立ち後れる日本の台風観測、衛星技術の限界 「人工制御」へ進む研究

  • なんでも
  • 養老
  • 19/11/05 07:29:35

台風19号(ハギビス)は、東日本を中心に大きな被害をもたらした。地球温暖化に伴い“凶暴”な台風の襲来は今後も増えるとみられている。

 名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授(気象学)は、従来の衛星を活用した日本の観測方法には限界があり、19号のような大型台風では正確な予測が難しいと指摘する。観測に航空機を活用する米国などに大きく立ち後れているとして、早期導入を提唱している。

 その先に、台風の人工制御も夢ではないと語る。坪木教授に寄稿してもらった。

 日本が位置する北太平洋西部は、地球上で最も暖かい海が広がり、台風という熱帯低気圧が最も多く発生する領域である。熱帯低気圧には北太平洋東部や北大西洋で発生するハリケーンと、インド洋や南太平洋で発生するサイクロンもあるが、台風は地球上最強の熱帯低気圧である。

 すなわち日本はその地理的位置から熱帯低気圧の影響を最も受ける運命にある。さらに、多くの研究は、地球温暖化の進行とともに台風の最大強度は増大し、スーパー台風などの非常に強いカテゴリーの台風の頻度が増えることを示している。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ