【福岡】筆算の線、手書きダメ?

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/09/24 10:27:47

2019年9月24日 6時0分

 「なぜ筆算の横線を、全て定規で引く必要があるのでしょう」。

福岡県内の小学校に通う小学5年男児の親族の女性(34)から、特命取材班に相談が寄せられた。
夏休みの宿題を提出したところ、横線が手書きだったとして、担任に「書き直し」を命じられたという。指導の背景を探った。

 女性によると、担任は日ごろから定規を使うように指導。
男児は疑問を抱きつつも注意されるのが嫌で基本的に従ってきた。
今回、筆算の一部は「別にいいだろう」と自分で判断し、手書きで線を引いたという。

 すると、担任から保護者に書き直しを求める電話があった。対象は160問分。
女性は「計算のリズムが崩れるし、自分なりのノートの取り方を見つけるのも勉強ではないか」と不思議がる。

 同様の指導を行っている県内のベテラン教諭に理由を聞いた。定規で線を引く動作は意外と難しく、「小学2年の習い始めは2割しかできない」という。筆算の線引きはこの練習になるというわけだ。
高学年では「手書きより見直しやすいし、面倒くさがらずにやる子の方が学力が伸びる」と説明する。

 このような理由を、男児の担任は保護者に説明していない。
県内の別の学校では小学6年も定規の使用を指導しているが、疑問を抱いた父親(39)が理由を問うと、「学年で決めています」との返事だったいう。

--
 いつ、どう広がったのかは不明だが、「30年前にはそう指導していた」という小学校教諭の声もあった。

定規の利用など、教員が十分に理由を説明できないルールが数多くある実態について、東京大大学院の村上祐介准教授(教育行政学)は警鐘を鳴らす。

 村上氏は2015年度、自治体ごとに授業の受け方や生活態度を定めた「スタンダード」と呼ばれるルールの有無を全国調査した。
回答を得た445自治体の約2割が導入していた。

 スタンダードの内容は自治体ごとに異なるが、「足の裏を床につけて座る」「手を真っすぐ挙げる」などの規律や、「子どもが自分で課題を解決する時間を確保」といった授業の手法が記されている。

 こうした画一的なルールの広がりについて、村上氏は若手教師の授業の質を一定水準に保つ役割はあるとしつつも、「守ることが目的化してしまう危険がある。教師自ら判断することを望んでいない傾向があるのではないか」と懸念する。

 教師の間にも異論はある。勤務先の小学校で18年度にスタンダードが導入されたという福岡県の男性教師(60代)は「学校にとって理想の子ども像が書かれている」と話す。

 机上に置くノートや筆箱の位置、発表や話を聞く態度、あいさつの仕方、廊下の歩き方に加え、靴や傘、トイレのスリッパの置き方、休み時間の注意点まで書かれている。
「子どもには、ルールを作っていく力こそが必要なのに…。スタンダードが浸透するほど枠組みになじめない子が排除される心配もある」。

ベテラン教師のそんな疑問は、スタンダードを推し進める校長の前でかき消されがちだという。

https://i.imgur.com/mgSHeu8.jpg

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 156件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/11/22 08:45:16

    そんな規則あったね。
    でも筆算なんてそもそも小学校高学年や中学生になったらテストの余白でさっさと計算する手段だから、いずれ定規は使わなくなるよね。
    小さいうちは定規で線を引く練習だと思ってやらせてもいいと思うけど。

    • 0
    • 19/11/22 07:49:20

    決まりは決まり。自分が納得いかなくてもやるのが決まり事。世の中ルールだらけなんだから順応しないと生きていけない。

    • 4
    • 19/11/22 07:42:38

    テレカで引いても怒られない?
    バブリー!

    • 0
    • 153

    ぴよぴよ

    • 19/11/21 17:27:48

    いや定規で引きなさいと言われたらそうすりゃいいじゃん
    なぜそのくらいのことができないのか理解できない

    問題を解けと言われて素直に解いてるなら
    定規で線を引けと言われて素直に引けと

    • 6
    • 151

    ぴよぴよ

    • 150

    ぴよぴよ

    • 19/11/08 14:24:44

    定規がなくても真っ直ぐ線を引く練習をさせる。以上

    • 5
    • 148

    ぴよぴよ

    • 147

    ぴよぴよ

    • 19/10/12 06:24:16

    >>46
    本当にその通りだと思う。

    • 2
    • 19/10/12 04:11:08

    ほんと、「ダメ」っていう根拠がないのに堂々と「ダメ」なんて指示すること自体がおかしいよ。

    • 3
    • 19/10/12 01:23:16

    >>143
    すっごくわかる。

    • 1
    • 19/10/12 01:19:42

    天才的科学者とから字がものすごく汚いイメージあるw
    数字もグチャグチャなのを書いて計算してる感じ。「頭の回転の速さに手が追いつかない!」みたいな。

    勉強できない子のほうがノートはやたらとカラフルに色分けされてキレイに書いてあった。
    ノートをキレイに書くこと自体が目的になっちゃって、それで満足して、書いたことの内容は頭に入っていないことが多い。

    定規って、単に先生が見やすいからだと思う。

    • 8
    • 19/10/12 00:56:15

    言われてみれば、アラフォーの私も最初は定規で引いてた。
    いつから使わなくなったんだろう。
    中学受験かなぁ。

    2、3年生は 練習も兼ねて必須ならわかるけど
    5年生なら 好きにさせれば良いのに。

    • 3
    • 19/10/11 21:24:59

    >>129
    ノートのマスに従いながら書いていくのと同じ感覚かなーと。
    日本ならではかもだけど。
    頭柔らかくなるのは定規とかにこだわらない方だとは思う。

    わたしは福岡生まれで定規使ってた。
    筆箱に必ず入ってた。
    宿題の時は先に定規でいくつか引いておくとかするんだけど、桁を間違えてたりズレてたりで消し直すとか、あるあるだった。
    消したあと綺麗には消えないから楽しようとしたのは消えず。

    • 1
    • 140

    ぴよぴよ

    • 19/10/02 07:54:57

    めんどくさっ
    今度はちゃんとやってねでいいじゃん
    やり直させる必要ないわ、全く意味がない

    • 7
    • 19/10/01 16:08:11

    ☁️☁️

    • 0
    • 137

    ぴよぴよ

    • 19/09/26 09:25:59

    中学、高校受験なんて定規持ち込み禁止な学校がほとんどだし

    • 3
    • 19/09/26 09:23:52

    定義が必要。ダメなら筆算は定規で引かなければいけないとすればいい。

    • 0
    • 19/09/26 09:21:48

    とくダネでやってるね

    • 1
    • 133

    ぴよぴよ

    • 19/09/25 02:15:57

    福岡の教員って変なのばっかり。
    教員不足らしいから仕方ないか…。

    • 1
    • 19/09/25 01:53:40

    >>129
    これぐらいで将来の何が心配になるの?
    私も小学生の時にも線を引くように習ったし

    ノートと見やすいし悪いことではないと思うけど

    • 5
    • 19/09/25 01:48:01

    線厨

    • 3
    • 19/09/24 23:41:30

    うちの子たちも定規でひいてたなー。
    私が、そんなの定規でやらないでいいんだよっていったら、定規でやらないとだめなの!って言われてそれから何も言わないようにしたけど。
    決まってるみたいだよね学校で。

    なーんかほんとなんなんだろうなー。
    これだけじゃないけどね、いろんなことで子供達の将来が心配になる。

    • 6
    • 19/09/24 23:25:25

    我が家には小学生と中学生がいるけど、線は定規で引くものだわ。
    本人たちもそれを疑問に思ったこともないし、それがやりにくいとか、フリーハンドのほうが早いって思ったこともない。

    • 5
    • 19/09/24 23:10:31

    >>121
    何かあれば発達障害、発達障害。
    間違えば発達障害、発達障害。
    すぐに障害障害障害と言われて今の時代は生き辛い世の中だわ。

    • 4
    • 19/09/24 18:13:01

    定規厨
    底辺厨

    • 2
    • 19/09/24 17:36:43

    その先生几帳面なんだろうね。汚いのが許せない!みたいな。めんどくせー。読めりゃいいじゃんね。

    • 1
    • 19/09/24 17:21:16

    >>121出たーw
    ママスタのすぐに障害ある発言!

    • 3
    • 19/09/24 17:19:43

    ママスタは字が汚いオバさんばっかりだから共感ばかりですね

    • 2
    • 19/09/24 17:18:55

    え、筆算で定規なんか使ったことない40歳。

    あれ綺麗に書くためのものじゃなくて、計算を自分で分かりやすくするためのものだと思ってたから、答えさえ合ってりゃいいじゃんと思っちゃう。

    • 4
    • 19/09/24 17:15:52

    >>114それ何かしらの障害あるんじゃない?
    定規使って直線引けないってやばいよ

    • 5
    • 19/09/24 16:30:36

    何十年も前だけど、私が学生の時も定規を使うのが当たり前だった。子供も定規を使っているし不便にも疑問にも思った事はない。

    • 4
    • 19/09/24 16:14:11

    算数の学習自体には何の得もないよね。それより彼は字を綺麗に書く練習が必要。中学入れば、自由に手書きでいいからきっと伸びるよ。

    • 1
    • 19/09/24 16:12:30

    去年の担任かな~。やたら厳しくてこっちが参ったよ……

    • 0
    • 19/09/24 16:10:14

    名前を変えて連投バレバレ
    そんなに必死にならなくても(笑)

    • 2
    • 19/09/24 16:01:10

    >>87ママスタは低学歴が多いから

    • 1
    • 19/09/24 15:51:44

    >>54


    私たち日本人は小さい頃から細かなことにいちいち時間かけてやらされたわりに0だか6だかわからない数字を書く大人が多い
    結果身になってない

    • 2
    • 19/09/24 15:46:50

    罫線のあるノートだから定規使わなくても それなりの線はひけてるのに

    うちの子みたいに 無理やり筆算で定規使わせて、ズレズレびよーんみたいな線ひく子には無意味な教育だわ。

    • 4
    • 19/09/24 15:43:22

    うちの子も宿題してる時、定規使ってて時間かかるから使わなくていいよって言ったら「定規使わないと先生に怒られる」って言ってた

    定規使うなんて初めて聞いた

    • 2
    • 19/09/24 15:34:22

    書き直しとか意味ないわ。答えが合えばいいじゃん

    線を描く練習なら、それだけさせればいいよ

    • 5
    • 19/09/24 15:02:33

    なんかこういう「決まり事の意味を考えさせず従わせる教育」って、どうしても軍隊の名残だと思っちゃう。疑問を呈するだけで叱られるような場面、私たちの頃はもっとたくさんあったよね。

    • 4
    • 19/09/24 14:47:51

    >>97わかる。やり直し嫌。

    • 1
    • 19/09/24 14:43:42

    明治の自演がひどい

    • 0
    • 19/09/24 14:43:16

    >>104
    海外とまでは言わないけど
    首都圏では私立中高一貫がスタンタードになりつつあるよね。4人に1人が私立へ。学校によっては7割くらいが私立に行く。

    • 0
    • 19/09/24 14:41:21

    >>103
    そんなんで数学やってける?

    • 2
1件~50件 (全 156件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ