 19/11/14 00:08:16

    私の小学5年生の息子は、3歳になるまでにトイレトレーニングを始めましたけど、同じくらいの時には、まだおまるやトイレでウンチやおしっこをすることも出来ませんでしたし、ウンチやおしっこをおもらししましても、気持ち悪いということも思ってくれず、事後報告もしてくれませんでした。

    • 0
    • 19/11/13 11:06:01

    3歳半息子です。

    オムツは日中外れてて夜だけ一応オムツ。
    滑舌も普通、全然聞き取れる。
    おもちゃの貸し借りもしてます。たまに貸したくない時は貸せない時もあるけど。
    集中力は結構ある。パズルとかあっという間にやるし、幼児教室でも集中してレッスン受けてるみたい。
    偏食は多少あるかも。生野菜はダメだし、魚は食べるけどお肉食べない。

    並べてるものに誰かが近づいてきたら寄声とか、滑舌、表情は気になりますね。
    運動面は問題ないですか?

    同じ園の子でおそらく自閉症スペクトラムだけどお母さんが全く気付いてなさそうな子がいる。
    もし何かあれば早く療育受けさせてあげたほうがいいから、主さんはちゃんと気付いてあげられて良かったと思う。

    • 0
    • 19/11/13 10:00:10

    おかしいね。

    • 0
    • 19/11/13 09:59:48

    うちは12月で4歳になるけど
    現状こんな感じ↓↓

    ・オムツは夜寝るときだけ
    (日中普段は自分でトイレ行くけどこの前友達と遊んでる時に夢中になりすぎて豪快に漏らしてたw 特に今寒くなってきたからトイレも回数増えるし間に合わないことも多いのであまり気にしない方がいいらしい。ちなみにうちも漏らしても申告しない時あるw)

    ・うちも滑舌が悪いです。
    多分同じような感じかな?
    うちは下顎が前に少し出て噛み合わせが逆になってるのでそのせいもあるかも。
    何度か矯正歯科に連れて行ったけどまだ早いし暫く様子見てと言われたのでとりあえず放置。
    親の私らでさえ何言ってんのか分からん時多いから、先生やクラスのお友達たちとちゃんと喋れてんのか不安だけど まぁなるようになるだろうw



    ・オモチャの貸し借りができない
    →んー、それはないかなぁ…
    まぁ貸し借りが絶対的に正解というわけでもないしね。
    自分の意見を尊重してもらうという面では自己肯定感にも繋がるのかもしれないし。
    時と場合によるよね、としか。


    ・一人の世界が好きで、集中力がない
    →むしろ小さい子がそんなに集中力あったら凄いよ。子供の集中力は年齢+1(3歳なら4分)というけど、そんなもたんよw
    みんなそんなもんじゃない?
    次から次に新しいおもちゃ引っ張り出して遊ぶ、だからみんな家の中があっという間に散らかるんだよ。
    飽き性というのは、視野が広がるから良いことだと思うよ。

    ・偏食
    →私は小さい頃、肉も魚も野菜も食べなくて親を散々困らせていました。
    食べてたのは白ごはんとふりかけ、海苔
    そしてオヤツは何故かビオフェルミンをボリボリw
    でも今は大概なんでも食べるしちゃんとデカくなってるから大丈夫。
    食べようと思ったのは、作る大変さを知ったときかな。だから、ある程度大きくなったら一緒に料理してもいいかも。

    ・赤ちゃんの頃は笑わない子で表情が貧しかった
    →うちもだわー(笑 笑う子って可愛いし羨ましいよね。
    でも親の私でさえほんっっと無表情なガキだったから自分の子供見て遺伝だなと思ったわw
    ただ、ここで言われたくないのは「笑え」と言われること。絶対無表情なのを責めないこと。
    余計に酷くなるし、自分は駄目なんだなと思ってしまうから。体験談で悪いけど。

    • 1
    • 19/11/13 09:58:00

    >>18
    あ、一緒です。

    お友達の名前が「はるき」君なのですが
    「はどぅち」と呼ぶため振り向いてもらえません。

    • 0
    • 19/11/13 09:56:38

    >>19
    4月生まれなので色々と遅れてるように感じてしまいます

    • 0
    • 19/11/13 09:55:32

    >>26
    集中力大事ですよね、伸びるから

    • 0
    • 19/11/13 09:55:10

    >>22
    オモチャで遊ぶような幼稚園ではないので
    バトルにはならないと思いますが、言葉で伝えられないため手を出すことはあります。

    絵本も最後まで聞けませんね、、

    • 0
    • 19/11/13 09:50:52

    発達なら逆で、めちゃ集中力あるんじゃない?
    うちの子、1歳くらいからトーマスの1時間の映画とか見てたよ。
    しまじろうの映画を3本続けて見るとかするし。
    ちょうど三歳だけど、過集中だよ。
    パズルとか108ピースとかするくらい

    • 0
    • 19/11/13 09:43:34

    今の時期は、発達支援センター混むよね。

    去年の今頃相談に行って、
    療育通い出したの3月だもん。

    • 0
    • 19/11/13 09:39:38

    私の子は、幼稚園入園してから3歳半健診の時に幼稚園での様子や家でのことを相談して、検査に半年かかって言語の療育に通ってる。

    • 0
    • 19/11/13 09:37:14

    同じく4月生まれの3歳8ヶ月の息子です。
    オムツは5月に取れました。(3歳1か月)昼も夜も。
    活舌は良くはないです。何を言っているかはわかる。
    おもちゃの貸し借りは、その時によります。基本は貸して~いいよ~は出来ますが、よほど好きなおもちゃは貸したがらないし、持ったばかりで貸してと言われてもそりゃ貸したくないですし。
    一人で遊ぶよりは、一緒にいたら上の子やお友達と遊ぶことが好きです。
    偏食はないです。

    気になる事がそれだけあるなら、数か月待ちでも予約されてはどうですか?
    それまでに気にならなくなればキャンセルすれば良いだけですし。

    • 0
    • 19/11/13 09:36:50

    滑舌については長男は舌っ足らずって感じです。
    未だに聞き取れてる?って感じはします。
    年少までに2回中耳炎をして切開しているのでそれもあるかもしれませんが、滑舌はいずれ治ると信じているので、様子見ています。
    小児科で指摘された事は今の所無いです。

    おもちゃの貸し借りは年長でもバトルしてますよ。
    我が幼稚園では多々色んな園児同士で貸してくれない。手が出た。傷が出来た。噛んだ。噛まれた。などなど…
    みんな喧嘩してますが、園に任せてなんで貸してくれないのか?とか会話をしているらしいです。

    偏食
    好き嫌いはある物です。
    舌の味覚がしっかりしているのが子供の頃らしいです。
    たまたま私の中学の理科の先生が有名な人で(某テレビ番組オファーあったが断ったとか)「大人になると味覚が落ち着いて子供の頃食べれなかって物が食べれる様になる」と教わりました。
    ので、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

    笑顔
    笑う笑わないに付いても、会話を沢山したら変わるかもしれませんよ?
    あとはませてるのかも?絵本を沢山読んであげるのはどうでしょうか?

    2つ長々すみません。

    • 0
    • 19/11/13 09:26:21

    うちの長男の話をします。

    日中のオムツを外したのは年中の梅雨時期からでした。
    遅すぎた…とは思っていますが、その子その子なりのペースがあるから仕方ない。と思いながらでした。
    外すとすんなり日中のお漏らしは無く、なんだ…早くすればよかった!って感じでした。

    夜のオムツは同じ年中の冬場からでした。
    やっぱりおねしょシーツが無いと難しかったですが、おねしょしたのは最初だけでした。

    年少のうちにオムツ外れたら1番楽だとは思いますが、オムツを持参可能と書いてある園が多いと思います。
    ゆっくりその子その子のペースに親が寄り添えばそれでいいと思いますよ!

    あと小児科ではおねしょについて相談出来るので、親がイライラしたり、無理したりしたら子供にも良くないので、「一緒に頑張ろ!」って感じで頑張ればいいと思いますよ!

    • 0
    • 19/11/13 09:23:06

    ・オムツ外れない
    おむつは個人差があるけど、家でコントロールできてるなら、外では面倒だから確信犯でおむつにしている可能性大。
    思い切ってオムツがなくなったら、日中はパンツにした方が外れるかも。
    とは言え、焦る必要はなし。

    ・滑舌が悪い
    全く問題なし。
    年長の時の就学前健診のころには自然に良くなるかと。
    仮に就学前健診で指摘があっても、そこから言語訓練すれば充分間に合う。

    ・オモチャの貸し借りができない
    これも個人差あり。

    ・一人の世界が好きで、集中力がない
    じっくり遊びたいほど興味の強いものがまだないだけでは?

    ・偏食
    ベジタリアン?

    ・赤ちゃんの頃は笑わない子で表情が貧しかった
    個人差あり。

    ぶっちゃけ、保健師の「こんなもんですよ~」は信用に値しないです。
    発達障害を疑ってるんですよね?
    発達障害は千差万別で、3歳児健診でピックアップされるのは、典型的な自閉傾向がある子供、もしくは突出して遅れのある子供だけだと思います。

    息子が発達障害ですが、療育センターで出会った仲間は、大抵言語の遅れからつながっています。うちもです。

    心配ならば、個別に相談を申し込んでみては?
    育児に困難さがないなら、私なら様子見ですけど。

    • 0
    • 19/11/13 09:20:26

    その年齢でオムツだったのはうちの子のクラスでは発達の子だけだったわ

    • 0
    • 19/11/13 09:16:43

    うちは牛乳をぬぅぬぅだよ

    • 0
    • 19/11/13 09:15:51

    >>13じゃあ早く予約しなきゃ!

    • 3
    • 19/11/13 09:15:33

    行動遅いよ~

    • 2
    • 19/11/13 09:15:33

    なんでも発達発達いいすぎ

    • 2
    • 19/11/13 09:13:15

    >>10
    4月生まれだから満3歳児の学年だよ

    • 0
    • 19/11/13 09:12:55

    >>9
    予約しても数ヶ月待ちなんだって、
    その間に幼稚園入園しちゃう

    • 0
    • 19/11/13 09:12:25

    >>8
    育てにくさは感じないかな、
    といっても毎日実家に帰ってるから
    親と一緒に子育てしてるしストレスに気付けてないだけかもしれないけど....

    • 0
    • 19/11/13 09:11:17

    >>7
    来年の春から!

    • 0
    • 19/11/13 08:56:37

    相談いくわ3歳8ヶ月なら年少さん?

    • 0
    • 19/11/13 08:54:47

    発達支援センターとかないの?
    相談に行ってみたら?

    • 1
    • 19/11/13 08:45:54

    滑舌が悪いのはまぁ、こんなもんって感じだけど、他はもしかしたらグレーかなぁ。
    育てにくさはない?
    うちは小さい頃から育てにくくて(主さんちの子と真逆な感じだけど)検診のたびに相談してやっとやっと心理士の検査にこぎつけたよ。3歳8ヶ月。
    幼稚園行き出して色々とだいぶ伸びたし、考えすぎだったかな?と思いつつ検査して損はないよな、と。
    気になるならもっとプッシュして見ていいと思う。
    検診でたまたま見た保健師と毎日見てる母親とは絶対違うもん。何か感じるからトピたてたんでしょ?

    • 0
    • 19/11/13 08:41:49

    >>3幼稚園に行ってるの?こんなもんで済まされる年齢ではないと思うから検査したほうがいいんじゃない?

    • 0
    • 19/11/13 08:39:22

    >>5
    3歳健診で何か言われました?

    • 0
    • 19/11/13 08:38:16

    うちもそんなもん。

    • 0
    • 19/11/13 08:37:46

    >>1
    普通ではないのですね、
    お友達の子が学年では一つ下なのですが
    うちの子よりしっかり話してます(涙

    • 0
    • 19/11/13 08:36:53

    >>2
    3歳健診は3歳6ヶ月~なので、
    2ヶ月前のことです。

    映画館でも70分集中することができず
    帰りたいと言い出しました、自分でやりたいと言うのにやり始めるとすぐに飽きてしまいます。

    • 0
    • 19/11/13 08:26:06

    3歳健診から何ヶ月も経ってるよね。
    3歳になったばかりならともかく、あと数ヶ月で4歳でそれは、「こんなもの」では済まない。

    • 2
    • 19/11/13 08:23:31

    普通ではないだろうね

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ