「9月1日問題」今、親は何をすべき?

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 19/09/01 01:27:58

2019/08/31

 
 文部科学省の調べでも明らかなように、不登校の子供たちは年々増え続け、過去最高レベルになっています。また、「9月1日問題」として、夏休み明けの9月1日は子供の自殺が増えることもメディアで大きく取り上げられています。


■こう考えると、だれでも思いつめてしまう……その思考傾向とは?

 私たちは、同じ状況に置かれても、感じ方が違います。
それをプレッシャーやストレスに感じる人、「ま、こんなもんか」「世界の終わりじゃない、なんとかなる」と思える人と様々です。

なぜ、このような違いが生まれるかというと、人間はだれでも、その人の「思考スタイル」を持っていて、それをベースに置かれた状況を読み取ったり、物事を解釈したりしているからです。子供たちにも同じことが当てはまります。

心理学的に見て、「思いつめてしまう人」には、次のような思考傾向が見られます。


▼白か黒か思考 物事を「白でないなら黒」

「100%でなければ失敗も同然」のように、二極的に考えてしまうと、何か困難な状況に置かれたときの落差が大きいため、同じ状況でも、立ち直れないように感じてしまいがちです。

▼過度の悲観視

「1つダメだと、次もダメだろう」「これがダメなら、あれもダメだ」のように、「1点の黒」を「全体の闇」に広げてしまうと、いつまで経ってもトンネルを抜けきれない感覚に陥り、行き詰まってしまいます。

このような二極的な思考や悲観視は、子供たちを苦しめる大きな要因です。同じ状況に置かれても、思いつめずに済むかどうかに影響をしてくるからです。

では、子供たちが、これらの考え方を自分の思考スタイルの中に取り込まないように働きかけることは可能なのでしょうか?


■子供の思考スタイルには親が大きく影響している

 一般的に、私たちの思考スタイルは、小学生時代に固定化されます。よって、お子さんの年齢が小さければ小さいほど、思考スタイルに柔軟性がありますので、介入もしやすくなります。
 子供たちが「悲観的な考え方」を身につけないようにするために気をつけるべきこと、それは、親の言葉づかいです。

 とくに、母親の発する言葉は、子供の思考スタイルに影響しやすいことはすでに分かっているので、ママは言葉選びを慎重にしていきましょう。これは、お子さんに話しかけるときの言葉はもちろんですが、次のような場面も影響力があるので、配慮が必要です。

・ママが他者と話す場面
・ママがボソッと言う独り言
・ママの感情的な言葉

子供がいる横で、悲観的な物言いをすることは避けましょう。


「もうすでに中学生、高校生だけど……」という方も取り組み方は同じです。思考スタイルは根強いものですが、しっかりと意識して介入することで、上書きすることもできるからです。


■親が禁句にすべき言葉&積極的に使いたい言葉

 親ができる働きかけとしては、親自ら、上でご紹介した「二極的な思考」と「悲観視」をやめ、「多極的な思考」と「楽観視」を取り入れることです。具体的には、

▼禁句にすべき言葉「うわ~、最悪」

「なんで私ばかり、こんな目に遭わなくちゃいけないの」
「こんな調子じゃ、いつまで経ってもできるようにならない」
「完璧にできなくちゃダメ、これならできていないのと同じ」
「どうせうまくいかないんだから」

これらは、お子さんに直接言わない場合でもNGです。

 たとえば、ママ友との会話がお子さんに聞こえている場合、これらの言葉を耳にするだけで、「そっか、どうせうまくいかないんだ」と一般概念として学んでしまうからです。


▼積極的に取り入れていきたい言葉

「こういうこともあるよ。ママも〇歳のころ、〇〇なことがあったんだよ」
「でもね、〇〇って考えたら、すっごく楽になった」
「今回は残念! 次はうまくいくように練習しようね」
「よし、気持ちを切り替えて! 次はどうしたらいいかな? ママも協力するよ」
「これがダメなら、あれができるよ、大丈夫、やり方はたくさんあるから」

・だれでも失敗することはあること
・イヤな思いをすることもあること
・でもそこから必ずみんな立ち直れること

を意味する言葉を選ぶのがコツです。
端的に言うと、「悪いことは続かない」というニュアンスです。


 ここでお伝えした内容は、9月1日問題に関係なく取り組んでいきたい試みです。
日々の小さな心がけが、子供たちに良い影響をもたらし、ひいては、9月1日問題対策につながっていきます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/09/23 13:04:29

    8月末に始業式だから9月1日と言われても
    「関東大震災の日」としか思えない。
    もう少し伝わりやすいネーミングでやり直し。

    • 1
    • 19/09/23 12:53:33

    ☁️☁️

    • 0
    • 19/09/01 04:29:17

    子供の悩みすら皆無な家庭の末路とでも。
    何のための夏休みなんだか…
    ネグレクト多いんだなぁ。

    • 0
    • 19/09/01 04:08:49

    ま、何だかんだ言ってもね、一番可哀想な子供は、親の「世間体や見栄」で不登校になるのを許されずにズルズルと無理矢理学校に通わされてる子達だよ。こういう親はゴマンといるだろうね。
    不登校不登校と世の中は問題視するけど、家に居場所があって、不登校を認めてくれている親がいるなんて、心の辛くなった子はそれだけで半分生きていく力を手に入れられたもんだよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ