【大分】青で渡りきれない交差点? 歩車分離信号、斜め横断続出

  • ニュース全般
  • 元治
  • 19/11/08 11:14:50

歩行者用信号を全て同時に青にして、その間は交差点に車両が進入しないようにする歩車分離式信号。

歩行者と車の事故の確率が減るため、大分市中心部にもこの信号を備えた交差点があるが、横断歩道ではなく、対角線上を渡る歩行者や自転車が後を絶たない。

これは違法行為となるが、理由を探ってみると、青信号の時間が短いのではないかという疑問にぶつかった。

■対角まで想定されず
JR大分駅の北西、徒歩15分ほどにある寿町1丁目交差点。国道197号と市道が交わり、東に県庁や市役所、南に駅、西には別府方面へつながる国道10号があって交通量も多い。近くにはマンションやアパートが立ち並び、通勤通学の時間帯には人の行き来も激しくなる。

試しに歩いてみた。対角にある所まで行こうとすると、横断歩道を2回渡らなければならない。だが、二つ目の横断歩道を渡り始めると、すぐに信号が点滅し始めた。何度か試したが、走らずに二つを渡りきることはできなかった。

青信号の時間を計ってみると、歩行者用は青になって点滅まで25秒、点滅から赤まで8秒だった。県警交通規制課によると、歩行者が1メートル1秒で歩く計算で時間を設定。担当者は「青の間に交差点の中で一番長い28メートルの横断歩道も渡りきれるようにしている」と説明する。ただ、歩行者が一度に対角まで渡ることは想定していないという。

車の通行量が多い交差点でもあり、時間は「車の円滑な通行も必要。交通量や交差点の広さ、渋滞の状況など車と歩行者のバランスを検討して決めている」としている。

この交差点については「歩行者用信号の青の時間が短い」との指摘もあるという。担当者は「その度に理由を説明して理解を得てきた」としつつも、車の通行量の多さから「現状ではこれ以上、時間を延ばすことは難しい」と語った。

斜めに渡れるようスクランブル交差点化も制度上可能だが、現状ではその予定はないという。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ