ママ友に読書感想文の書き方を聞いたらびっくりした

  • なんでも
  • 天養
  • 19/08/22 18:45:56

本を読んだら
どんな本?
どんなところが好き?
どこが苦手?
真似したいことある?


って紙に書き出すんだって
もちろんその紙は親が質問を書いて用意

なんどもそれを繰り返して
作文用紙に書く前に親が定型文を準備

この本は…なお話です
私はこの本の…なところが好きです
…なところが悲しくて…を真似したいな。と思いました


…のところだけ子供が書いて提出
もう親が書いた読書感想文だよね
これありなの?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19/08/22 22:29:36

    読書感想文て親の宿題じゃない?と思ってるから、私も主のママ友と同じ

    • 2
    • 19/08/22 22:25:43

    読書感想文の書き方って本がたくさん売られているよね。それを読んだら、そんな風に書かれているよ。

    • 2
    • 19/08/22 22:21:00

    小1ならまだ許せるかな、でもやり過ぎだね

    • 0
    • 19/08/22 22:18:05

    今はコンクールに出す子は先生からそんなに直させるの?
    私昔昔コンクール出されたけどそこまでされなかったよ。

    • 0
    • 19/08/22 22:14:22

    まあ、書き方とか多少親がサポートするよね
    うちの娘が書いた読書感想文をコンクールに出しますって先生に言われたけど、半分以上先生のお直しが入って、実質先生が書いたような感想文になってしまったことがある…

    • 2
    • 19/08/22 22:11:42

    >>32その癖が卒論に出たわけだね。あぁやっぱり自力って大事だね

    • 0
    • 19/08/22 22:00:09

    >>31
    色んな過去作品を引用して工夫するのが、当時から上手かったんじゃない?嫌味とか意地悪で言ってるんじゃなくね。
    真似できる人は、上手くなる人。
    真似して書けるようにして、それに自分のオリジナルを加えられるかどうかだから。

    • 0
    • 19/08/22 21:22:06

    >>28
    数年前スタップ細胞お騒がせな小保方さん。
    読書感想文凄かったよ。

    • 0
    • 19/08/22 21:20:55

    日頃の文章力を知っている担任からしたら
    、わかるよ。うちは
    書く前に接続詞教えて、好き勝手に書かせたよ(笑)ひっどい文章だけど。そのまま出します

    • 1
    • 19/08/22 21:10:42

    一年生の時はこんな感じでアドバイスしながら一緒に考えたけど、担任は子どものレベルをわかってる訳だし、親関与バレバレだよね。
    翌年から適当に書かせてるわ。
    ダメ出ししたくなるから、私はチェックしない。
    コンクールを狙ってるわけじゃないし、宿題をきちんとしたという体裁だけ整えれば良し。
    他の得意分野で頑張ればいいよ。

    • 3
    • 19/08/22 21:04:53

    小論文とか、話の要約する国語能力は将来的に必要。でも読書感想文は、何の役にもたたない。
    そもそも、読書感想文で賞をとるお利口さん文章を書く子は、有名な作家や芥川賞や直木賞とるような人にはならないし、なれない。

    • 0
    • 19/08/22 21:00:04

    代表に選ばれたりすると更に担当教師から繰り返し添削求められて結局子供一人じゃできなくなるんだよ。

    • 3
    • 19/08/22 20:06:04

    下の子は感想文を書く前に記入する用紙を学校から貰ってきてたよ
    定形文みたいなやつ
    それを参考にして感想文を書くんだって
    だから今年は親が教えなくてもスラスラ書いてた
    わかりやすくて便利だよね

    • 2
    • 19/08/22 19:56:48

    小5の息子は学校からそんな感じのメモもらってきたよ。読書感想文メモって書いてあった。それ書きながら読書感想文書き上げてたよ。

    • 0
    • 19/08/22 19:38:53

    そこまで見てあげられない主が騒いでるだけにしか見えない。
    仕事しててキャラ弁なんて作ってる時間ないから、キャラ弁禁止にしてください!と言い出す親と同類。

    • 4
    • 19/08/22 19:34:00

    小学校のときに読書感想文で賞もらったことがある。
    その時の親のアドバイスが、「お話の主人公に手紙を書くつもりで書いてごらん」っていうものだった。
    で、主人公の好きなところや主人公に会ったら一緒にやってみたいこと、逆にうちに来てくれたらしてあげたいこととかを手紙形式で自分でも楽しく書いた。
    小3までなら使える手かも。お役に立てば。

    • 8
    • 19/08/22 19:28:49

    うち3年生だけど同じことしてる。息子に任せたらとんでもない文章になる

    • 4
    • 19/08/22 19:20:03

    他人の家の事なんだから
    放っておけば?

    • 5
    • 19/08/22 19:04:39

    すごいめんどくさいね

    • 0
    • 19/08/22 19:02:37

    うちもそのママ友さんみたいに紙に書き出して、感想文の流れを誘導しながら書かせた。
    1年生で作文用紙一枚を全部1人でなんて到底無理だから。

    • 10
    • 19/08/22 19:01:54

    >>13その起承転結が理解できる年齢なら問題なく読書感想文書けそうだけど……(笑)

    • 1
    • 19/08/22 18:57:16

    >>14
    それができないから困ってるんだよ。論文、作文、読書感想文まじで嫌い

    • 1
    • 19/08/22 18:57:03

    読書感想文の書き方って本にはそんな感じで書いてあるよ
    一年生の時に何冊か読ませて書き方教えて提出するやつは自分で書かせたけど

    • 0
    • 19/08/22 18:56:49

    >>13
    自分も、読書感想文めちゃくちゃ苦手だったから手伝うしかないわ(笑)

    • 0
    • 19/08/22 18:56:26

    書き方を教えてもらったことないって人いるけど、読書感想文って、人に教えて貰って書くものなの?
    自分が読んで感じたことを自分なりに書くものじゃないの?

    • 5
    • 19/08/22 18:55:53

    読書感想文は、書き方の見本も一緒に持って帰ってくるから、そっちのプリントに、起承転結みたいに書きこむとこがあって、私はそれに合わせて文をつなげていくよ
    起承転結の一つ一つの感想?は、子供が考える。

    • 2
    • 19/08/22 18:54:40

    >>8
    2年生ならそれでいいんじゃない?

    • 1
    • 19/08/22 18:54:15

    えっ、ありなの?ママスタって不思議だなぁ…。

    >この本は…なお話です
    私はこの本の…なところが好きです
    …なところが悲しくて…を真似したいな。と思いました

    …以外親が書くって、ちょっとありえないわ。
    質問を書き出してあげるのはいいと思うけど、そのあとは自分で組み立てて書いて行けるようにするでしょ。

    • 3
    • 19/08/22 18:54:11

    そういうもんでは?やり方わかってないし

    • 1
    • 19/08/22 18:53:45

    何年生?
    それが高学年ならおいおい…って感じだろうけど、うち1年生でわざわざ書き出しはしないけど、あらすじ、本を読んで思った事、まとめを口頭でまとめていって似たような感じだよ。
    だって文章書く練習もした事がない1年生だよ。
    読書感想文というものの意味がまっっっっったく!!!分かってない。
    主の話は何年生なの??

    • 3
    • 19/08/22 18:52:34

    この本にはうちの子の好きな場面があるな
    苦手な場面があるな
    真似したい場面があるからさあ書いてみろ
    みたいな誘導
    素直な感想じゃない気がする
    ちなみに二年生ね

    • 0
    • 19/08/22 18:52:26

    読書感想文って急に宿題ででてくるから、学校で書き方を習った覚えがない。
    だから、主もわからなくて困ってママ友に聞いたんじゃないの?
    私は普通にいいお母さんだと思った。書き方を教えて、まとめてって練習になってるし。
    中学生でやってるなら、自分で考えて書けよって思うけど小学生ならアリでしょ。

    • 6
    • 19/08/22 18:51:53

    うちの子小3だけど、国語の授業で読書感想文の書き方習った日のプリント見たらそんなかんじだったよ。
    「本のあらすじを少し書く、この本を選んだ理由、面白かったページ、自分の生活にどう生かしたいかなど」
    予め書き出した感想を定型文に当てはめていくかんじ。

    • 3
    • 19/08/22 18:50:59

    親が誘導してない?

    • 0
    • 19/08/22 18:50:18

    紙に書き出して膨らまして行く方法はオススメなんだよ。
    子供って面白かったです。で終わりがちだから。

    • 10
    • 19/08/22 18:49:33

    子供が、それで読書感想文の基本的な書き方を学習したのならいいんじゃない?
    次回からは自分で書かせるようにしていれば問題ないと思うよ。
    毎回毎回、親の真似ばかりで、高学年になっても定型通りにしか書いてなかったら大変だけど。

    • 6
    • 19/08/22 18:49:05

    ありなんじゃない?
    読書感想文を最初から全部書くって難しいと思う。
    次は質問だけ用意して、その後は全部子供が。って段階つけられるね。
    私は面倒だから読書感想文は絶対選ばせないよ。

    • 6
    • 19/08/22 18:47:04

    いいお母さんだと思ったけど、ダメなの?
    子供が書いたぐたぐたの文より、アドバイスあげた方がいいと思うんだけど…
    うちの子も来年からあるのかな

    • 15
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ