娘がお弁当を全部残してきた… 判明した「学校でのやり取り」に同情の声

  • ニュース全般
  • 文治
  • 19/06/19 07:56:32

健康的な食生活のためには、色んなものを好き嫌いせずに食べるのが大事。しかし、「涙を流すほど苦手なものまで食べるべき?」と問われると、そう簡単に頷けないのでは。

料理研究家・桜井奈々のブログが注目を集めている。

■苦手な物を無理やり食べてグロッキーに
発達障害を持つ娘を育てている桜井。その娘が先日、学校の宿泊行事に行ったのだが、帰宅した際、リュックに配布されたお昼のお弁当がそのまま入っていたという。

その後、彼女がお弁当を食べられなかった理由が判明。朝食の際、彼女が苦手な「油揚げ」が出たのだが、学校の方針としてすべて残さず食べないといけなかったという。

結果、桜井の娘は我慢して、涙目になりながら油揚げを飲み込んだのだが、それが原因で、「ひたすら気持ち悪くなって」しまい、お昼ご飯を食べられなくなってしまったようだ。

■「色々食べられたほうがいいに決まってますが」
これに対し、桜井は「そこまでして油揚げを食べて、、お昼大好きなおにぎり食べられないなんて本末転倒のような…」「ちゃんと食べないと熱中症とかも心配ですし」と苦言。

「一口でも食べられるようになることで、食べられた! と自信につながることもありますし、栄養バランス的にも健康上色々食べられたほうがいいに決まってますが」と学校の方針に一定の理解を示しつつも、「何が正しいのか??」「今回みたいなことがあると正直よくわからないです」と綴った。

■共感の声が相次ぐ
たしかに、苦手な物でも食べ続けることで平気になったり、好きになる場合もある。だが、無理に食べることで苦手意識がより強まることや、トラウマを植え付けてしまう可能性も否定できないはずだ。

給食教育で疑問を感じた経験のある人も多かったようで、コメント欄にはさまざまな意見、体験談が書き連ねられている。

「私の息子は12歳、普通の子ですが、少食で食べる物も好みの差が激しいです。学校で苦手なシシャモが出たときに、食べるのが辛いらしく前日からどんよりしています。私はシシャモくらい食べなくても構わない! というスタンスなのですが、先生によっては許されず。もちろん、何でも本人の希望ばかり聞くのはいけないのはわかっていますが、人によって好みの差もあるのは仕方ないし。何とかならないかなぁと思ってます」


「私は嫌いな食べ物を無理やり食べさすのもある意味虐待だと思ってます。うちの次男も中学の時、担任がものすごくこだわりが強い先生で、男子はもちろん、女子にも完食を無理強いさせていました。女子は泣きながら、そしてそれが原因で不登校になった子も」

「わたしの小学校も出されたものはすべて食べなさい! でした。食べる終えるまで昼休みなしで毎回苦手なものが出た時にはオエってなりながら味噌汁や牛乳で流し込んでたのを20年以上たった今も鮮明に覚えてます」


また、気持ち悪い思いをしながら苦手なモノを食べた桜井の娘に、同情する声も確認できる。


■約14%に「給食でトラウマになった食べ物」
ちなみに、しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1352人に調査を行なったところ、「給食で食べてトラウマになったものがある」と答えたのは全体の13.9%。

給食トラウマグラフ
性年代別では40代女性が5人に1人と、もっとも高い数値となった。

はたして、本当に無理やり食べさせることは、正しい食育なのだろうか。

(文/しらべぇ編集部・宝田洸太)

【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2016年3月18日~2016年3月22日
対象:全国20代~60代の男女1352名(有効回答数)

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190619-05601372-sirabee

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/06/19 14:24:22

    先に食べられるものとおにぎり食べればよかったのに。最後にお腹いっぱいでーって言って食べなきゃいいわ。やっぱり嫌いなものは最後だし、好きなものから食べる派だ。

    • 0
    • 19/06/19 14:21:08

    本当に餓死寸前になったら、油揚げ食べるんだろうな。人間ってそんなもの。

    うちの子、全然野菜食べず白米ばかりだけど、白米なくて本気で空腹ならきっと野菜だろうが嫌いなものも食べるんじゃないかと思ってる。

    • 7
    • 19/06/19 14:16:39

    >>151
    やっぱり良くないよね。
    大人になったら誰も注意してくれないもんね。

    好き嫌いなく食べるのが良いと思う。

    今回の場合は発達障害あるし、例えば白いものしか食べられない子とかいるよね。
    担任に事前に残させてくださいって言っとけば良かったのかもね。

    • 7
    • 19/06/19 14:16:35

    食べたてみたら何とか食べられたレベルの話じゃないよね?吐いてしまうほど拒否してるんだよね。
    もし、ある大人にその人が逆らえない権力者が命令して、嫌いな物を吐こうが泣こうが絶対食べろと食べさせたら暴行罪なんだけどね。
    なぜ子供はまかり通るのか。

    • 3
    • 19/06/19 14:15:10

    >>128
    幼稚園の時、牛乳飲めなくてみんなが遊んでても座らされて飲むまで、席を立てなかったなー。

    • 0
    • 19/06/19 14:05:28

    泣くほどとか吐きそうなくらいなら食べなくても良いと思う。大人だって嫌いな物は避けてるよね。なぜ子供だけ食べなきゃダメなのかねー、、泣きながら食べさせてなんの意味がある?

    • 5
    • 19/06/19 13:51:39

    >>152
    苦手なものを泣きながら食べるのが、食への感謝を生むの?
    そこを一緒にするとおかしくなるよ。
    生産者でも自分が作ってるものが苦手って人もいる。
    感謝しておいしくいただくのが本来の姿だよ。
    泣くほど嫌なら無理しなくていい。

    • 9
    • 19/06/19 13:37:14

    >>150
    全く別の話じゃないでしょ

    • 1
    • 19/06/19 13:36:11

    >>142
    ママ友でもいる。
    ピザのトマトと玉ねぎ嫌い。パスタのナスはいいけどアスパラ嫌い。
    温野菜は芋類しか嫌、生野菜はドレッシングによっては無理。
    ピザのチーズはいいけど、パスタのチーズは嫌い。
    ポテトはケチャップ無しじゃ食べられない。
    硬めのブロッコリーは無理、魚もきらい。
    あれも嫌い、これも嫌いですっごい残すし、嫌い嫌いと皿の端にはじいて置く。
    面白い人なんだけど、食べ方が汚くて不快になる。
    聞いたら、親が嫌いな物は食べなくていいって教育だったらしい。

    • 9
    • 19/06/19 13:33:05

    >>148
    極端だねー!
    泣くほど嫌なもの、吐くほど嫌なものを無理矢理食べさせるのと、食べ物に感謝したり食べ物を粗末にしないっていうのは、全く別の話だよ。

    • 7
    • 19/06/19 13:32:46

    >>140
    129 です。
    私も昭和生まれです。
    お金払ったから残すのが当然なんて思ってません。

    努力しても好きになってもらえないんです。
    だから、食べられる物だけ頼みます。
    無駄になんかしていません。

    どんな 努力したらよかったのか教えてもらいたい。

    • 1
    • 19/06/19 13:29:19

    >>125
    このコメントが今の子達の全てだよね。

    嫌ならしない。
    我慢もしない。
    どう育てたらそうなるのか。
    そんな子ばかりになったら世の中怖い。

    誰が働いたお金で、誰かが育てた食材で、命をもらって、作ってくれた人がいて、、、食べ物を粗末にしないでね、と親は伝えないのかね。

    食べて吐くとか、ただのわがままじゃなくて、精神的な物って言うなら病院行っといでよ。
    精神科で診断書もらっといで。
    それなら誰も非難しないんじゃない?

    • 10
    • 19/06/19 13:12:51

    >>145
    だから無理する必要はないと言っている

    • 0
    • 19/06/19 13:03:34

    保育園の給食が食べられなかった。みんなは普通に食べているのに自分だけが食べられなくてオェオェなるのが凄く嫌だった。無理矢理先生が口に押し込んで窒息しそうになるし嘔吐したし。
    小学生になったら何でも残さずに食べられるようになったけど何だったんだろう。

    • 2
    • 19/06/19 12:57:56

    >>143
    楽しく食べるのも食育だよ

    • 2
    • 19/06/19 12:45:42

    >>140
    私も昭和生まれだけど…。
    そういう書き方って、頑張っても食べてくれない偏食の子供持ったお母さん達にはグサッとくるよ。

    細かく刻んで、しいたけとかピーマンとかハンバーグや餃子にすると食べてくれる。でも、餃子に入ってたのはしいたけでしたーって種明かしすると、餃子まで食べなくなってしまう子もいるよ。
    かろうじて食べても、しいたけ、ピーマン形あれば食べないし。

    みんなドラマとかテレビみたいに上手くいっる訳じゃないよ。

    • 4
    • 19/06/19 12:45:42

    そもそも学校でどうのこうのする問題じゃないよね
    給食というものは食育のひとつ。つまり授業のうちと言ってもいい
    学校生活の一端だ
    学校生活に耐えうる最低限の基本的な躾は家庭でするものでしょう
    無理強いする必要は無いし徐々にで良いけれど、馴染める努力は必要じゃないかな
    昼食は昼食。自由であるべきと割り切るならいっそ給食を無くした方がいい

    • 3
    • 19/06/19 12:40:59

    1.2こ嫌いなものがあるくらいならわかるけど、バカみたいに好き嫌いが多い人って、あれは、何なの?


    たまに、あれ嫌いこれ嫌いって、片っ端から好き嫌い言う人いるけど、一緒に食事してても嫌な気持ちになる。

    好き嫌いがやたらに多い大人でも、親は料理上手で好き嫌いをなくす努力をした人なんているの?

    • 7
    • 19/06/19 12:40:31

    家でも食卓に出して【一口でも食べられたら褒める】を繰り返していたら、こういう事にはならなかったかもね

    • 6
    • 19/06/19 12:39:58

    >>131
    身内には2家族いるよ。
    ママ友達の子も偏食多かったよ。
    どの家庭も離乳食からレトルト。常に菓子ばっかりだったけど。

    ドヤってるとか極端な例とかではなくて、対した事をしてもいないのに学校に求める人が増えてると思うし、親が食以外でも何でも排除してたら、メンタル弱い人にしか育たないだろうなって思ったの。

    他にも画像付きでコメントしたけど、廃棄量問題もあるし、子供に世界では餓死する子がいる事とか、作ってくれた人や食材を育ててくれた人に対しての感謝とか話してないんだろうなって。
    昭和生まれだけど、金払ったから残すのが当然とするよりも、残すのは申し訳ない。少しでも頑張って食べるって考えはないのかなって。

    • 4
    • 19/06/19 12:39:42

    私も給食はトラウマ。
    毎日 放課後まで残された。
    親も工夫してくれたりしたけれど、ダメなものはダメだった。
    大人になってから食べられるものが、少しだけ増えた。

    • 3
    • 19/06/19 12:38:55

    >>117兼業が多いから努力なんてしてないと思うよ。保育園に丸投げして給食のお世話になって自分は何の努力もしないで子供が可哀相っていうタイプ。

    • 7
    • 19/06/19 12:36:36

    今の子って、どこで忍耐力を養うのかな?
    この件は別としても、理不尽なことへの反発が人間としての成長に繋がると思うんだけどな。昭和くさいかも知れないけど。

    • 13
    • 19/06/19 12:13:09

    >>134
    なんで?

    • 4
    • 19/06/19 12:08:10

    いまどき強制ってばかみたい。
    同級生の子で吐いても食べさせられてる子いたけどアレルギーなきゃ残したらダメなんてばかみたいと思ってた。きっともっとその食べ物が嫌いになってるはず。何でもかんでも残すのはダメだけどどうしても苦手なのは避けてよそったりしたらいいんだよ。一般客の方がよっぽど残してるでしょう。

    • 10
    • 19/06/19 12:08:02

    発達を前置きするな

    • 4
    • 19/06/19 12:03:53

    アレルギー以外で食べられないものを残してOKと認めるのは難しいよね。
    1人でも残すの認めたら、ちょっと嫌いなだけのものでもみんな残そうとするし。 大人数が残すって給食とか、宿泊先の食堂とかで大量に残されるのは問題だよ。

    アレルギーなくてもどうしても食べられないものがある子は、事前調査で親から先生に報告しとくべきだと思う。

    • 5
    • 19/06/19 12:01:35

    2才くらいの時に好き嫌いじゃなくて全然食べてくれなくなる時期あるじゃん?
    うちの子にもあったし家では食べないとダメだよって時間かかっても食べさせてたけど、ママ友が外でも無理矢理食べさせる人で子供オエッオエッいって泣いてるの見て何でそこまでして食べさせるんだろうって嫌な気分になったな
    嫌いな物も食べきるまで許さない私はこんなに努力して食べさせてる!って人はちょっと自己満で怖い

    • 10
    • 19/06/19 11:57:06

    >>117身内に何人いるんですか?
    まさか一人しかいないのに、ドヤ顔でディスってるわけじゃないですよね?

    • 6
    • 19/06/19 11:55:26

    >>117
    そんな極端な例出されてもね。

    • 8
    • 19/06/19 11:54:44

    >>117
    形変えたり、味付け変えたり、味がわからないようにしたり、調理方法変えたりは当たり前の様にやりました。
    評判の良い野菜も取り寄せました。
    プロが作ったものならと、ちょっと良いお店にも連れて行きました。
    家庭菜園で育てて、収穫させて、一緒に調理しました。

    高校生になった今も嫌いな物は嫌いです。



    • 9
    • 19/06/19 11:50:22

    昔って食べ終わるまで
    ずっと食べさせていたよね
    可哀想だなって思ってた

    • 9
    • 19/06/19 11:50:13

    子供の頃食べられなかった食材が
    大人になると好きになったりすることもある。
    何も細かく刻んで原型分からなくしてまで食べなくてもいいよ。
    同じ栄養素を他の食材で取ればいいし
    足りなければサプリもある。
    食べる事、食べさせる事が苦行になっては意味がない。

    • 21
    • 19/06/19 11:50:04

    誰しも1つや2つ嫌いな食べ物ってあると思うから、食べられない物は食べなくても良いと思うんだけどな~
    ただ、極度の偏食とかだと今後も困るだろうし、頑張って食べられるようになった方が良いと思う

    私、納豆だけはどうしてもダメだから、納豆無理矢理食べたら、その場でリバースだわ

    • 0
    • 19/06/19 11:48:39

    >>121
    だから精神的に追い詰めてまで食べさせるべきなのか?ってことでしょ?
    そんな必要ないと思うな。

    • 13
    • 19/06/19 11:48:25

    >>121
    と、昭和生まれが言っています

    • 12
    • 19/06/19 11:47:31

    >>114
    だって涙を流すほど嫌がってたら普通にわかるでしょ。

    • 4
    • 19/06/19 11:45:07

    >>117
    うちの親はチーズが苦手な私に細かく刻んでハンバーグやクリームシチュー、お菓子のスコーンに混ぜたりクリームチーズにさらに砂糖と生クリームを混ぜたクリームのお菓子をつくったりめちゃくちゃ努力してくれた。それでもやっぱり無理。今でもチーズだけは無理。
    ここのスレのすこしまえに鯨肉が無理だったとかいたけどそんなマイナーなもの練習する機会がまずないよね?

    • 8
    • 19/06/19 11:45:05

    >>117
    そう、吐くまでなんて精神的なもの。
    それ以外は病気だから。
    メンタル弱いね、今の子達。

    • 7
    • 19/06/19 11:43:44

    食べる量に関してはその子その子で違うから無理しなくていいと思う。
    けど、嫌いな食べ物はなくす努力をするべきだと思う。
    嫌いだから食べなくていい、とはしないなうちは。
    家でも今日は1口食べてみよう、とか次出す時は2口…とかやっていくよ。

    • 5
    • 19/06/19 11:42:51

    ご飯くらい苦痛なく楽しく食べれば良いよね
    何で昼食べられなくなるほど無理して朝から嫌いな物を食べなきゃいけないんだ?

    • 7
    • 19/06/19 11:41:35

    >>117
    逆にあなたはその程度の努力しかせずに責めてるの?

    • 9
    • 19/06/19 11:39:11

    >>109
    親の努力は必要でしょ?
    嫌いだから食べなくていいじゃなくて、細かく刻んで味付け考えたり、食感がダメなら調理法を変えるとか。
    吐き気も精神的な事が多いみたいだよ。
    吐いたら食べなくていいから、吐くのが癖になる子もいるし、実際に身内にいるよ。
    お菓子しか食べないで、白米で吐いた小学生。親も料理しないし、嫌いなら食べないでいいって育てた結果だと思う。吐いた後にアイスを祖父母に貰ってたよ。

    このトピで障害やアレルギーがある子以外で、どれだけ調理工夫したか教えて欲しい

    • 9
    • 19/06/19 11:28:31

    >>114
    トピ文の人の子なんかは明らかにちゃんと見てないといけない子だよね。

    • 2
    • 19/06/19 11:27:13

    今の学校って、自分でよそう量決められないの?
    娘の小学は、配膳係に
    これは少なくしてください。とか
    これ嫌いだからいらない。とか出来たみたいだよ。
    牛乳嫌いな子多くて残るから、牛乳好きな娘は毎日4つくらい飲んでた。


    あ、でも保育園はそういえば食べるの遅くて1人で泣きながら食べてたって言ってたな。

    • 1
    • 19/06/19 11:25:55

    >>101
    分かるじゃん。って
    自分の子と家で2人で食事みたいなノリで気楽にいうけどさ、
    宿泊先で子供達の安全から何から何までせかせか考えて動いてご飯食べてる中
    一人で何十人と子供の食事してる表情いちいち確認しながらこれは苦手そうだな無理しなくていいよなんて無理だよ。先生は他にやる事たくさんあるんだろうし

    • 5
    • 19/06/19 11:25:34

    >>110妄想はやめよう。いくらでも言えるから。

    • 6
    • 19/06/19 11:25:09

    >>109
    そんな問題抱えてる極端な人は、ここで言うより診断書もらって学校に提出してください。

    • 2
    • 19/06/19 11:23:24

    年寄りの先生に多いのかな
    子供の担任がお婆ちゃんだった時は、絶対残してはいけない、声を発してはいけない、全員黒板の方を向いて黙って食べる、だったんだけど楽しくないよね
    何人か保護者からクレーム出たみたいだけど今時そこまでする?って感じ
    とにかく先生の負担になる事はするな私は体調が悪いんだしんどいんだ病気なんだと日々生徒に言い聞かせてたわ
    楽したいだけにしか思えないよね

    • 2
    • 19/06/19 11:22:06

    >>108
    もちろん試行錯誤した人もいるだろうけど、多分こういう努力すらしてない人の方が多いでしょ。

    • 3
1件~50件 (全 197件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ