子供が誤診されました。皆さんならどうしますか?

  • なんでも
    • 37
    • 辞書担当
      19/06/26 19:23:31

    蜂窩織炎とは
    蜂窩織炎は皮膚深部から皮下脂肪の部分にかけて細菌が感染した状態

    人の皮膚の下には皮下脂肪があり、皮下脂肪の下には筋肉が存在します。この皮膚の層構造の深いところから皮下脂肪にかけて細菌が感染した状態を蜂窩織炎と呼びます。

    ちなみに、皮膚の浅層に細菌(この場合は主に溶連菌)が感染した状態は「丹毒」と呼ばれ、蜂窩織炎と区別されます。

    蜂窩織炎の原因は? 原因菌には何があるのか
    原因は擦り傷や虫さされなどの傷、アトピーや湿疹、とびひや水虫などで皮膚のバリア機能が破られるため



    人間の皮膚は細菌に対して非常に強いバリアを持っています。通常、細菌が皮膚に付着したからといって、簡単には感染しません。

    しかしこの強力な皮膚バリアが「何らかの理由」で破られてしまうと、そこから細菌が侵入して感染します。

    「何らかの理由」としては下記のような場合が挙げられます。

    ①虫刺されや擦り傷などの外的な損傷を負っている場合

    ②アトピーや湿疹のために皮膚が弱っている場合

    ③伝染性膿痂疹(とびひ)や白癬(みずむし)などの感染がもともと存在する場合

    原因菌は溶連菌と黄色ブドウ球菌が一般的

    原因となる菌としては、溶連菌と黄色ブドウ球菌の2種類が一般的です。これらはどちらも私たちの生活環境に生息する菌で、いたるところに存在しています。

    蜂窩織炎による症状は? 皮膚症状から全身症状まで
    腫れや痛み、発熱、寒気、関節痛やだるさなどがある

    蜂窩織炎にかかると、皮膚が赤く腫れて熱をおび、触ると痛みを伴います。

    その他、発熱、悪寒(さむけ)、戦慄(せんりつ:ふるえのこと)、関節痛、倦怠感(だるさ)などの全身症状が出ることもあります。

    蜂窩織炎の検査と診断
    医師による病歴聴取が重要になる

    蜂窩織炎の検査では採血やレントゲンなどを行うことがあります。蜂窩織炎の場合、一般的に、採血では白血球やCRP(炎症を表す数値)が上昇しています。

    ただ、蜂窩織炎に特別な検査はありません。医師の病歴聴取と身体診察と検査結果を組み合わせて、診断に至ります。

    • 2
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ