【福井】江戸時代から続く大野の丸焼き(サバ)半夏生に食べて暑さ乗り切る

  • ニュース全般
  • 宝暦
  • 19/07/02 15:53:15

夏至から数えて11日目の7月2日は半夏生(はんげしょう)。
この日に丸焼きサバを食べる風習が残る福井県大野市では7月1日、鮮魚店の軒先で脂の乗ったサバを焼く香ばしい匂いが漂った。
厳しい暑さを乗り切るためサバで精をつけようと、市内外から買い求める客でにぎわった。
同市明倫町の鮮魚・飲食店「うおまさcafe」では、3代目店主の女性(42)ら家族が特設の焼き場で特大のサバを次々と焼き上げた。
グリルでじっくりと焼いた後、仕上げに炭火の上に移すと、切れ目から脂が滴り落ちた。
1、2の両日で約500本を調理し、遠くは九州や北海道にも発送するという。石川県加賀市から訪れた男性(72)は軒先で焼きたてを味わいながら「脂が乗ってうまいね。炭火の煙と香ばしい匂いが何とも食欲をそそる」と笑顔を見せていた。

江戸時代、大野藩主が田植えに疲れた農民を思いやり、飛び地のあった越前海岸で取れたサバを丸焼きにし、食べさせたのが始まり。

2019年7月2日 午前7時00分 fukuishimbun.co.jp

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ